運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-12-02 第161回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

次に、そのサブの質問みたいになりますけれども、私たちは、問題をとらえるということで、阪神淡路のあの経験を踏まえて、自分のおうちに押しつぶされて亡くなった方が八割強である、八三・三%の方が建物倒壊等による圧死であるということで、なおかつ、今でも、全住宅が四千七百万戸ありますけれども、耐震性が不足していると思われているのが千百五十万戸、これを何とかしようというのを問題、課題の第一番ということでとらえたわけですね

福井照

2002-03-13 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これは神戸市内犠牲者ということで挙げられておりますが、建物倒壊等により亡くなられた方、表の方を見ますと、割合で八三・三%。一方、焼死、全身やけど、これで亡くなられた方が一二・二%とありますけれども、このように、家屋などでの圧死の方が大変多かった。こういった事実を大臣はどのように受けとめていらっしゃるでしょうか。お伺いしたいと思います。

塩川鉄也

1995-10-30 第134回国会 参議院 決算委員会 第1号

説明員高田恒君) 阪神淡路大震災におきましては、火災救助事案が同時に多発し、あるいは建物倒壊等によりまして通行障害が生ずるなど、消防機関消火活動救助活動は非常に困難な状況にございました。こうした中で、御指摘の北淡町のように、消防団を初めとする地域の住民の方々が発災直後の消火活動生き埋め者救生活動に携わり、被害拡大防止に大きく貢献していただきました。

高田恒

1954-05-29 第19回国会 衆議院 農林委員会林業に関する小委員会 第6号

さらに暴風雨によりまして相当地区において、家屋あるいは農業関係建物倒壊等もあるわけでありますが、私ども調査に参つた場合におきましても、地方の町村等からも、この倒壊家屋等の復旧に対しまして、国有林野特売等をぜひ願いたいというような要請もあつたわけでありますが、そういう場合においても、代金の延納の問題であるとか、あるいは何らかの方法によつて特別の価格でこれを払い下げてやるとか、そういうよりな方法もとり

芳賀貢

  • 1