運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-07-27 第145回国会 衆議院 商工委員会 第21号

ただいまのナスダックジャパンについての認識でございますが、御存じのように、米ネット店頭株式市場NASDAQを運営いたします全米証券業協会ソフトバンク社が、日本におけるネット店頭株式市場ナスダックジャパンの創設に向けて提携された、二〇〇〇年末までにナスダックジャパンでの取引を開始すると伺っておるわけでございます。  

島聡

1996-06-04 第136回国会 参議院 厚生委員会 第16号

したがいまして、一般論として申し上げれば、店頭株につきましては、最近の店頭株式市場整備等によりまして公正な時価把握が容易になったというふうに考えられますので、投資対象になるものというふうに考えております。また、未公開株につきましては、まさに未公開でありますので、流通市場が存在しないというようなことから、公正な時価把握に困難が伴うことが少なくないだろうというふうに考えております。

村木利雄

1995-02-21 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

若松委員 今、店頭公開の基準の見直しというところのお話がありましたので、この際、もうちょっと突っ込んで証券局に聞きたいのですけれども、例えば、現在、店頭株式公開ルール、これに、最低の条件として、純資産が二億円、そして経常利益二千万円、本当に中堅であれば十分店頭株式公開ができる、そんな要件になっておりますけれども、今おっしゃった、週に今三、四件店頭公開されている、そういったところを見ますと、実際に店頭公開

若松謙維

1988-08-09 第113回国会 衆議院 予算委員会 第4号

また、店頭株式公開に関連して、株の取引あり方及び売却益に対する課税のあり方について、社会的公平の確保の観点から見て現行制度に不備があるとの強い意見がありました。  以上、予算委員会における主たる論議を踏まえ、委員長としては、  一、証人喚問については、賛否両論があり結論を得るに至らなかった。

奥田敬和

1984-05-09 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

ただ、先ほど申し上げましたのは、上場株式店頭株式と申し上げましたが、これはややあり得ない話なんで、もう一つ別の例を引かせていただきますと、現在国債については日銀が主体になってブックエントリーという似たような制度をやっております。これは全部をカバーするわけではありませんが、かなりの部分がカバーされているので、この法律では国債その他の債券については当面予定はしておりません。

佐藤徹

1984-05-09 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

まあ転換社債程度まででございますが、それらについて全体として一つの法人で処理をするか、あるいは例えば上場株式店頭株式これは別の主体処理をした方がいいのか、その辺はまだ若干問題点として残っていると思います。したがいまして、そういう意味で観念的にも複数の可能性が全くないわけじゃない。

佐藤徹

1984-04-12 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

政府委員佐藤徹君) まず、前段の御議論でございますが、私どもが二つ可能性も否定し切れないと申し上げましたのは、上場株式店頭株式そういった分け方で機関二つになることは可能性としてはあるのではないかということを申し上げたわけでありまして、同じ株式二つ機関が扱うことはあり得ないわけでございます。

佐藤徹

  • 1