運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
230件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-03-29 第126回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なお、インマルサット利用の形態でございますが、これは政府リースの形でリース料を払って借り上げまして、そのほかは度数料と申しますか、その使用に応じて料金を払うという形でやっております。  なお、シエムレアプの一月の事件後に追加配付したわけでございますけれども、その際、このインマルサットというのは現在非常にあちこちで需要がございまして、当時市場に十分な数がないということもございました。

柳井俊二

1988-12-15 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第12号

というのは、請求金額の中には、最近の言葉がいろいろあるようで、基本料金とか付加使用料とかあるいは度数料とかあるんですか。そうすると、全部に対してだと消費という部分基本料金のその部分と、両方にかかるのもおかしいなと思ったりするんですが、その辺はどうなっていますですか。

野末陳平

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

政府委員澤田茂生君) 五十八年度決算の概要につきましては、ただいま電電公社の方から御説明申し上げたところでございますが、いろいろ民営化を目前にいたしまして企業努力に鋭意努めておるということで、収入の増、これも度数料等の、あるいは本電話機の増設というような形で増収対策というようなものがいろいろ効果を上げておる、あるいは運営の一層の合理化効率化ということの観点から公社事業全般にわたる業務見直し等

澤田茂生

1983-05-10 第98回国会 参議院 逓信委員会 第6号

問題は、大幅料金引き上げ度数料を七円から十円にした。一・四倍ですね。それから基本料を二倍に引き上げたわけです。そのことによって大幅黒字になるということになっているということはいままでの経過から見て明らかなんですよね。  したがいまして、こうした黒字に対する対応としては、国民に還元するという形で考えるならば、全般的な料金の引き下げという方向を考えてしかるべきだと私たちは考えています。  

山中郁子

1983-05-10 第98回国会 参議院 逓信委員会 第6号

かけてもかけなくてもかかる経費基本料回収し、通話をされることに付加されますコスト度数回収するというのが一番理屈に合っておるわけでございますが、そういたしますと、基本料というのはもっと高くならざるを得ない、こういうことでございますので、そういうことも考えまして、いわゆる限界利用者と申しますか、余りお使いにならない方のことも考えまして現在のような料金体系になっておりまして、コスト回収いたします料金としての基本料度数料

西井昭

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

その中で、基本料はどういう考え方で取っておるかということでございますが、これは考え方といたしましては、電話をお使いになってもお使いにならなくてもかかる経費基本料回収をし、お使いになるに応じてかかる経費度数料回収するのが一番の筋でございますが、そのようにいたしますと、基本料が非常に高くなりまして、通話料が相対的に安くなる、こういう問題が出てまいりますので、また、必ずしも原価に忠実なのが利用者

西井昭

1981-10-21 第95回国会 参議院 決算委員会 第1号

具体的には一般的な黒い普通の電話でございますが、これに対しましては、国の福祉行政の一環として、当初架設費につきましては国が三分の一、それから都道府県が三分の一、市町村が三分の一、こういう御負担をしていただきまして、そして毎月の使用料等につきましては、これは市町村によって若干やり方が違っておりますが、大部分のものについて基本料市町村負担していただく、度数料については一定の範囲内で度数料負担していただく

西井昭

1981-04-16 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

向こうは五分までは十五・二円ですから、基本料も安いし、度数料も安い、こういうようなことになっていますし、朝夕、土日、これの割引は日本よりうんと安い、こういうようなことになっていますね。日本の場合は設備料八万円、実際には耐用年数九年間とすると、一年間八千九百円をまず最初から払わせられておる。

村上弘

1981-04-16 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

それと同じような意味で、料金は御承知のように架設時の費用とそれから毎月の料金、これは基本料度数料になっておるわけでありますけれども、こういう費用というものがそれぞれ使用目的、つまり架設料というのは建設投資だけに使われるのか、そういう区分というものがはっきりしておるのかどうか、この辺についてお伺いさせていただきたいと思います。

依田実

1981-04-15 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

木下委員 早速お伺いいたしますが、このたびの通話料改定で五百キロメートルを超えるものが十円につき〇・五秒長く話せるようになるわけで、これは遠近格差の是正で言うと、市内通話度数料と最遠距離市外通話度数料との比率で見て、従来の七十二倍から六十倍に短縮されることであり、いま一つの不満というか、まだまだであるという感じは持っておるのですが、一歩前進であると受けとめたいと考えております。

木下敬之助

1980-10-15 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

前回の料金改定、これは五十一年の十一月から実施されたものでございますが、その料金改定は、五十一年から五十三年の三年間を算定期間といたしまして、もし料金を上げなければその間に見込まれる赤字等を補てんする、また改良投資充当分、これは収入比の三%でございますが、それと過年度の四十九年、五十年度の赤字回復分と、この三つ合わせたものを必要額といたしまして、基本料を二倍、それから度数料を七円から十円ということを

岩崎昇三

1980-04-17 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

二部料金制と申しますのは、電話の場合、基本料度数料原価回収する、こういうやり方についてどういうふうに考えるべきかということでございます。それから福祉形料金につきましては、本来福祉というものは行政サービスとして国または地方自治体が総合的な判断のもとに提供するのが適当である、こういうような答申をいただいております。

西井昭

1980-03-06 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

そのうちにその基本料通話料と、どういう考え方でこれを回収するかということでございますが、非常に端的に申しますと、電話をかけてもかけなくてもかかる経費基本料回収をいたしまして、電話をかけることによりましてかかる経費度数料回収するというのが、どちらかと申しますと一番理論的だとわれわれは考えております。

西井昭

1979-03-20 第87回国会 衆議院 決算委員会 第4号

その他、細かいことでは、料金の内訳がはっきりわからないということでお客様からはかけた覚えがないと言われ、電話局では度数料にこう出ているのだということで、非常にむずかしい応答になりますけれども、これもひとつ徐々に解決していきたい。非常に事故は少ないのでございますけれども、一件でもあってはいけないという気持ちに燃えて直していきたい、こんなふうに思っております。  

秋草篤二

share