運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-14 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

それから、マンション工事中の転居に必要な費用につきましては、安全面から建物使用者の一時的な退去が必要な場合、あるいはできるだけ一時退去が必要でないような工法というものはゼネコン様等と相談させていただいておるんですけれども、そういう場合において、相当因果関係を有する範囲内において当社において引っ越し費用、仮住居費用などを負担させていく所存でございます。

山本卓司

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

人件費生産設計費、あるいは、建物使用者の一時的な引っ越しが必要になった場合の引っ越し費用仮住まい費用備品等移設費用、それから工事保険料及び労災保険料等々でございます。  ただ、これを基本に、それぞれのケースによってやはり状況が異なるかと思いますので、個々に相談させていただくことになろうかと思います。  

山本卓司

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

山本参考人 損害賠償という観点からは、発注者建物使用者等からの損害賠償費発注者建物使用者等からの営業補償費裁判費用係争費、あるいはその他ゼネコン様がこうむった直接、間接の費用等につきまして、もちろん個々ケースがあろうかと思いますが、基本的には賠償していく方向で考えたいと考えております。

山本卓司

2003-07-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第24号

加えて、実態の予測というのは困難な部分がございますけれども、例えば区分されていない建物などを不動産事業者などが一括して賃借いたしまして、これについて先行する抵当権者同意を得て、その同意があった旨の登記をするということをしておきますと、その不動産事業者から転借をした最終的な建物使用者であるところのアパートの賃借人などが、転借人それ自体については賃貸借登記をしていない場合でありましても、原賃貸借、原

山野目章夫

2003-07-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第24号

建物使用者明渡し猶予期間中の使用の対価を買受人から請求されても支払わないというケースも出てくるかと思いますけれども、こうした場合に六か月の期間が満了するまで建物使用を許すとすることは、建物所有者買受人になりますけれども、こちらの権利をこの場合は不当に害するということになるんであると考えられます。  

山花郁夫

  • 1