運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第9号

現時点で、観光庁として、各都道府県、事業実施予定どのくらいあるのか、また、ゴールデンウイークを中心とした予約状況、今どの程度把握をされているのか、お伺いをしたいと思います。あわせて、ちょっと一問で聞いちゃいますが、今後の感染状況次第によっては、例えば国がリードをして早い段階で停止を促すみたいなこともあるのかどうか、御答弁いただけたらと思います。

平木大作

2021-02-02 第204回国会 参議院 本会議 第5号

これまで国会においても丁寧に説明するよう努めてまいりましたが、感染拡大を長引かせないためにも、国民皆様に御協力をいただき、国、都道府県、事業者、国民皆様一体となって取り組むことが重要です。今後とも、会見でデータを示したり、SNSでの発信などしながら、国民皆様に共感を持っていただけるようなメッセージを発信できるよう努めてまいります。  黙食についてお尋ねがありました。  

西村康稔

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この補助金都道府県事業に対する補助というたてつけになってございますので、医療機器購入を県の事業として位置づけていただいて、そういう形で、まずは都道府県と御相談いただいていると思いますけれども、国としても、都道府県から御相談があればしっかりと対応してまいりたいと考えております。

吉田学

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

厚労省実施しておりますこれらの研修は、平成三十二年度を目途として基本的には都道府県実施主体を移管するということとしておりまして、都道府県において研修がしっかりと実施されていく必要があることから、改正法案において、都道府県事業一つとして支援員研修、位置付けているところでございます。  

定塚由美子

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

今後、より効果的に人材確保、育成を進めるため、基本的には研修実施主体都道府県に移行していくこととしており、本法案において従事者研修都道府県事業一つとして位置付け、その費用に対する補助を行うこととしております。  引き続き、人材確保及び支援の質の向上に向けて取り組ませていただきます。  子供の学習支援事業の強化についてお尋ねがありました。  

加藤勝信

2018-04-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

こうした中で、社会保障審議会報告書において、広域的な見地からの都道府県事業については、効果的、効率的に発揮されるよう、従事者研修、市域を超えたネットワークづくり各種事業実施に当たっての支援について、都道府県が行うべき事業として明確に位置づけるべきとの指摘がなされておりまして、これらを踏まえて、本法案においては、都道府県市等の職員に対する研修等事業を創設し、その中で管内自治体事業実施体制

定塚由美子

2015-09-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

中島委員 大臣の答弁を聞いておりますと、帝国データバンクもそうです、東京商工リサーチもそうなんですが、これは法人単位での調査、そして厚生労働省は、各都道府県、事業所単位調査をした届け出の結果ということでありますが、六割増し、五割増しという報道、私も七月の十三日に報告を聞いて、今のような御説明を聞いて、ある程度納得したやさきにこのような報道が出るわけです。  一体、実態はどうなのか。

中島克仁

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

次に、看護師についてでございますが、これも都道府県事業ではございますが、ナースバンク事業というのをやっております。これでは無料の職業紹介という形になるわけですけれども、全都道府県でやっておられまして、平成二十三年度の実績では看護師一万二千七十三人が再就業しております。また、それから、同じような研修事業につきましても延べ二十三都府県実施をされているところであります。  

原徳壽

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

大変いい制度ですから、でも、しかもこれ都道府県事業なんですね。  安住大臣はこれについて、富田さんに対して、この事業が二十二県で実際に行われるようになったんで前向きに前進したと、政府としてはやりましたと、こう答弁されました。確かに文部科学省の資料を見ると、この制度実施予定というのは二十一あるんです。検討が二十六、実施せずがゼロでした、確かに。

木庭健太郎

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

富田委員 文科大臣はよくわかられているので今のような御説明だと思うんですが、高校生奨学金は、この委員会でもずっと問題にしてきましたけれども、都道府県事業です。文科省が直接やるわけではありませんので、基金を積み増ししていただいて、その基金を使いやすいようにした、あとは都道府県がどう動くかだということだと思うんです。  

富田茂之

2011-02-03 第177回国会 衆議院 予算委員会 第5号

高校生修学支援基金というのは都道府県事業なんですよ。だから、大臣はよくわかっていて、要請していますと言ったんですよ。指導もできないんですよ。だから問題なんですよ。文科省はいろいろ考えて、何とかこれで救えないかと考えてくれて、今そういうふうに財務省と多分協議をしているんです。でも、これじゃだめなんですよ。給付型の奨学金は出せない。貸与型なんですよ。

富田茂之

2010-05-11 第174回国会 参議院 環境委員会 第10号

大臣政務官大谷信盛君) クリアランスのトレーサビリティー、ここをしっかりと持ってくるとともに、全部が全部ではないでしょうが、情報、さっき言った関係省庁、それから都道府県、事業者、環境省が主軸となってこのクリアランスされたものを測定をしていくということをしっかりと現場で確認できるような体制を整えていくと。

大谷信盛