2007-05-30 第166回国会 衆議院 法務委員会 第22号
これに関して、この二十四日に、東京地検特捜部に所属をする特捜部長八木さん、それから検事正の栃木庄太郎さん、トップ以下七人の処分がされたということでありますが、この処分について事実かどうかということ、この処分はされたんでしょうか。七人ということですが、特捜部長以下七人の方が実際に処分をされたということでよろしいんですか。
これに関して、この二十四日に、東京地検特捜部に所属をする特捜部長八木さん、それから検事正の栃木庄太郎さん、トップ以下七人の処分がされたということでありますが、この処分について事実かどうかということ、この処分はされたんでしょうか。七人ということですが、特捜部長以下七人の方が実際に処分をされたということでよろしいんですか。
司法制度改革推進本部事 務局長) 山崎 潮君 政府参考人 (警察庁警備局長) 奥村萬壽雄君 政府参考人 (法務省大臣官房司法法制 部長) 寺田 逸郎君 政府参考人 (法務省民事局長) 房村 精一君 政府参考人 (法務省刑事局長) 樋渡 利秋君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
各案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣審議官兼文化庁長官官房審議官森口泰孝君、司法制度改革推進本部事務局長山崎潮君、警察庁警備局長奥村萬壽雄君、法務省大臣官房司法法制部長寺田逸郎君、民事局長房村精一君、刑事局長樋渡利秋君、公安調査庁次長栃木庄太郎君及び特許庁長官太田信一郎君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○政府参考人(栃木庄太郎君) 公安調査庁におきましては、先ほど申しましたように、公安調査官調査活動費を活用いたしまして、まず人的情報を中心としました各種情報の収集を行っております。
○政府参考人(栃木庄太郎君) 議員御指摘の公安調査官調査活動費の予算額につきましては、当初予算で、平成十年度が二十億五千五百万円、十一年度が二十億五千七百万円、平成十二年度が二十億五千八百万円、平成十三年度が二十億八千六百万円、平成十四年度が十九億二千六百万円と推移しておりまして、平成十五年度は十九億一千四百万円というふうになっております。
○政府参考人(栃木庄太郎君) この委員御指摘の公安調査官調査活動費につきましては、公安調査官が破壊活動防止法と無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律、通常、団体規制法と申しておりますが、この法律に基づいて行う調査活動に必要な経費でございまして、その主な使途につきましては、情報提供者に支払う実費を含む報酬、調査官が自ら行う調査に要する経費、情報提供者の発見と獲得のために要する経費などでございます
塩川正十郎君 国務大臣 (金融担当大臣) 竹中 平蔵君 内閣府副大臣 伊藤 達也君 財務副大臣 谷口 隆義君 財務大臣政務官 田中 和徳君 政府参考人 (警察庁警備局長) 奥村萬壽雄君 政府参考人 (金融庁総務企画局長) 藤原 隆君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
両案審査のため、本日、政府参考人として金融庁総務企画局長藤原隆君、警察庁警備局長奥村萬壽雄君、公安調査庁次長栃木庄太郎君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
………………………………… 外務大臣 川口 順子君 内閣府副大臣 村田 吉隆君 外務副大臣 植竹 繁雄君 外務大臣政務官 水野 賢一君 政府参考人 (警察庁警備局長) 漆間 巌君 政府参考人 (防衛庁防衛局長) 守屋 武昌君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
本件調査のため、本日、政府参考人として外務省大臣官房審議官滑川雅士君、アジア大洋州局長田中均君、北米局長藤崎一郎君、欧州局長齋藤泰雄君、警察庁警備局長漆間巌君、防衛庁防衛局長守屋武昌君、公安調査庁次長栃木庄太郎君の出席を求め、それぞれ説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
村田 吉隆君 財務副大臣 谷口 隆義君 総務大臣政務官 山内 俊夫君 財務大臣政務官 吉田 幸弘君 政府参考人 (警察庁刑事局長) 吉村 博人君 政府参考人 (金融庁検査局長) 五味 廣文君 政府参考人 (金融庁監督局長) 高木 祥吉君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
本案審査のため、本日、参考人として日本銀行副総裁藤原作彌君の出席を求め、意見を聴取することとし、政府参考人として財務省大臣官房総括審議官藤井秀人君、財務省主計局次長牧野治郎君、財務省理財局長寺澤辰麿君、金融庁検査局長五味廣文君、金融庁監督局長高木祥吉君、警察庁刑事局長吉村博人君、公安調査庁次長栃木庄太郎君、外務省総合外交政策局長谷内正太郎君、中小企業庁次長小脇一朗君、国民生活金融公庫副総裁伏屋和彦君
増田 峯明君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 村田 保史君 政府参考人 (警察庁警備局長) 漆間 巌君 政府参考人 (防衛施設庁長官) 嶋口 武彦君 政府参考人 (総務省自治財政局長) 林 省吾君 政府参考人 (法務省刑事局長) 古田 佑紀君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
本件調査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣審議官村田保史君、警察庁警備局長漆間巌君、防衛施設庁長官嶋口武彦君、総務省自治財政局長林省吾君、法務省刑事局長古田佑紀君、公安調査庁次長栃木庄太郎君、外務省北米局長藤崎一郎君、外務省中東アフリカ局審議官奥田紀宏君及び経済産業省貿易経済協力局長林洋和君の出席を求め、説明を聴取し、また、会計検査院事務総局第二局長増田峯明君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと
金高 雅仁君 政府参考人 (警察庁警備局長) 漆間 巌君 政府参考人 (防衛庁防衛参事官) 中村 薫君 政府参考人 (防衛庁長官官房長) 柳澤 協二君 政府参考人 (防衛庁運用局長) 北原 巖男君 政府参考人 (防衛庁管理局長) 山中 昭栄君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
本案審査のため、本日、政府参考人として内閣府国際平和協力本部事務局次長野津研二君、警察庁刑事局捜査第二課長金高雅仁君、警察庁警備局長漆間巌君、防衛庁防衛参事官中村薫君、防衛庁長官官房長柳澤協二君、防衛庁運用局長北原巖男君、防衛庁管理局長山中昭栄君、公安調査庁次長栃木庄太郎君、外務省アジア大洋州局長田中均君、外務省中東アフリカ局長安藤裕康君、財務省主計局給与共済課長宮内豊君、海上保安庁長官縄野克彦君の
政府参考人 (総務省総合通信基盤局長 ) 鍋倉 真一君 政府参考人 (法務省刑事局長) 古田 佑紀君 政府参考人 (法務省矯正局長) 鶴田 六郎君 政府参考人 (法務省人権擁護局長) 吉戒 修一君 政府参考人 (法務省入国管理局長) 中尾 巧君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
各件調査のため、本日、政府参考人として警察庁生活安全局長黒澤正和君、警備局長漆間巌君、防衛庁防衛局長守屋武昌君、総務省総合通信基盤局長鍋倉真一君、法務省刑事局長古田佑紀君、矯正局長鶴田六郎君、人権擁護局長吉戒修一君、入国管理局長中尾巧君、公安調査庁次長栃木庄太郎君、外務省中東アフリカ局アフリカ審議官小田野展丈君、食糧庁次長中川坦君及び海上保安庁次長須之内康幸君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが
法務副大臣 横内 正明君 外務副大臣 杉浦 正健君 外務大臣政務官 今村 雅弘君 外務大臣政務官 松浪健四郎君 外務大臣政務官 水野 賢一君 政府参考人 (警察庁警備局長) 漆間 巌君 政府参考人 (法務省刑事局長) 古田 佑紀君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
本件調査のため、本日、政府参考人として、委員中川正春君の質疑に際し、外務省大臣官房長北島信一君、大臣官房審議官佐藤重和君、警察庁警備局長漆間巌君、公安調査庁次長栃木庄太郎君、海上保安庁長官縄野克彦君、委員土田龍司君の質疑に際し、外務省欧州局長齋藤泰雄君、委員松本善明君の質疑に際し、法務省刑事局長古田佑紀君、委員東門美津子君の質疑に際し、外務省大臣官房審議官原田親仁君の出席を求め、それぞれ説明を聴取いたしたいと
坂東眞理子君 政府参考人 (警察庁刑事局長) 吉村 博人君 政府参考人 (法務省民事局長) 房村 精一君 政府参考人 (法務省刑事局長) 古田 佑紀君 政府参考人 (法務省人権擁護局長) 吉戒 修一君 政府参考人 (法務省入国管理局長) 中尾 巧君 政府参考人 (公安調査庁次長) 栃木庄太郎君
各件調査のため、本日、政府参考人として司法制度改革推進本部事務局長山崎潮君、内閣府男女共同参画局長坂東眞理子君、警察庁刑事局長吉村博人君、法務省民事局長房村精一君、刑事局長古田佑紀君、人権擁護局長吉戒修一君、入国管理局長中尾巧君、公安調査庁次長栃木庄太郎君、文部科学省生涯学習政策局長近藤信司君、厚生労働省大臣官房審議官鈴木直和君、職業安定局次長青木功君及び社会・援護局障害保健福祉部長高原亮治君の出席
○説明員(栃木庄太郎君) 恩赦と申しますのは、大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権の五つを一つにまとめて呼ぶ名称でありまして、その根拠は憲法にございます。 憲法では天皇の国事行為を第七条で規定しておりまして、そこでは、「天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。」といたしまして、その六号におきまして「大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。」
自治省税務局長 滝 実君 消防庁長官 浅野大三郎君 事務局側 常任委員会専門 佐藤 勝君 員 説明員 社会保障制度審 議会事務局総務 柏崎 澄雄君 課長 公正取引委員会 事務局審査部管 上杉 秋則君 理企画課長 法務省保護局恩 栃木庄太郎君
○説明員(栃木庄太郎君) その点につきましてもただいまお答えしたのと同じでございまして、内容についてはまだお答えする段階ではないというふうに理解しております。
○説明員(栃木庄太郎君) この件につきましては、個人の問題に関することでございますので、お答えするのは適当ではないというふうに考えております。
官房内政審議室 長 伊藤 博行君 内閣法制局第一 部長 津野 修君 内閣総理大臣官 房審議官 高岡 完治君 宮内庁次長 宮尾 盤君 皇室経済主管 河部 正之君 委員外の出席者 法務省保護局恩 赦課長 栃木庄太郎君
それで、なぜ今度は写真かなと思って見ますと、大体著名なヌード写真家を調べてみますと、大正生まれの人は、秋山庄太郎さんが大正九年で、大竹省二さんが大正九年、中村正也さんが大正十五年、ベストエイトの中で、あとは全部昭和、特に昭和二ケタの篠山さん、昭和十五年、こういう人が、いわゆる写真というものが芸術の世界で認められるようになったということからすると、やはり時代による変化というものがあるなという感じがいたしました
○野田哲君 この林秀根と、それからこの融資事件で融資方の方の神戸商銀の理事長の平山庄太郎さん、これは韓国名黄孔煥という人なんです。この二人は済州島の出身で、私、予算委員会でもちょっと触れたんですが、元大統領警護室の企画所長の洪という人、この人と非常にじっこんというか、そういう関係にあるんだというふうに聞いておりますが、そういう関係承知されておりますか。
しかも、この神戸商銀の経営者平山庄太郎という人は韓国名では黄孔煥、それからボートの所有者であって四億三千万円の不正融資を受けた林秀根という人、この林秀根は、事件直後に、神戸に居住するごく親しい人に、金大中は私がボートで運んだということをしゃべったということを証言をする人もいるわけであります。
現に愛知用水をつくるときに、加藤委員長の地元で久野庄太郎というお百姓さんが、木曽川の水を知多半島にずっと引くと言ったら、初め笑いました。県庁へ行っても、どこへ行っても、あいつは気違いだといって笑ったが、とうとうそのお百姓の理想が実現したじゃありませんか。木曽川の水がみごとに知多半島をぶち抜いて伊勢湾に出て、あの大愛知用水ができ上がったじゃありませんか。だから、やろうと思えばできないことはない。
愛知用水——木曽川から伊勢湾に水を引くという構想は、終戦直後に久野庄太郎という一農民がそれを立てた。あなたのところに陳情に来たでしょう。それが実って、そしてあの大きな事業になったわけです。ところが、その際に集めた人材というのは、日本全国の有能な人材を集めたのです。