運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

日本人の大部分は、やはり気候、風土に適した木造住宅に住みたい、さらには庭つき住宅に住みたい、こういうのが家を欲しいという人の七〇%以上を占めておるのですから、事情さえ許せば、すべての国民庭つき木造住宅に住みたいと思っておる。ところが、政府自身が、この不況産業である林業あるいは木材関連産業をさらに痛めつけるような施策しかやっていない。

川本敏美

1979-12-05 第90回国会 衆議院 建設委員会 第1号

二点目としては、そのときにこれをつくるキャッチフレーズとして、事業内容、言えば坪十万の庭つき住宅を提供する、これが大きなキャッチフレーズになったわけですけれども、これをつくるときの事情からして、そういう問題はとても無理だ、坪十万円なんというのはもうとても無理だ、そういうものをキャッチフレーズにするということは国民に対してのごまかしであり、欺瞞であるのじゃないか。

中村茂

1978-04-11 第84回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員救仁郷斉君) 確かに、御指摘のように、東京周辺で平均的な勤労者が何にもほかの資産なしに二月建て庭つき住宅を求めるということは、これは非常に数字的に不可能に近い状態でございます。したがって、やはり大都市ではいわゆるマンション的なものに殺到せざるを得ないわけでございまして、昨年の第一回のマンション購入実績、公庫の実績では、購入価格が大体千三百五十万という平均になっております。

救仁郷斉

1978-04-07 第84回国会 参議院 決算委員会 第9号

そういうことではニーズに合わないということで、できるものは高層住宅をやめて、遠いものは庭つき住宅にする、こういうふうなかっこうを変えましたものが一万二千余戸になっております。  そのほか大きなことは、実はこれは狭に関係するわけでございますが、二DKはすでに賃貸住宅としては不適でございますが、片や三DK分譲住宅としてはもうニーズがございません。

澤田光英

1974-03-22 第72回国会 衆議院 建設委員会 第7号

そこで、建設省が言われるような、あと地の利用による近隣の更新計画や、あるいは建てかえによる高層化によって集合住宅分譲するという計画が出てくると思うのですが、三大都市圏においても居住者は、庭つき住宅払い下げてもらいたい、こういう希望をもっているわけです。いま説明のありました分譲によっては、この払い下げ希望者希望とは一致しない、そういうことになると思うわけです。

柴田睦夫

1974-03-22 第72回国会 衆議院 建設委員会 第7号

○柴田(睦)委員 そうしますと、三大都市圏における庭つき住宅払い下げ希望する問題に対しては、これはがまんしてもらう、こういうことになると思うわけです。  いま話が出ましたけれども、高層住宅分譲ということになりますと、現在の状況から考えてみますと、どうしても高い価格というのが予想されるわけです。

柴田睦夫

1971-03-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

○山本(政)委員 高層住宅に二年入った人たちはみんな、高層住宅というものはいいかげんに切り上げて、自分の庭つき住宅がほしい、こう言っているのですよ。これは生活実感から出てきているのです。あなた方、うそだとお思いになったら、高層住宅に住んでいる人たち全部にお聞きになってごらんなさい。

山本政弘

  • 1