運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-04-24 第123回国会 衆議院 外務委員会 第8号

土井委員 今おっしゃっている国内法の問題なんですが、今日本では国際海上物品運送法改正案が参議院の法務委員会で審議中ということを伺っておりますが、条約上の要請は、恐らくは延着責任について条文の上で見ましてもないように思われるのですが、この点は、条約から考えたらそこまで要請をされていない、また義務づけられていない部分についても、日本としては国内法の上でこの規定を設けるということになるのですか、どうなんですか

土井たか子

1992-04-16 第123回国会 参議院 法務委員会 第6号

その中で、最初の趣旨説明の中でも三点ないし四点の骨組みについての説明を受けておりますけれども、いわゆる航海上の過失免責、それから火災免責、三番目に堪航能力、四番目に延着責任五番目に除斥期間、この五点についての変化というか、それが一九七九年の議定書によってどのように変わっているのかについてはいかがなものですか。

北村哲男

1992-04-16 第123回国会 参議院 外務委員会 第5号

猪木寛至君 先ほども説明がありましたが、条約の対象となる海上運送契約の範囲の拡大ということで、過失責任原則の維持のもとにおける延着責任明定や堪航能力責任規定の不存在等運送人責任強化、ここで運送に際して、これは私も一つ体験があるのですが、最近はカタログ販売やあるいは並行輸入というような形で個人がそういう物を向こうへ発注をしたときに、実際に着いてみますとその物が壊れていたり傷がついていたり、そういうような

猪木寛至

  • 1