運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そして、これは一年間いわば延納をしていただくということにし、そして、もちろん延納金もお取りしないのでございますが、当然、先ほど申し上げましたように、この間、その措置を受けた企業は売上げが相当減り、損益が出るわけでございまして、また、その段階において税金支払うときには、その分は、当然、損益として差し引かれるわけでございます。

安倍晋三

2020-03-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

公共料金ということで水道料金支払猶予、また、国税、社会保険支払猶予等について、これは元々保険料については支払猶予という仕組みがありますけれども、それを改めて周知をするとともに、原則として一年間は納付を猶予する、また、延滞金延納金についても免除軽減措置を講ずるといったことを昨日明らかにさせていただいたところであります。

加藤勝信

1985-03-27 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

延納金問題ですね。これは例えば五十七年で見ると、延納金は千五百二十四億円。大蔵大臣農林大臣の協議の上で、手形交換所加入銀行または日本木材信用協会の保証、こういった場合においては、減額利率として原則七・一%を五・六四%にする。一・四六%軽減する。そういう運用によって約七億円軽減されているのです。

戸田菊雄

1984-02-03 第101回国会 参議院 決算委員会 第5号

私はきのうも何か自治省の皆さんが新聞持ってないと言うから、私が一年半分持っていたやつを全部きのうおたくにレクチャー用にくれましたから、一晩で皆読めと言っても大変だと思うんですが、しかし一年半前に自治省は調べるということを言明していますから、私は当然調べているものと、こう思ってやっておるんですが、この地方税法のいま申し上げた七百条の改正で二カ月を三カ月にする、一カ月の延長に伴う延納金免除措置をすると

目黒今朝次郎

1982-04-08 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

どもの選挙区の中の税務署でありますが、この判をついた申請書から加算税延納金を徴収したというので、統括官が団体に呼び出されて終日軟禁、糾弾されるという事態が起きております。これも遠い昔のことじゃありません。そして翌日、総務課長統括官が出かけていって、平身低頭して謝罪をしてくる。

三谷秀治

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

そういうことで、毎年延納金を払わなければならぬ、悲惨な姿だったのです。  私、前に磯邊長官だったですか、連れていったのですが、これはどうもならない。要するに、金納で申告してあると物納には変わらない。物納で申告してあると金納に変わる。この不合理を一遍税の洗い直しのときに検討し直してもらえないか。もうちょっとで首をつりかけたのです。おばあさんが毎日お嫁さんに、売ってこい、売ってこいと言うわけですね。

岡本富夫

1969-04-03 第61回国会 参議院 逓信委員会 第9号

延納金につきましては、日歩二銭四厘の利息を払う約束になっております。この土地の買収につきまして、三月末東京都と契約を完了いたしまして、四月一日に当社に引き渡しを受けました。したがって、いつでも庁舎が着手できる状態になっておりますが、所有権が移転するのは代金完済後でございます。以上でございます。

有竹秀一

1966-02-24 第51回国会 参議院 運輸委員会 第6号

瀬谷英行君 大蔵大臣にお伺いしますが、いま国鉄副総裁なり運輸大臣からお話がございましたけれども、石炭に至っては、高く買って、しかも払いのほうは延納金でもって踏み倒しみたいなこともやっているのです。利子も払ってないのです。これ、じゃ何のことはない、居すわり強盗にめしを食わしてやっているようなものだ。こういうことをすれば、国鉄負担は大きくなるばかりだと思うのです。

瀬谷英行

1958-03-04 第28回国会 衆議院 決算委員会 第10号

ども大阪市に売り払いましたもの、あるいはその他、たとえば今お話の出ました大阪車輌株式会社、あるいはその他の会社に売り払いましたものも、十分その利用計画を見まして、そうしてそれに必要な土地建物等売払契約をしまして、あるものはまだ延納で、延納金の全部が国に入っておりませんけれども、これは契約条項でございまして、いずれ全部完納されると思いますし、本件の売り払いは、今までの分につきましては適正に行われたものと

市瀬泰蔵

1957-03-13 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

従いまして私どもの方も、これを毎日駅で収納するという事務の煩瑣を防ぐために、まとめて後払いとする制度をとっておりまして、この分につきましては延納金が相当あった事実もございます。これは終戦後例の日本通運に対しまして、新免業者というものを政府の御方針でお認めになりました。

石井昭正

1954-12-02 第20回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

それ以外の場所につきましてはすべて二十八年度分までの料金なり売払いの年賦延納金なりというものは徴収済みに相なつておるという状況であります。これを概括的に今日まで支払い期限が到来いたしましたものの支払いの完了をいたしておりますものが、相手方にいたしますと二十一ということに相なつております。滞納になつておりますのが、相手方といたしまして四ということに相なつておる状況であります。

窪谷直光

1954-03-28 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

だからそういうものを納めずにいるということは、税金を何か取つて費消しているような形になるわけですが、公金費消というような恰好にもなると私は思いませんけれども、それに近いような気がするわけですが、こういうものに対してただ延滞金を、延納金に対して罰金、利子を課して行くというような恰好なんですが、これは各国とも大体こんなふうなことをしているものか、一応お答え願いたいと思います。

成瀬幡治

1954-02-23 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

しかも私がしばしば委員会で追究したように、二十四年の四月の八億五千四百万というこの数字は、二十四年四月以前の日本交通公社延納金の累計がこの金額ではないのか、こう指摘しているのです。これに対してあなたは、よくは存じませんがということを前提にしていろいろ答弁されておるが、私はそうにらんでおる。従つてこれがずつと積もり積つて二十五年に下つて来て、しかもこの発生額納入額が一致しておるのだ。

正木清

  • 1
  • 2
share