運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

一点、今回の中で、商工中金民間出資者等への広報委託費についてお伺いしたいんですが、平成二十七年度の予算についてでありますけれども商工中金民間出資者等に対する広報委託費として六千五百万円計上されておるわけですが、これ商工中金の株主に対する説明会に国費を投じなければならないという理由は何なのか、お伺いしたいと思います。

東徹

1983-03-23 第98回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それで、今度は総理府本府の方にちょっと一つだけお尋ねをしたいんですが、総理府の方には啓発広報費広報委託費これは主に、いまのは情報の問題ですが、今度は国内に、政府としていろいろ国民に、あるいは各種機関に知ってもらいたいことをこれだけ非常な金を使って広報をしようとするために予算が計上されている。

三治重信

1982-01-19 第96回国会 参議院 決算委員会 第1号

総理府広報予算は、啓発広報費広報委託費及びその他一般庁費等から構成されております。  まず、啓発広報費でございますが、これは新聞雑誌等への広告料、「フォト」「時の動き」等の広報資料買い上げ費等出版関係経費でございまして、昭和五十六年度予算では六十三億九千六百万円が計上されております。  

小野佐千夫

1980-03-05 第91回国会 衆議院 決算委員会 第8号

それから三番目の広報委託費の問題でございますが、私どもといたしましては、この広報委託費になりましても、補助金等に係る予算執行適正化に関する法律に伴いまして施行令が出ておりますが、その第二条の二十に「広報委託費のうち社会連帯推進運動委託に係るもの」というものをこの中に含めまして、この補助金等予算執行に当たっては適正化をしていかなければならぬという法律の網をかぶせられながらこの執行をいたしておりますので

小渕恵三

1980-03-05 第91回国会 衆議院 決算委員会 第8号

補助金行政に対しての非常に厳しい世論の批判あるいは国会での議論、そういうものも背景にあったかと思いますけれども、それが広報委託費という形に変わった。この広報委託費という形に変わるとどういう結果になるのかといいますと、補助金という場合は会計検査院の検査対象になる。ところが、広報委託費ということになると、これは例外規定があって権限が及ばない状態が生まれてくる。

林孝矩

1976-03-02 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

国から広報委託費として幾ら来るのだと言ったら、年間百五十万来るんだ。だから、実際にはほとんど府県に任した状態ですね。この金の面から見れば、百五十万委託費を渡すだけですけれども、しかし愛知県をとってみても、一回出すと五百万から六百万かかるのを年間二十回やっているわけですから。それでもこういう片すみにちょっと出るような状態。  

中路雅弘

1969-06-19 第61回国会 衆議院 決算委員会 第20号

それから事業諸費でございますが、これは少額ながら地方広報委託費を出しております費用、それから映画関係でございまして、一億五千四百万円でございます。それから公聴諸費でございますけれども、これは私どものいわゆる一日内閣の費用及び国政モニター費用でございまして、七百二十万円でございます。それから世論調査関係が四千八百万円。  

中野武文

1969-05-15 第61回国会 参議院 逓信委員会 第16号

それから日本農林放送事業協会、これは社団法人でございまして、やはりこれは所管は農林省で、広報委託費政府から、総理府所管の中から出ておるように思います。  それぞれ私は、団体が生れた歴史的な理由もあったと思いますし、よくわかるわけですけれども郵政大臣所管をしておりますのは、この全国有線放送電話協会ですね、これがこれからも続いていくと思います。

鈴木強

1966-03-25 第51回国会 参議院 予算委員会 第18号

国務大臣安井謙君) 広報委託費でありますか、広報委託費と申しますのは、ラジオテレビ及び新聞等を通じまして、政府の施策を広報する費用でございまして、大体におきまして四十一年度はラジオが六千五百万円、テレビが二億四千八百万円、そのほか新聞が七千八百万円、大体そういう内訳になっております。

安井謙

  • 1