運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-11 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

国務大臣麻生太郎君) 広野先生御存じのように、今回のこの金融商品取引法では、いわゆるファンドを含めまして、市場関係者に対して、相場の操縦とかインサイダー取引などは禁止する一方で、いわゆる株式などを大量に保有する場合は、一定規模以上の空売りを行っている場合の情報開示の義務付け等々を行ってきているところでもあります。  

麻生太郎

2013-06-04 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

加えて、この問題が、広野先生行き着きますと、モラルハザードという言葉を使われましたが、これは、まともに税金が払っている方があほらしくなってきて、何でこんなに払う必要があるんだということになって、これは非常に大きな別のところに波及効果が出てくることも考えなきゃならぬので、この法律、こういうこの種の会社に関しましてはきちんとした税制を課すべきだ、きちんと引っかかるようにすべきだということをG7で決めない

麻生太郎

2013-05-31 第183回国会 参議院 経済産業委員会、財政金融委員会、消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

国務大臣麻生太郎君) これはもう広野先生と、これまで財金等々、予算委員会等々で何度かこの話につきまして御議論をさせていただいたところですけれども、この消費税を上げるということは、増大し続けております社会保障に対するきちんとした対応ができる、そういった意味での安心の確保とか、また国家としての信認の維持等々を考えた上で、昨年の八月、三党で合意をされたということで、この種の税金を上げるという話を与野党

麻生太郎

2013-05-31 第183回国会 参議院 経済産業委員会、財政金融委員会、消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

国務大臣茂木敏充君) システムの問題としてどうできるかということについて今財務大臣の方からお答えありましたが、考え方としては、広野先生おっしゃるような考え方というのは十分理解できると思います。  また、今メーカーですね、ある程度もう発注する段階から国内のもの、それから海外のもの、分けております。

茂木敏充

2013-05-30 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

国務大臣麻生太郎君) 内部留保というものは、やっぱり広野先生これだけ増えた最大の理由はデフレですよ。デフレだから、じいっと持っていたら、だって金の値打ちはどんどん上がるんですもん。どんどん下がっていくわけだから、何もしないでじいっと持っていたらもうかったわけですよ。僕は、それが経営者多分マインドだったんだと思うんですね。

麻生太郎

2013-05-16 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

今日はこの万博法案ですけれども、我が党は賛成でございますし、せっかく質問を用意したんですけれども、全て尾立先生広野先生がやられましたので、大阪関連ということで少し違う問題をやらせてもらいたいと思います。  資料をお配りいたしましたけれど、大阪で今、この万博の跡地が直接かかわるかどうかはちょっと見えません。ひょっとしたら将来かかわるかも分かりませんが、浮上しているのがカジノ問題でございます。  

大門実紀史

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

内閣総理大臣安倍晋三君) 尊敬する広野先生に評価していただけないのは大変残念なことでございますが、言わば中国韓国中国日本にとって最も大切な日中関係は二国間関係一つですし、そして日韓関係は、日本韓国も同じ自由や民主主義、基本的な人権、法の支配、普遍的な価値を共有する大切な隣国であります。

安倍晋三

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

財務局等々、そのほかにも商工会とか商工会議所とかいろいろございますけれども、そういった中で、広野先生御心配がありましたように、しかるべき窓口を決めておかないとぐるぐる回されて、結果、何の効果もなく時間だけ来て終わるという可能性があるではないかという御指摘は随分早くからいただいておりました。  

麻生太郎

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣麻生太郎君) 広野先生もう基本的に、今の時代、グローバリズムという名前があたかも正義のようになっておりますけれども、グローバリズムを急激に推し進めていった場合は、所得格差が起きる、所得格差が起きやすくなるというのは世界で既に実験が終わっていると思っております。したがって、その点を十分に配慮していかねばならぬというのは、この種の経済をやっていくときに大事な問題。

麻生太郎

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣麻生太郎君) 広野先生前、財政金融委員会で御質問をいただいたときに御答弁を申し上げたと記憶しますけれども、基本的には、今言われた円滑化法という法律通ったときに、まあいろいろ、数字はいろいろあったんですけど、三十万とか四十万とか言われて、それが今年の三月で切れて、最後に残るのが三とか四とか五とかいう数字が挙げておりました。    

麻生太郎

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

したがいまして、その十月には、例の附則十八条に書いてありますように、ありとあらゆる景気指標等々を考えて、その上で判断をするということとしておりますが、仮にその判断がそういった状況にならなければ、これは広野先生間違いなく延ばさざるを得ないということは十分にあり得ると存じますが、それが三か月か半年か一年か、ちょっとそこのところまでは今の状況で申し上げる段階にありませんので、九七年のときに三を五に上げたときも

麻生太郎

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

国務大臣麻生太郎君) おっしゃるように、日本GDP、約五兆ドルぐらい、五百兆円ぐらいございますけれども、その中で輸出輸出ということをよく我々としても言うところではありますけれども、現実問題として国内の需要が約八八%、九%、輸出に頼っている部分は一〇%ぐらいしかございませんで、貿易立国なんというのは全く昔の話で、今は実態は全く違ったものになっておりますのはもう広野先生御存じのとおりです。

麻生太郎

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

平成二十七年度から、現行の所得税税率構造に加えて課税所得四千万円超につきましては四五%の税率を設けることといたしておりますので、先ほど広野先生から言われた、四公五民でいけば間違いなく四五対五五になりますので、その点からいけば悪代官やないかという話に多分なるのかもしれませんけど、形としてはここは四五に上がるということにいたしております。  

麻生太郎

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

国務大臣麻生太郎君) これはいろいろ意見が出るところで、もっとということは更に財政の出動とかいうことにもなってまいりますので、どの程度かというのは、広野先生これはなかなか一概に、そういえばそういう効果があるということはもう間違いないとは思いますけれども、更にということになりますと我々としてはちょっといま一つ二の足を踏むところがありますので、それこそばらまきじゃないかとかいろいろ意見が出てくるところなんだとは

麻生太郎

2013-03-21 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

さて、金融政策の問題の一つとして、先ほど広野先生からもお話が出ましたけれども、中小企業金融円滑化法の期限がこの三月末で到来します。日本銀行はその成り立ちそのものがヨーロッパやアメリカの銀行と違っていますし、また、それぞれの地域で果たしている役割というのも違っているということを認識して対応する必要があると考えております。  現在もなお、地域銀行中小企業経営地域経済の発展を支えております。

中山恭子

2012-04-16 第180回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

国務大臣玄葉光一郎君) 広野先生おっしゃるように、それは北朝鮮の特にミサイルの問題というのは、核の問題もそうでありますけれども、日本にとっては直接の脅威韓国にとってもそうであります。最近、米国と話していて、とにかく米国にも直接の脅威なんだということを私は議論で実は使うようにしているんですけれども、最近、オバマ大統領はそのような発言をし始めているように聞いております。

玄葉光一郎

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

国務大臣安住淳君) 特会のそれぞれの問題というのは、実は先ほど広野先生にも私申し上げておりましたけれども、これは党によってそれぞれ違うかもしれませんけれども、例えば道路特会は、典型的に私挙げているのは、できたのは昭和三十三年なんです。ということは、もう約五十五年間続いてきたんです。当時の道路整備の例えば舗装率は、全国で言ったら多分三〇%くらいじゃないかなと私は思うんですね。  

安住淳

2011-10-28 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

今、広野先生が言われましたけれども、我々は北朝鮮国家として承認していないわけでありますから、当然外交・領事関係も設定されていないということになりますので、様々な制約というのが存在をすると。いろんな例を先ほどおっしゃいました。例えばパスポートなくなったというだけで実は大変なわけでありまして、そういう意味では、そういうことも全て総合して、どういう対応が可能なのか。

玄葉光一郎

2011-10-28 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

国務大臣玄葉光一郎君) 広野先生が、大臣がくるくる替わるのはどうかという話でありました。率直に申し上げて、私は外務大臣がくるくる替わるのは良くないと思います。したがって、これまで外務大臣をお務めになられた方々、もっと長くやっていただきたかったというのは私の思いであります。  

玄葉光一郎

2011-05-12 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

今回の産活法に関しては、実は学官産のこの学産の部分が余り強く出ていないけれど、本当はここのところも非常に重要で、先ほど広野先生が御指摘になったような教育というような面でも、それから研究者自身が起業するという点においてももっと頑張っていかなければいけないというふうに思っています。ここの点についても産業政策の一環としてもっと光を当てていかなければいけないのではないか。  

松村敏弘

2011-05-12 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

参考人松村敏弘君) 広野先生から、まずMアンドAベンチャーの話から始まって教育の話に行ったのは、何というのか、目からうろこが落ちるというか、本当に感動したというか、実際、確かに教育という問題を考えるときに、私たち大学人間は、今まで一つ一つの問題が起こったときにそれに場当たり的に対処するというようなことしかちゃんとできていなくて、広く日本社会における、MアンドAベンチャーというのは例だと思うんですが

松村敏弘

2011-04-26 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

今日の新聞に、増子議員保安院は三十日間何をやっていたのかというような意見、前回の予算委員会でありましたが、そのときに保安院からの、今、広野先生からも質問ありましたが、保安院の方から命令が出されて、各、「もんじゅ」も含めた電力会社バックアップを備えました。今日の新聞には、冷却炉には電力不足、言われたとおりのバックアップ電源を用意したけど、このままでは非常時に役が立たないと書いてあります。  

平山誠

2011-04-20 第177回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

その際の、その直後の記者会見等でも、家族会皆さんが大変憂慮しておられる、心配しておられるという報道もされておりましたので、まず会見でも、今、広野先生指摘のような、担当大臣が度々替わる、そのことによって皆さんに大変不安、また憂慮されるお気持ち、そのお気持ちはよく私も分かりますので、まず冒頭にそのことのおわびを申し上げました。

中野寛成

2011-01-28 第177回国会 参議院 本会議 第3号

農業を立て直すには、財政措置と併せて六次産業化農地集約など農業を魅力ある産業に変えていくことが重要だと、広野先生の御指摘は大変重要な御指摘だと思っております。引き続き、内閣の食と農林漁業再生実現会議で集中的に議論をし、六月をめど基本方針、十月をめど行動計画を策定することにいたしております。  

菅直人

2010-10-20 第176回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

先ほど広野先生の方からもお話がありましたけれども、拉致問題というのは本当に国家主権に対する侵害であると同時に、人間の人生を奪われたもの、それをいかに回復していくかという大きな課題だというふうに思っております。  横田めぐみさんが一九七七年の十一月十五日に北朝鮮によって拉致をされて、もう三十三年がたちました。当時十三歳の横田めぐみさんは十月の誕生日をお迎えになってもう四十六歳になりました。

有田芳生

2010-10-20 第176回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

その中で、広野先生から、私は横田早紀江さんのあの声、放送を聞くともう本当に涙が出そうになるんですけれども、私から申し上げることではないのかもしれませんが、拉致対策本部政府として短波放送を続けておりましたが、今もこれは続いているということでよろしゅうございましょうか。柳田大臣にお願いいたします。

中山恭子