運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

憲法に保障されている職業選択の自由に基づいた営業の自由を制限する時短要請に対して支払われたのは、補償ではなく、協力金という名の営業規模従業員数などを一切考慮していない、一店舗当たりの同じ金額という制度でした。その協力金は給付に時間が掛かっている状況で、我が国の行政デジタル化の遅れを感じます。

片山大介

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

新たに県独自で経営の厳しい中小企業対象支援金を、岩手県独自で一店舗当たり最大四十万円支給することを今回の議会にかけていると。全国でもこういう取組が進んでくるんだろうと思います。こういった現状、島根県の知事もああいう発言をされております。地方へのしっかりと支援必要ではないかという提言であったろうと思います。  

木戸口英司

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

内閣総理大臣菅義偉君) まず、この緊急事態宣言に伴う時間短縮営業について、飲食店について、一店舗当たり一日最大六万円の協力金というのは、東京の平均的な店舗における家賃での固定費をおおむね賄える水準、そういう中を基準ということで設定をさせていただきました。また、先般解除された地域については、同様に最大四万円の協力金に対して国が支援をしています。  

菅義偉

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

今回は、一店舗当たり最大百八十万円。これは、小規模な方には、もらい過ぎという議論もありますけれども、そうした方も含めて。そして、多店舗持っている方には、その店舗数に応じて、大企業も含めて、今回は十店舗持っていれば一千八百万円ということになります。ということで、昨年の支援とはまた、よりも拡充した支援協力金で行っているということもあります。  

西村康稔

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

既に私どもやっている対応は、大型店、大企業も含めて一店舗当たり百八十万円、最大月額支援、十店舗あれば一千八百万円となります。それから従業員も、一人当たりパートアルバイトの方も含めて月額上限三十三万円まで大企業も含めて全額国助成をすると。こうした規模に応じた、規模を配慮したこうした支援も行っているところでございます。  

西村康稔

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

その上で、私どもも、この支援策どうあるべきかということも含めて、悩みながら、考えながら取り組んできておりますけれども、今般、協力金、一店舗当たり百八十万、これはもう大企業も含めて、店舗ごとに百八十万、最大月額ですね、協力金を出していただくということで、各県ともそういう対応をしてくれております。

西村康稔

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

○国務大臣(西村康稔君) 一つは、店舗当たり百八十万円の最大支援、これも私ども、家賃なども調べて、かなり部分をカバーできる、東京、新宿や渋谷でも平均的な飲食店、八十万円、九十万円の家賃を払っている、こういったことも我々調査をした上で、そして都道府県知事とも協議をしてこの金額を決めさせていただいております。かなり部分カバーできる。

西村康稔

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

その中で、月額換算で百八十万円の協力金、これは大企業対象ですし、そして、店舗当たり出しますので、十店舗あるところは十倍それがあるということでありますし、また、人件費につきましても一人最大三十三万円の、パートアルバイトも含めて、雇用調整助成金、大企業も一〇〇%国が支援をすると、助成するということでありますので、従業員の多いところもその分、人数分その支援も受けられるということでありますので、規模も配慮

西村康稔

2021-01-27 第204回国会 参議院 総務委員会 第1号

協力いただいた飲食店においては、御指摘のとおり、大変厳しい状況に置かれることになるので、御負担をお掛けするということで、地方創生臨時交付金協力要請推進枠について、特定都道府県においては、支援額単価を一日一店舗当たり六万円、月額換算最大百八十万円まで拡充し強力に支援していくということで、これについては、大手も含めて店舗単位協力金金額を算定するということで、ある程度多店舗経営しておられれば規模

赤澤亮正

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

私ども、この協力金月額換算、一店舗当たり百八十万、これは大企業中小企業もであります。そして、さらには雇用調整助成金がございます。一人当たり月額最大三十三万円を、これも、大企業中小企業も一〇〇%、休業手当を国が助成をするという制度でありますので、ある程度規模が大きく、従業員の方が多い企業は、ここでかなり人件費についてはカバーできる。  

西村康稔

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

今、五万店舗にそういうふうにして置いていくだけで、これは五百億円とか七百億円とか、一店舗当たりで一個というふうな形で考えても、それぐらいの投資効果も出てくるということなので、これは非常に期待できるなというふうに思っています。  これぐらい効果部分はあれなんですけれども、もう一つ一つだけと言いながら、もう一つ心配していることがあるんです。  

木下智彦

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

地方創生を推進するための取り組みとしても、好調に拡大する外国人旅行者による消費、最近は爆買いという言葉も聞かれますが、外国人旅行者向け消費税免税制度のさらなる拡充ということで、法案では一日一店舗当たり一万円超から五千円以上に購入下限額が引き下げられるということです。  まず、今回の改正の目的は何でしょうか。

落合貴之

2015-07-03 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

二十四時間営業とすると、先ほど一店舗当たり二十名と言いましたが、新規出店が三千二百だとしますとその分だけで六万四千人の新規アルバイトが必要になってしまうということで、もちろんコンビニ以外の他業種もあるわけで、本当にいわゆる顧客の奪い合いだけでなく、新規出店によって従業員奪い合いまで起きてしまっているというのが実態だとお聞きをしました。  

藤野保史

2010-10-18 第176回国会 参議院 決算委員会 第1号

法人税、そして県民税住民税といったものが上がると思いますし、あるいはこの余力で、今まで社会保険に入ってあげられなかった社員について、正社員として雇用することに当たり、一店舗当たり二名の雇用で、二十三万八百店舗以上ありますから、約五十万の私は地域雇用が創出できるのではないかと思っております。  

姫井由美子

2007-06-15 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

パチンコ店が一万四千五百ありますけれども、一店舗当たり五千二百万円の投資をこの六月までにやらなきゃいけなくなった、ただでさえ苦しいところに。  何でこのようなこと、総入れかえをさせなければいけなくなったのか、行政裁量の中で国家公安委員会は、あるいは警察庁と言っていいかもしれない。それを明確にお答えいただきたい。

山田正彦

2007-05-09 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

伊藤政府参考人 先生御指摘のとおり、スーパーとコンビニエンスの業態の違いということにつきましては、十分認識をしながら対応していきたいと思いますけれども、コンビニエンスストアの業界団体取り組みといたしましては、日本フランチャイズチェーン協会におきまして、レジ袋削減目標として、二〇一〇年度までに二〇〇〇年度比で一店舗当たり使用総重量ベースで三五%の削減目標を設定し、五カ年計画で段階的に取り組んでいるというふうに

伊藤元

share