2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号
前述をしましたように、災害時にも重要な役割を果たす高速道路の延長割合を見ますと、全ての道路延長に対して約〇・七%と極めて低い状況であります。海外の高速道路は四車線以上が基本でありますが、日本の高速道路は三車線以下が三八%であります。 海外の主要都市で無電柱化が概成をしている中で、日本の無電柱化率は東京二十三区でも八%と大きく立ちおくれております。下水道による都市浸水対策達成率も約五九%。
前述をしましたように、災害時にも重要な役割を果たす高速道路の延長割合を見ますと、全ての道路延長に対して約〇・七%と極めて低い状況であります。海外の高速道路は四車線以上が基本でありますが、日本の高速道路は三車線以下が三八%であります。 海外の主要都市で無電柱化が概成をしている中で、日本の無電柱化率は東京二十三区でも八%と大きく立ちおくれております。下水道による都市浸水対策達成率も約五九%。
この秋には今回視察した白老−登別東など計二十六キロが供用される予定でございますが、全国の予定路線に対する整備計画決定延長割合は七七%であり、供用延長割合四七%に比較いたしまして大きくおくれておることは否定できないところであります。
「公共的林道の延長割合」「新設林道において、地域開発、林政協力の意義をもつ公共的林道が、新設総延長に占める割合をみると、第五表のとおりであり、高知、熊本局が比較的多く、札幌局は皆無となっている。」と。そこで特に註釈を加えて、「公共的林道とは、ここでは直接国有林野事業上、必要としないもので、」と言っている。いいですね。