運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

移住者庇護希望者など、当事者、特に子供に関する意見ということで伺ってまいりたいということを思っているんですけれども。  両親のいずれか若しくは双方が入国管理法違反で逮捕され、在留特別許可を求めたものの認められず、収容された後に強制送還。残された家族、特に子供は、そもそも日本でしか育ったことがなく、日本語しか分からない。親が強制送還された国に行ったこともなく、日本にしか生活基盤がない。

中谷一馬

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

もっと言えば、日本が加盟している、あらゆる形態の人種差別撤廃に関する条約についても、人種差別撤廃委員会が設置されて、この委員会から二〇一八年八月三十日に日本政府に対して示した総括所見の中で、庇護希望者の無期限収容について懸念を表明する、あるいは入管収容最長期限を設けることを勧告し、並びに難民申請者収容が最後の手段としてのみ、かつ可能な限り最短の期間で用いられることを保障すること、及び収容代替措置

高木錬太郎

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この黄色の部分を意訳させていただきますと、特別報告者は、東日本入管センター、これは大臣が視察された、ごらんになったところです、東日本入管センターで約二年間収容されていた非正規移住者庇護希望者に面会した。彼らは耐えがたい精神状態にあり、裁判を受けることなしに、又はいかなる犯罪で有罪と宣告されることもなしに、また、釈放されるか否か、又はいつ釈放されるか知らないまま長期間収容されていた。

藤野保史

2016-11-17 第192回国会 参議院 法務委員会 第8号

出身国での迫害から逃れてきた庇護希望者は、滞在期間短期滞在などの在留資格上陸許可を受け、その後に難民認定申請を行う場合が多いと指摘されておりますが、今回の改正は、こうした申請を行う者やその支援者などが罰則の対象となり得る可能性を否定できません。これでは、難民認定申請への萎縮効果をもたらします。  以上の指摘は、それぞれの法案に対する反対理由の一例です。

糸数慶子

2009-06-26 第171回国会 参議院 総務委員会 第22号

仁比聡平君 我が国庇護を求めてこられた庇護希望者の方々我が国において非人道的な扱いを受けるという、こういう実態、現実は改めるのが私は政治の責任だと思っております。  先ほどの御意見の中で、すべての難民申請者住民基本台帳に記載されるようにするべきであるという石川参考人の御意見がございまして、この点で衆議院でなされた修正部分に期待をされる言葉を述べられたと思うんです。

仁比聡平

2005-06-14 第162回国会 衆議院 法務委員会 第23号

四 運送業者による旅券等確認に当たっては、庇護希望者の立場や家族的結合等に特に留意し、決して恣意的な運用が行われないよう、関係機関と密接な連携を図り、指導の徹底に努めること。  五 外国入国管理当局に対する情報提供に当たっては、人身取引被害者及び関係者安全確保を最優先に、提供情報目的・範囲・方法等を定めた基準の作成や公表の可否について、検討すること。  

樽井良和

2005-06-14 第162回国会 衆議院 法務委員会 第23号

山内委員 ただ、これは、交渉させていただきました結果、附帯決議の中には入れていただけそうなんですが、念のために答弁で確認させてもらいますけれども、運送会社による旅券などの確認に当たっては、庇護希望者の庇護権家族的な結合などが阻害されないように、十分な配慮がなされる必要があると思います。法務省としては、その恣意的な運用がなされないようにぜひともお願いしたいと思うのですが、大臣、どうでしょうか。

山内おさむ

2005-02-23 第162回国会 衆議院 法務委員会 第2号

難民条約庇護希望者の拘束原則として避けるように求めている、しかし、日本はそういうふうになっていない、日本UNHCRへの世界第二の資金拠出国なのに難民には閉ざされている、こういうような指摘をしているわけです。  確かに我が国は、お金は相当出している。湾岸戦争でも最大の拠出金を出しました。国連の負担金もたくさん払っている。

松野信夫

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

まず、UNHCRで、庇護希望者に関するガイドラインというのがありまして、難民認定は、難民難民として確認する作業にすぎないというふうに書いてあります。彼らは犯罪を犯そうとして来たわけではありません。難民認定希望者申請者を強制的に収容するということを大臣はどうお考えなのでしょうか。お尋ねします。

今野東

2002-11-20 第155回国会 衆議院 法務委員会 第10号

例えば、難民認定に関わる職員や空港の入国審査官が、人道的精神よりも管理思考を優先して庇護希望者に対応するような場合、それは庇護制度の濫用にあたるのではないでしょうか。関係者方々が、人道的な視点を日々の職務遂行に広く反映させることが何よりも重要です。」このように書かれております。  このことも、先ほど森山大臣がおっしゃった、日ごろの緒方さんの発言とは違うということの御認識でよろしいですね。

中村哲治

2002-07-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

そして、七月十七日には、西日本入国管理センターにおきまして、七月一日よりセンター内の診療室に医師が不在という異常事態が続いている、そのセンター内で、アフガニスタン人クルド人難民ら長期収容されている庇護希望者による自殺未遂、自傷行為が相次いでいると、カトリック大阪シナピス難民委員会は警告を発しています。

北川れん子

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第4号

さて、次の質問ですけれども、同じ昨年のこの人種差別撤廃委員会で、すべての庇護希望者が特に相当な生活水準及び医療についての権利を有するよう確保することを締約国に勧告するというふうに、これも言われております。  在留資格が与えられた認定申請者は同時に就労許可が与えられるわけですけれども、在留資格が与えられずに就労許可も与えられない認定申請者にも、当然、生活支援が必要ではないかと思います。

今野東

2002-06-11 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

つございまして、一つは、議題としてこのペーパーに挙げられているのは三点ございまして、一つはいわゆる六十日ルールという六十日以内に難民認定申請を行わなければいけないという期限の問題、それから二番目には難民認定申請中の者の法的地位の問題、三番目には不服申立ての仕組みについての問題、この三点が議題となっているわけですが、私は、例えば今回の瀋陽事件でも問題になりました、在外公館において亡命希望者あるいは庇護希望

遠山清彦

2002-05-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第16号

だから、私は、返したことが不適切であったという以前に、その英文を見て、これは庇護希望者なわけだから、それに対してどう対応するかという視点がないわけじゃないですか。もし、逆に、多くの人間に取り込まれていればいるほど、それは緊迫した状況だからこれはきちっと対応しなくちゃいけないと思うわけでしょう。英語で書いてあった手紙をなぜもらいながらそれを返して、しかもその人も帰っちゃっているわけでしょう。

福島瑞穂

2002-05-21 第154回国会 参議院 法務委員会 第15号

難民条約庇護希望者の拘束原則として避けるように求めています。日本UNHCRへの世界第二位の資金拠出国なのに難民には閉ざされた国に見えると、こういう発言をしております。また、今回の瀋陽事件を起こした根本的原因は、日本政府難民に対する基本姿勢がきちんと明確になっていない、あいまいな姿勢に終始してきたことにあるというふうにも指摘をされております。  

浜四津敏子

2002-03-19 第154回国会 参議院 法務委員会 第2号

福島瑞穂君 UNHCRが二月二十一日付けで、現在、日本で拘禁されているアフガニスタン人放免を求め、三月十一日には世界教会協議会アジアキリスト教協議会日本で拘禁されているアフガニスタン人庇護希望者の放免を求め、また三月十三日はアムネスティ・インターナショナルが日本で拘禁されているアフガニスタン人放免退去強制令書の取消しを求める緊急行動要請をしました。

福島瑞穂

2001-11-21 第153回国会 衆議院 法務委員会 第12号

森山国務大臣 確かにそのようなことが書いてございますが、その同じ第四十四におきまして、難民及び庇護希望者について、必要な場合、拘禁することを許容しておりまして、必要な場合というのは、身元を確認したり、難民地位もしくは庇護申請の基礎となる要素を確定する、あるいは、難民もしくは庇護希望者が庇護申請しようと意図する国の機関の判断を誤らせる目的で旅行もしくは身分証明書を廃棄するというような不真正文書

森山眞弓

  • 1
share