運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

この流入防止工は、設計水位標高YP、これは江戸川の基準水位ということになっておりますが、これを基準水位としまして八・〇メーターとして、トンネル敷高、下の底盤の高さでございますが、これがYP一・二四一メーターになりますが、そういう形でトンネル坑口H鋼材を支柱とし、横矢板をはめ込み、その前方にはジャンボ土のうを設置し、水の浸入を防ぐ構造としていたと聞いております。  

近藤徹

1984-05-09 第101回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

それから「特に深谷川上流においては、長谷川より深谷川へ合流する危険性が十分考えられ、深谷川下流は五十八年度も川底がえぐられ五十センチぐらいの厚い底盤の地表が露出して九千万円の農地災害復旧事業がなされています。しかしこの深谷川は、上流は林野庁、下流県農地砂防事業が進められていますが、上流危険合流点を初め鹿馬野台地の流末も合流するように工事が進められているのであります。

原田立

1977-10-25 第82回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

先ほど竹中工務店の例が出されたわけでございますけれども、この竹中工務店は、地下底盤が十九・五メートルという、こういう大変に深いものでございまして、第一、第二滞水層を掘削しておるわけでございます。  それに対しまして今回のホテルの場合は、地下三メートル以上は掘らない、こういうことになっておりますので、先ほどのべノト工法をあわせて考えますと、影響は出てこないというふうに考えているわけでございます。

角井宏

1975-02-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第3号

○佐藤(淳)政府委員 タンク構造につきましてちょっと申し上げておきたいと思いますが、この間事故が起きました水島の原油タンクは、いわゆる基盤が、底盤に砂を盛りましてその上に重油タンクがつくられておる構造でございます。それから、一般的の高圧ガス球型タンクは、コンクリート基盤の上に足を立てましてその上に設置するということで、その構造が違っております。

佐藤淳一郎

1975-01-23 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第2号

底盤基礎工事の段階で不均等な沈下現象が起きておったということを労働者は知っているのです。  防油堤問題一つとってもこれはあのとおりです。合致したとおりなんです。基準に合っているのです。ただし、六つのタンクが満タンのときに、一斉にもし何か事故があったらどうなりますか、これは全然だめなんです。

島本虎三

1957-02-19 第26回国会 衆議院 決算委員会 第6号

そこでここに出て参りまするのも、たとえば二一五四、三一四ページのごときは、米原の駅の構内で電車線路支持物新設その他、二工事工事総額八千六百余万円で請負わしておいたところが、出来高不足ということになっておりますけれども、内容は、あるいは電柱を、下に底盤もなく基礎ぐり石を施行してないもの、根入れの深さやコンクリートの容積が不足しているものというようなことで、実に乱暴な感じさえするのであります。

吉田賢一

  • 1
share