運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-04-13 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

○秀島説明員 建設者でやっておりましたのは、昭和三十五年に広域都市建設構想というのを打ち出しております。これは従来都市計画を担当しておりましたのですが、逐次広域的な都市の整備が要請されるようになってまいりましたので、広域都市建設構想というものを発表いたしまして、全国に適正な都市が配置されるような構想を持ったわけでございます。  

秀島敏彦

1961-10-18 第39回国会 参議院 予算委員会 第6号

今までに建設省広域都市建設構想、自治省地方基幹都市建設促進要綱、また通産省が低開発地域工業開発促進構想等々、各省とも地方都市建設あるいは工場誘致等、いろいろな案を練っておったのでありますが、今度は一応窓口一本にされたようでありますけれども、これは非常にけっこうなようであって、現実においては、農林大臣にお伺いをする点もありますが、農村地帯に最近そういう指令が出てきまして、工場誘致の問題で国道の

千田正

1961-10-17 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

最近建設省では広域都市建設構想、自治省では基幹都市建設構想、それから商工では例の低開発地域工業何とかいうものがありますが、こういった構想が必要であるそのこと自体の中に、スラムの発生する原因がある。これは、言葉をかえていえば、資本主義都市計画の問題も入ってきておるわけなんであります。

阪上安太郎

1961-03-07 第38回国会 参議院 予算委員会 第9号

○国務大臣(迫水久常君) お話のように、今建設大臣が言われ、自治大臣が言われましたが、所得格差の是正といいますか、全般的な能率的な生産性の向上のためにいろいろ構想がありまして、自治省では基幹都市建設構想建設省では広域都市建設構想、通産省では工業地帯開発構想、いろいろございます。御指摘の通りでございます。

迫水久常

  • 1