運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1982-04-14 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

先生御案内のように、採石法におきます災害防止規定は、いわゆる岩石採掘する場所での岩石採掘に伴う岩石発破ですとか、破砕ですとか、あるいは岩石の洗浄ですとか、そういうものによって生じる災害、たとえば土地の陥没ですとか、廃石あるいは捨て石等堆積崩壊、あるいは粉じんの飛散、水質問題、騒音、発破の飛び石の防止、そういうようなものを目的にしているわけでございますが、いま先生の御指摘にございましたような

島田隆志

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

したがって、これから掘るものにつきましては、廃土とか廃石につきましても新たな事業に伴う災害防止するという観点からもろもろの規定をしているところでございます。したがって、これからのものはそういうことでいろいろ規定があるわけでございますけれども、先生の御指摘のありましたような採石法の制定以前のものにつきましては、この採石法によりて対策を講ずることは一応できないということになっているわけでございます。

山梨晃一

1974-03-13 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第6号

この点を問題にしたら、それはその地域状況、つまり長い間昔から鉱山があって、そこで掘っておった、だから上流のほうにも廃坑があるし、廃石があるし、それで上流のほうが非常に高くなって、鉱業活動を現にやっておる下流のほうが低くなっているんだと、こういう御説明も午前中いただいたのです。  

矢山有作

1974-03-12 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

その一つは、実は報告書の二八ページにも載せてございますが、たとえは「佐須川・准根川流域佐須地区廃石分布図」要するに休廃止鉱山分布などがございまして、この辺の分布から見れば、上流にもしこういう汚染があるとしても、何とか説明できるんではなかろうかということで、ただいま先生お読みいただきましたように、表現としては少し苦しいんでございますが、「古い時代から採掘が行なわれていたことなども」と、こう、ちょっと

重松逸造

1973-06-22 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第30号

相川説明員 ただいま申し上げました伊勢志摩国立自然公園内における事犯のほかに、特異なものといたしましては、御指摘もございましたが、北長門海岸国定公園内の第二種特別地域に指定されておる山林を無許可で宅地造成をしたという事犯もございますし、吉野熊野国立自然公園特別地域内の海岸岩場に、採石事業によって生じました廃石約一万立米を投げ捨てまして、自然公園土地の形状変更したというような事犯もございます。

相川孝

1972-08-10 第69回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

久良知説明員 宮田又鉱山廃石堆積場崩壊につきましては、大体先生いま御指摘のありましたような原因なり経過なりで約三分の一のスライム流出をしたわけでございます。スライム堆積場を設計し、建設いたしますときに、私ども一番気をつけなければならないと思っておりますのは、一種の土堰堤でございますので、水がこのダムの上を溢流する、オーバーフローするということが一番こわいわけでございます。

久良知章悟

1972-05-18 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会商工委員会連合審査会 第1号

これは、鉱山鉱害と申しますのは、たとえば捨て石だとか廃石集積場崩壊というふうな問題を考えてみましても、それを積みましたときからかなり年数がたちましてから鉱害になる可能性があるわけでございまして、行為のときを起点とするわけにはまいらないわけでございます。

久良知章悟

1971-05-24 第65回国会 参議院 商工委員会 第13号

五番目として廃止廃石処理に関する知識及び技能。それから採掘終了時の措置に関する知識及び技能等内容にした試験を実施いたしたいというふうに考えております。  それから第三番目といたしましては、業務管理者認定制度をつくっておるが、認定の場合の基準はどうかという点でございましたが、現在考えておりますものは、過去五年以上採石業に従事していたこと。

本田早苗

1971-05-14 第65回国会 衆議院 本会議 第30号

第三に、採石業者は、廃土または廃石堆積したもの等について、これを譲渡または放棄したあとでありましても、認可された採取計画に従って災害防止に関する措置を講じなければならないこと。また、都道府県知事は、岩石採取廃止した者に対し、廃止の日から二年間は、その者が岩石採取を行なったことにより生ずる災害防止するため、必要な設備をすることを命ずることができることであります。  

八田貞義

1971-05-14 第65回国会 衆議院 商工委員会 第21号

第六は、採石業者は、廃止または廃石堆積したもの等について、これを譲渡または放棄した後であっても、認可された採取計画に従って災害防止に関する措置を講じなければならないことであります。  第七は、都道府県知事は、岩石採取廃止した者に対し、廃止の日から二年間は、その者が岩石採取を行なったことにより生ずる災害防止するため、必要な設備をすることを命ずることができることであります。  

八田貞義

1970-12-09 第64回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

合沢委員 農用地の土壌の汚染防止等に関する法律案について質問をいたしますが、農用地鉱山廃石等によるところの農作物の被害の歴史はいまさらではないのでございまして、先ほどもお話がございましたが、足尾銅山鉱毒事件にその例を見るごとく、すでに百年にも及んでいまだ解決を見ていないという例が全国に非常に多いわけでございます。

合沢栄

1970-10-13 第63回国会 衆議院 商工委員会 第36号

私は、昭和三十二年に地域の代表が請願書町議会に出し、そして町議会がこの請願書に基づいて結論というものを出している資料をここに持っているのですが、明らかに、廃液の処理について、あるいはまた、そうした廃石であるとか、からみであるとかいうものの捨て場等々について、これがそのまま放置されたままである、これが公害原因なんだというようなことが公害委員会結論としても出ているわけです。

中村重光

1970-08-11 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第18号

ズリというのは鉱山用語ですけれども、廃石。有名な、さっき話しました足尾銅山鉱毒事件以来、局長考えになって、特に終戦後、はたして無過失賠償責任ということからしても少しは鉱害問題というのは進展しておるだろうか、それとも、むしろ終戦後は放任されていっているんだろうか、その辺は局長はどのようにお考えですか。

川俣健二郎

1969-04-09 第61回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第7号

このカドミウムというのは、御承知のとおり、最近は非常に高価な金属でありまして、鉱山としまして、鉱石中のカドミウムを極力全部回収するようにつとめてきておりまして、ただいまでは神岡鉱山廃石の中のカドミウムはきわめて少ないという現状にあります。それで、百五十一万トンを昭和四十一年に掘り出しまして二百六十トンのカドミウムが取れたに過ぎない。

小林純

1968-03-19 第58回国会 参議院 商工委員会 第7号

で、ただいまお話がございました公害防止措置、これを守るということで、実際に現在の作業をやっておりますが、この内容といたしましては、丁場の問題等におきましては、階段を設ける、あるいは勾配を六十度以下の安全勾配をつけるというようなこと、あるいは表土、廃土といいますか、現在その廃石河川流出するというようなことを防止する。

村部悳三郎

1968-03-07 第58回国会 参議院 建設委員会 第4号

そこで、そのような視察の結果亜びに委員会の御意見等も拝聴いたしまして、鉱山局に私、確かめてまいったところによりますと、昨年の十二月十五日に東京通産局長大宮生コンに対しまして、まず第一に、採掘方法につきましては、階段式の傾斜採堀方法を採用すること、第二といたしまして、土砂廃石河川への流出防止するため土どめを設けること、第三点といたしまして、河川汚濁防止のために、廃止はすみやかに採石場外へ搬出

竹村豊

1967-12-14 第57回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第2号

もう一つ大きな点は、鉱山から出ます廃石のこまかいものを堆積場に積むわけでございますが、これが堆積場堰堤を越えて流れるかどうか、こういうような点につきまして監督をしてきておったわけでございます。PH、坑水酸性度につきましては、石灰を入れまして中和をいたしまして、酸性を中性のものにして流す、こういうような監督をやってきたわけでございます。

西家正起

1967-12-12 第57回国会 衆議院 商工委員会 第1号

現在の水でございますが、これにつきましては、過去、ずっと前からのいきさつを申し上げますと、戦時中にはやはり旧鉱業法によります鉱業警察規則というものがございまして、これによりまして鉱山から出ますところのこまかい廃石類は堆積場に捨てる。その堆積場に対しまして認可を与えまして、くずれないような堆積場に捨てさせる。

西家正起

  • 1
  • 2