運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-09-14 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第29号

行政整理につきましてはすでに十分御承知の通りでございますが、私どもの方として考えましたことは、少くとも各省ごと整理の実施にあたつて、こういう種類の人というような整理の基準を一律に定めるということに、おそらく各省の実情に沿わないことになるだろうということから、各省ごと定員を定めまして、十月一日までの間、すなわち九月三十日までに、その定員を越えておりますものについてはそれぞれの官廳ごと——官廳ごと

秋山武夫

1949-05-27 第5回国会 参議院 本会議 第36号

次には、各行政機関職員定員をば、総理府、法務府、その他各省、各委員会及び外局の廳ごとにそれぞれ人数を明記いたしたのであります。そして尚その他に事務の性質上当分置くべき定員引揚援護廳であるとか、或いはその他の行政機関、当分の間設置すべき行政事務のある行政機関職員の数について、予算の範囲内においてこれを政令で定めるというようなこと等が規定してあるのであります。

河井彌八

1949-05-21 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

地方廳ごとにどんなものを規定するかということは、一概に言えないと思いますが、私の方から禁止命令を出すことは避けたいと考えております。  それから今お話のデモ行進云々でありますけれども、今起りました事件はデモ行進ではないと思います。從つて平穏無事なデモ行進——今日もそこら辺に國鉄の從業員が約三百名ほど來ておりますが、別に事故を起したこともない。

樋貝詮三

1949-05-15 第5回国会 参議院 内閣・人事連合委員会 第2号

もう一つは、これは新定員と旧定員の表でありますが、現在の定員の間において欠員が各廳ごとに何人あるかというようなことがこれには載つておらないのでありまするが、実際はそれがどの程度の出血があるかということを我々が知る上において、欠員がどれくらいあるかということが実は欲しいのでありますけれども、これは今はつきりしておらないのかどうかお聞きしたいと思います。

鈴木直人

1949-04-20 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

本多國務大臣 定員法は一本で制定する方針なつております、内容は各省廳ごとに定められますけれども法律としては一本に行く方針であります。一本であるために、いろいろ審議が遅れやしないかという点はまことにごもつとものようでありますが、私どもそういう考えで非常に急ぎまして準備をいたしておりますので、大体最後的なところまで今日來ておりますから、そう遅れないうちに御審議に供することができると思います。

本多市郎

1949-03-30 第5回国会 衆議院 予算委員会 第3号

檢察廳自体として一應おのおのの官廳ごとの区分になつておるけれども、同じ款である中の項の間であるならば、そういつた問題を考えてもいいのじやないか。全般的の目的としては、從來の行き方で行きまするならば、檢察廳一本の予算でありまするから、それをさらに檢察廳ごとに砕いておりますから、そういうふうにしてもいいのではないかというふうに考えております。

河野一之

1949-03-30 第5回国会 衆議院 本会議 第8号

ところが、この目的別予算が今度組織別に変更されるということは、たとえば公共事業費の問題あるいは終戰処理費の問題その他六・三制の問題、こういうはつきりとした予算の編成、また組まれたものが國民はつきりとわかるものを、すつかりおおい隠して、そうして組織別の各官廳ごと予算にもどそうとするもので、これは明らかに政府の政策を隠蔽し、國民にこの審議をあいまいにする、こういう意図を持つておるのであります。  

河田賢治

1949-03-25 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

この人員整理という問題についても、各省各官廳ごとに、いろいろな過去の経緯あるいは事務相違等がありますので、一律にこれを決定するということは、むしろ乱暴ではないかとさえも考えられるのでありますが、少くともある程度の目標を立てて進んで行かなければ、いつまでも決定できぬという趣旨から、ことに第二次吉田内閣当時において行政審議会という会を設けまして、この審議会答申案にも大体三割程度というような答申がありました

小澤佐重喜

1948-11-18 第3回国会 衆議院 人事委員会公聴会 第2号

これが間で非常に成功をしておるので、やがて公務員の労働組合において、これを官廳の場合にもぜひ取上撮てああいう方法をやろうというので、遂に何らこれは法律に根拠はないのでありますが、イギリスでりつぱに——つまり言うと、組合側から一定数の交渉委員を出させ、政府からも交渉委員が出て、各官廳ごとに、また一つは統一的な委員会をつくりまして、そうしてそこでどういうことを議題にするかが、ある一定の協定ができてきまつております

末弘嚴太郎

1947-09-26 第1回国会 衆議院 司法委員会 第39号

第二十七條は審査會規定であり、これは都道府縣廳ごとに置くものでございます。これは衆議院議員選擧の場合の選擧會の相當するものと、御了承願えれば結構かと考えます。  ここでお手もとにお配りしてありまする法案と、少しずつ條文がずれてくるのでございますが、さきにお認め願いました通りこの第二十七條の末項とさらに一項を加えまして、第二十八條、審査分會録規定を置きました。

福原忠男

  • 1