運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-16 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

ただ、歴史的な経緯を見ますと、この八紘一宇というのは、これは昭和十三年の「建國という書物の中で初めて出てきた言葉だというふうに承知しておりますので、やはり八紘一宇という言葉自体の四字熟語が、中曽根当時総理が言われたように世界では取られているし、また我が国でもそういうふうに取られているという部分がありますので、私は、今この時代にもう一度、八紘一宇という言葉を使って、趣旨はともかくとして、しかし定義としては

下村博文

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

これ、昭和十三年に書かれた「建國という書物でございます。  八紘一宇とは、世界が一家族のようにむつみ合うこと。一宇、すなわち一家の秩序は一番強い家長が弱い家族を搾取するのではない。一番強い者が弱い者のために働いてやる制度が家である。これは国際秩序根本原理をお示しになったものであろうか。現在までの国際秩序は弱肉強食である。強い国が弱い国を搾取する。力によって無理を通す。

三原じゅん子

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

建國紀念日についての質問主意書   凡そ國家がその建國の日を紀念して國民ひとしくその慶祝につとめることは洋の東西を問はず普く行はれてゐる。我國においても、昭和四十一年國民祝日に関する法律を改正して建國記念の日を定め、然もその日を二月十一日としたことは、その歴史に鑑て誠に適切なものと思はれる。

滝沢幸助

1948-11-16 第3回国会 衆議院 本会議 第13号

神武建國以來、御同様、先祖代々夢にも見たことのないほどの大敗北に至つて國家が無條件降伏をした以上は、帝國軍民たるものは、みなほとんど喪心状態、頭がすつかりくずれてしまうということは、私は人類当然のことと思います。ゆえに、もうほとんど人間の脳髄がなくなつてしまつたような際に、唐突の際に書いた憲法でありまするから、こんな不都合な書き方をしたということがあつても、私はしいてとがめません。むりではない。

尾崎行雄

1948-10-08 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 閉会後第4号

それに次いで北鮮もソ連の擁護によつて独立したのでありますが、その微妙な空氣そつくりそのまま國内の朝鮮人の各團体に現われておりまして、御承知のように北鮮を代表するものとして朝鮮人連盟朝鮮民主青年同盟それから南朝を代表するものとして居留民國及び建國促進青年同盟の二つの陣営に分れておりますが、この対立がしばしばやはり手を付ふなければならない不法行爲を生み出しておるのであります。

三枝三郎

1948-09-27 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 閉会後第2号

この会議では憲法実施前の施政の基準を定めた和平建國案、國民大会を召集して憲法を制定する國民大会案以党治國國民党獨裁を修正する政府改組案孫文の三民主義権憲法を基本としました五・五憲章の修正原則を決めた憲法改正案及び軍隊國有化軍党分立軍民分治を実施する軍事案の五項目を採択いたしまして、いわゆる民主化の第一歩が踏み出されたわけであります。

松平康東

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

又一委員よりは、國民輿論紀元節存置、又これに代る建國の日のごとき祝日を創れという声が大きかつたのでありますが、今この法案を見ると、国民自身を祝う日はあつても、自分達の生れた祖國を祝う日がない。が、併し五月三日の憲法記念日に國の生長を期すとあるので、生れ代つた日本を祝うこととなるので、この意味で賛成であるという発言がありました。  

久松定武

1948-07-04 第2回国会 衆議院 本会議 第78号

紀元節ないし建國の日の存置は、輿論調査その他でも示されました通り、國民大衆の最も熱望していたところでありまして、われわれは、その心持をも十分に参酌いたしまして、國の誕生日を祝うという意味で、いわゆる國始の日を設けようといたしたのでありまするが、これを置くべき日附に関して確定案を得ず、遂に保留するのやむなきに至りましたことは、実に遺憾の極みであり、同胞諸君に対しましても、まことに申訳なく思つております

小川半次

1948-07-04 第2回国会 参議院 文化委員会 第10号

久松定武君 私はかねがね今度の祝日につきましては、國民の祝う日であり、その結果世論にはいろいろと又問題もありまするけれども、中には建國祭、或いは紀元節がないということが非常に寂しい、自分の生れた國であるこの祖國を祝うという日がないのは寂しいというような考えを持つておられる方が多数ありますけれども、それも一理でありまするが、我が國は新憲法によりまして、生れ変つた日本となつたのでありまして、この記念すべき

久松定武

1948-06-16 第2回国会 参議院 予算委員会 第31号

ただ私はこの際開墾事業につきましていろいろその運営の方法、或いはこれの裏付けになる政府の各般の処置について、しばしば委員会等においても皆さんから御意見を聞くのでありますが、やはり開墾事業にはアメリカ式の大きな計画でやりますることも必要でありましようけれども、アメリカがその建國の当時にどんどんと先駆者となつて開墾を拡大して参りました当時のような、やはり民族の先頭に立つて開墾事業に従事するというような氣魄

永江一夫

1948-06-14 第2回国会 参議院 文化委員会 第6号

大隈信幸君 私も今高田さんの御説に非常に同感でございまして、輿論調査の結果があのように紀元節というものをいつまでも置いて呉れという結果が出ているのでありますが、紀元節というものはいろいろな事情から置くことができなくなつたのでありますが、先程委員長のお話ですと、いずれ將來に國の初めを思う日とか、或いは建國記念日というものを考えるというようなお言葉もあつたのでありますが、將來への考えといたしましては、

大隈信幸

1948-06-14 第2回国会 参議院 文化委員会 第6号

高田寛君 この試案によりますと、國の初めの日と建國記念の日というものがないのでございますが、これは前の二月十一日というものは、史實に徴して科學的にはつきりしていないという點、その他の點もあつて、これを殘すことは無理だと思うのでありますが、併し一般の輿論調査の關係などから見ましても、やはり國の初めを記念する日というものが欲しいという氣持は國民に相當深いものと思われるのであります。

高田寛

1948-06-08 第2回国会 衆議院 文化委員会 第9号

かりに紀年に多少の誤差があるといたしましても、神武天皇建國は否定できないことで、新しい歴史においてもこれは筆を起しておられる次第であります。何とぞ歴史の事実と現実の世論國民の感情を酌量せられて紀元節はぜひ存置制定せられますような歎願してやみません。  なお紀元節は近時梅花節として親しまれて來ました。

成島憲子

1948-05-24 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第16号

朝鮮民主連盟と對立している朝鮮民主建國促進青年同盟、それから居留民團、こういうものがこの事件に大きく浮き出て來ておるのであります。私は、むしろ反對に、こういうところに深い深い企みがあつたと言わなくちやならんように思うのであります。神戸、大阪に亙つて建國促進青年同盟、これが動いておる。それの委員長になつておるものは、玄考變という人であります。

細川嘉六

1948-05-07 第2回国会 衆議院 本会議 第46号

兵庫縣の問題につきましては、主として神戸市内朝鮮人学校四校の閉鎖に関して生じた問題でありまして、これは神樂小学校の二校、二宮小学校稗田小学校各一校、この前記四校に対して、昭和二十一年三月、神戸教育局は、朝鮮人連盟及び同建國促進青年同盟に対して、口頭で右四校を貸與しておりまして、同時に朝鮮人学校が開設されたといふ事実が、まず前提となつておるのでございます。

中村俊夫

1948-04-30 第2回国会 衆議院 本会議 第44号

また朝鮮人諸君が、どうしたならば日本法律守つて、われわれとともに平和に生活をしていつてくれるようになるかということについて、眞劔考えなければならないということを教えられたのでありまして、その点は、朝鮮人の間にも、すでに建國同盟あるいは居留民團とかいう方面の人々は、今回のやり方が非常に間違つたやり方である、あくまで合法的に交渉をし、また教育の問題もできるだけ日本と協調してやつていくべきものであるという

鈴木義男

1948-04-30 第2回国会 衆議院 本会議 第44号

さて、このトラックが会場の出口から出ようとした時に、先ほども総裁が申されましたが、建國同盟とか、こういうふうなものがトラックに飛びついて、そこで格闘が始まつた。これに相呼應するごとく、ホースですぐ水を出す。同時にそのホースのすぐ横に、名前もはつきりしておりますが、警部補がいて、この警部補が植込みの下からねらつて撃つた。この彈が当つたのが十六の児童だつたのです。

野坂參三

  • 1
  • 2
share