運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その上で、次の質問に移らせていただいて伺いたいのが、今回追加される川下事業者について、実際に木材を使って住宅をつくる、あるいは家具をつくる、また建具等をつくりそれを設置をしていく、こうした川下事業者方々については、やはりユーザーに一番近いところにいるわけで、その意味でも私は、木材需要拡大に向けてはこの川下事業者の役割が大変重要である、このようにも思っております。  

稲津久

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

なお、長期居住者の方の関係でございますが、今回、畳表、畳縁の取りかえや裏返し、ふすま紙等の張りかえは、借り主、居住者の方に負担といたしましたが、五十年以上お住まいの長期継続居住者の住戸につきましては、今回の修繕負担区分の見直しを契機といたしまして、順次、個別に御案内の上、傷みの状況を見させていただき、必要に応じて、畳の交換、ふすまの建具等交換を行っていきたいと考えております。  

里見晋

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

このため、農林水産省では、平成二十九年度補正予算及び三十年度の予算におきまして、主たる輸出先でございます中国、韓国におきましては、日本産木材製品を使用したモデル住宅やモデルルームを活用した展示、PR、それから、新たな輸出先国として有望でございますベトナムなどにおいては、内装材等輸出拡大へ向けまして展示施設を拠点とした販売促進活動デザイン性の高い木製品の評価が高いEU等においては、木製家具建具等

沖修司

2013-05-20 第183回国会 参議院 決算委員会 第1号

検査しましたところ、壁や柱等構造体天井材建具等建築構造部材及び電力供給設備等建築設備の全てを対象とした耐震化率は、官庁施設特定建築物規模相当建築物で約六割にとどまっており、また、ソフト面からの地震減災対策として位置付けられている業務継続計画について、所在地域の実情に合わせた被害想定等に基づいて策定されていないなどの事態が見受けられました。  

河戸光彦

2004-05-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

今言われますように、その具体例のほかには、例えば、貧しい生計の中で一年の生活の副食とする食物についての保存食技術とか、そういったさまざまな技術、あるいは、もう今となっては歴史的なものとしてとらえられていくかもしれません障子あるいはふすま、建具等製作技術等につきまして、それぞれいろいろな分野からの検討を加えながら保護の対象としていこう、こう考えております。  

稲葉大和

2004-04-06 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

具体的には電気配線の補修を実施をしておるわけでありますが、今後、建具等の修理も予定をしておるということでございます。  その次に、道路について、失礼、医療について申し上げたいと存じます。  医療につきましては、サマワ総合病院におけます症例検討会に参加をいたしまして、実際に医療行為を行っているわけではございませんが、現地医師に対しまして診断方法治療方針についての指導助言を行っている。

石破茂

1993-05-13 第126回国会 参議院 運輸委員会 第5号

ただ、しかしながら、先ほど申し上げましたとおり、住民の方々の方からいろいろ建具等ががたつくというようなお話もございますので、その因果関係と申しますか、どういう原因でどういうふうにその結果が出ているのかという点につきましてさらに調査検討、分析を行うということで、現在調査を行っているという段階でございます。  

秦野裕

1992-03-09 第123回国会 衆議院 予算委員会 第15号

いずれにしましても、使い捨てというようなことは、やはりこれはそういうことのないような努力をしていくというように考えておりまして、今コンクリートの型枠合板お話も出たわけでございますけれども、我が国に輸入された熱帯木材というのは、大体七割が合板、二割が家具とか建具等に使われる、それから残りの一割が紙の原料とか、若干でございますけれども割りばしというような分野もございます。  

小澤普照

1992-02-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第1号

それから、既存建物有効利用を図りますために、その増築整備費及び建設省が行います官庁営繕工事対象から除外されております収容施設につきまして、いわゆる特別修繕費、すなわちこれは新営をするまでに至らない老朽庁舎の屋根とか建具等全面的改修実施するための経費でございますが、これが七億三千九百万円計上されております。  

則定衛

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

京須参考人 まず木製窓枠アルミ製への取りかえにつきましては、先般第二次家賃改定の際に周知徹底を図ったわけでございますが、その際のお約束でございますと、建具等の著しい腐食によりまして桟等の部分的な修繕では対応できないものにつきましては公団の方で直しますと言っております。これにつきましては居住者方々負担とは申しておらないわけでございます。

京須實

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

それからまた、外回り木製建具等修繕に関連いたしまして、経年してまいっておりますので、ふぐあいになったような場合には、公団修繕義務にかかるもののうちから必要な修繕につきましては、その都度実施をしてまいっているわけでございまして、適切に今後とも対処をしてまいりたいというように考えるわけでございます。  

武田晋治

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

阿知川橋の低周波音の問題につきましては、当該区間供用開始以前——供用開始が昭和五十年の八月でございますけれども、この供用開始以前、まだ本線の工事中でございます四十九年二月ごろかと思いますが、工事用車両の通行によりまして、この橋付近大橋地区の十七軒の住居、この家屋、建具等が振動するという現象が発生したことに端を発したと聞いております。

大城金夫

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

井上説明員 建設省方針といたしましては、公団住宅の設計、特にそれの内装建具等につきまして、和ぶすまを使えとか量産を使えとかという指導方針を持っておるわけではございません。あくまで価格の問題と性能とそれから供給安定性を総合的に判断して、公団が自主的によりベターな住宅を建てるべく努力することを期待いたしております。

井上孝夫

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第五分科会 第2号

これに阿知川の問題について貴重な資料と文献を発表しているわけですけれども、その中で、低周波のあることはもちろん認めて、  建具等に対する防止策が間接的であるのに対し、音源対策としては直接的方法といえるものである。  これの考え方は、音圧レベルが橋梁の剛性に影響されることに注目して、剛度を増加しようとするもので、考えられる方法としてはつぎのようなものがある。  

村沢牧

1977-11-18 第82回国会 衆議院 法務委員会 第9号

一つは、家具建具等木工製品製作作業でございます。二番目は、活版印刷及び写真植字印刷作業でございまして、現在職員の年賀はがき等を印刷しております。そのほか名刺等を印刷しておるのでございますが、国会議員の方の御注文は余りないようでございます。三番目に、作業服等のいわゆる縫製作業をやっております。四番目に機械加工、組み立て、溶接作業。五番目に、くつ、かばん等の革製品の製作作業でございます。  

石原一彦

1976-10-07 第78回国会 参議院 建設委員会 第1号

浸水したものにつきましては、やはり二戸当たりで畳、建具等も直しますと六万円以上というものは採択の基準として取り上げております。さらに市町村でございますと、そういうものが百万円、府県営でございますと百五十万円というようなものが県の事業費になるという場合には災害として採択をいたしまして、直ちに補助をするということにいたしております。

山岡一男

1976-05-21 第77回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第6号

また、このことは、構造物内の床面の振動のみでなく、直接、建具等音波等影響を受けまして振動する場合がございますので、人体感覚の問題とも関係いたしますので、第四に述べますところの心理的影響睡眠影響に関しまして配慮する必要が規制法を適用する場合には生ずるだろうと思います。  

竹内吉弘

1975-12-16 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

防音建具等そういうものがだんだん古くなってきた、そういう場合に一遍やったから、もうそれは自分で御負担なさったらいいでしょうという考え方では不徹底でございまして、やはり自衛隊の飛行機の音源影響を受けて障害があるということでございますので、そういうものが老朽化した場合に必要な機能を更新することをやはり補助対象に入れよう。

斎藤一郎

1974-07-19 第72回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

これはまあ所得の低い方に対しまして当面の家具、それから建具等の損失につきまして厚生省所管で貸し付けを行なうものでございますが、そういうものをやはり、一部にはなろうかと思いますけれども、先生おっしゃいますとおり、新しいことだと思いますので今後の検討課題にしたいと思います。  

山岡一男

  • 1
  • 2