運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-03-03 第46回国会 衆議院 決算委員会 第8号

もちろんわれわれとしまして、規則上は、われわれが生産したものを他に販売する場合の価格としまして、同等のものの市価を基準としてきめろということを第一におきまして、第二に、われわれとしましての意図としまして、少なくともこれだけはかせがなければいかぬぞという最底線を出したもの、これをしんしゃくしてきめろという規定になっておりますので、その点漸次われわれの生産能率があがってまいりましたにかかわらず、いまだにその

大澤一郎

1959-10-01 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そういたしますと、イモ作農家の非常に低い生活を今日考え、かつ災害を受けておるという現実の前には、やはり、政務次官は異常な決意を持たれまして、単に事務的に個々の数字がどうなってくるかということではなくして、もっと大局から、少くとも昨年の価格を下回らない、これが最底線だという決意を持って今後の仕事を進めていただかなければ、農民は安心して生活していくことができないのではないかと思います。

倉成正

1959-04-07 第31回国会 参議院 商工委員会 第26号

しかも戦争前の日本、わが国の人口が六千万、七千万といった時代と違いまして、すでに一億になろうとしておりますから、従って必然的に徹底的な産業合理化の上に立つ大資本の職場というものが狭められておりまするから、結局産業の二重構造の底にある中小企業に多くの者が生活を求めて走っておるわけでありますから、従って何らかの手を打たない限りはますます過当競争は激しくなり、そして最底線生活をここで守るということにならざるを

栗山良夫

1957-04-19 第26回国会 衆議院 商工委員会 第28号

ただ今度できます日本自転車振興会そのもの監督を強化するなどということでは、この法律の趣旨は生きてこない、こう私は思いますから、そういう点に対して、監督を強化する通産省の立場として、この最下底線にある選手の待遇改善を将来どうするかというようなお考えがあるのじゃないかと思いますが、ありましたら一つ伺いたいと思います。

佐々木秀世

1951-11-22 第12回国会 参議院 人事委員会 第12号

そういう一番いい例としては、例えばここに電気通信省地方電気通信局建設部及び地方電気通信部建設工事を所管する課、こういう恰好に非常にまあ明白になつているのですが、こういう明白に指定されたもののほかに、実際の例として拾い上げて見ると、例えば電気通信省には海底線の修理をする船があつて、その船に乘つている船員の場合には、これはまあ船員特別俸給表の適用を受けておりますけれども、その船に乘つて実際上海底線

千葉信

  • 1
share