運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-04-17 第140回国会 参議院 厚生委員会 第11号

政府委員小野昭雄君) 中部圏につきましては、知事及び市長によります検討の前段階といたしまして、昭和五十七年に中部圏廃棄物対策協議会設置いたしまして関係自治体意見交換情報交換を行っているというふうに聞いておりますが、中部圏につきましては、現時点におきましては、近畿圏首都圏に比べまして県域を超えた広域処理場の早急な整備必要性は低いとする意見が多いために、実現のめどは立っていないという状況でございます

小野昭雄

1992-04-07 第123回国会 参議院 建設委員会 第3号

そのため、私ども総務庁では平成六年度に廃棄物処理対策に関する行政監察実施予定しておりますけれども、その中におきましては、例えば廃棄物減量化あるいは再資源化の推進の問題、産業廃棄物等不法投棄の防止の徹底、あるいは広域処理場、最終処分場の用地の確保の問題、それからいわゆる処理困難と言われている廃棄物ですとか新規物質に関する処理適正化問題等について取り上げることを検討しておるところでございます

浅井八郎

1986-04-08 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

ただ、私たち運輸省といたしましては、このセンターをできるだけ早く設立していかなければならぬというふうに基本的に思っておりますので、広域処理場整備に必要な調査は引き続き国の事業として実施しておるところでございますし、また関係自治体間の調整が整い次第、この次の新しい五カ年計画の中においても必要な対応をしていきたいと考えております。

藤野愼吾

1984-06-21 第101回国会 参議院 運輸委員会,地方行政委員会,建設委員会,環境特別委員会連合審査会 第1号

しかし、センター法目的規定におきまして特に「環境保全に留意しつつ」と規定されておりますのは、陸上におきまして生じた廃棄物の適正な海面埋め立てによる処理等を図るため、港湾において広域処理場建設管理業務を行うことにより、このセンター事業生活環境保全に資することを目的とするものでございます。センター事業生活環境保全そのもの目的としておるというものでございます。

山本長

1984-06-21 第101回国会 参議院 運輸委員会,地方行政委員会,建設委員会,環境特別委員会連合審査会 第1号

なぜそういうことを言うかというと、広域臨海環境整備センター法、フェニックスですが、それの「目的」の中にきちんと、「環境保全に留意しつつ港湾において広域処理場建設管理等業務を行うことにより、生活環境保全及び地域の均衡ある発展に資する」と、こう書かれてありますから、それら文章を「目的」の中に入れてもらうとさらにこの空港が公害を起こさない空港だということが明確になるので、そのように先ほどから言っていますが

片山甚市

1981-06-03 第94回国会 参議院 本会議 第22号

本案は、大都市圏地域において廃棄物埋め立て処分地確保が困難になっている現状にかんがみ、広域的な廃棄物処理港湾の秩序ある整備を図るため、港湾において広域処理場建設管理等業務を行う広域臨海環境整備センターを設立しようとするものでありまして、その主な内容は、第一に、厚生大臣広域処理対象区域指定し、運輸大臣広域処理場整備対象港湾指定すること、第二に、センターは、広域処理対象区域内の地方公共団体

黒柳明

1981-06-02 第94回国会 参議院 運輸委員会 第12号

三 広域処理場廃棄物輸送に伴う交通問題、沿道対策輸送確保等に十分配慮するとともに、地域及び海域環境保全を図るため、排水処理、高度のしや水性を追求した護岸建設など環境保全に万全を期すこと。  四 一般廃棄物処理施設整備を促進するため、国庫補助内容充実改善に努め、特に広域処理場に参加する地方公共団体中間処理施設整備について積極的に援助すること。  

目黒今朝次郎

1981-06-02 第94回国会 参議院 運輸委員会 第12号

それから、ここに明記されている跡地利用については、これは大阪湾圏域における広域処理場想定規模という項目にあるでしょう。それはぼくは厚生省だけを責めているわけじゃなしに、運輸省は知らぬ顔してうんうんうなずいているんですから、運輸省はわが意を得たりでしょう。厚生省わからなかったら——そうでしょう、これでいくんでしょう。

市川正一

1981-05-29 第94回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、社会労働委員会、公害及び交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

政府委員山村勝美君) 御指摘知事の発言は、この法案必要性広域処理場必要性を十分認識された上で、なお今後の国会審議で詰めるべき部分を、明らかにされるべき部分をお話しになったものというふうに理解をいたしておるところでございます。

山村勝美

1981-05-28 第94回国会 参議院 運輸委員会 第11号

政府委員山村勝美君) 廃棄物広域処理場に受け入れる場合には、法律の二十条二項四号にございますように、受け入れ基準を、減量化が妨げられないような基準を定めまして受け入れていくということとしておりまして、この中でたとえば生ごみは入れずに焼却したものを入れるとか、あるいは汚泥についてはある程度以下の含水率脱水をしたものであるとかというようなことを予定をいたしておりまして、そのことを基準によって一つ

山村勝美

1981-05-14 第94回国会 参議院 運輸委員会 第10号

政府委員山村勝美君) 御指摘広域処理場利用料金あるいは委託料金というものは、基本的には廃棄物処理責任を有する者が廃棄物処分に要した費用及び処分量に応じて負担するというようなことに原則的にはなるわけでございます。利用料金の決定は具体的には施設建設費及び運転管理に奏する費用土地評価額を考慮して決定することになろうかと存じます。

山村勝美

1981-05-14 第94回国会 参議院 運輸委員会 第10号

説明員三木克彦君) 道路管理者といたしましては、特に現在のところ具体的に道路指定するというようなことは考えていないわけでございますが、センター基本計画なり実施計画で国の受け入れ対象地域、または広域処理場位置、こういったものを決めます場合に、関係道路管理者協議をしていただくということによりまして必要な調整を図るという考え方でございます。

三木克彦

1981-05-07 第94回国会 参議院 運輸委員会 第9号

桑名義治君 きょうはこれを最後にしたいと思うんですが、広域処理場建設場所選定に当たりましては、当然自然環境保全法による保全地域自然公園地域は除外すべきだろうと思います。大阪湾につきましては、瀬戸内海環境保全臨時措置法、この関連からも私は慎重に検討する必要があると、こういうふうに思うわけでございますが、このいわゆる環境保全関係法規との関連というものはどういうふうにお考えですか。

桑名義治

1981-05-07 第94回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員吉村眞事君) 一般的に申しまして、広域処理場整備だけの要請港湾区域拡張をすることはないと考えております。しかし、港湾全体につきましては、長期的な視点に立って開発利用あるいは保全の観点から港湾計画を策定するわけでございますが、その場合に港湾区域拡張が必要になる場合はこれはあるかと思います。

吉村眞事

1981-04-28 第94回国会 参議院 運輸委員会 第8号

このような要請に対処するため、関係地方公共団体及び関係港湾管理者が共同して広域臨海環境整備センターを設立し、港湾において広域的処理を必要とする廃棄物海面埋め立てを行うための広域処理場建設し、廃棄物による海面埋め立てを行い、あわせて土地を造成する等の業務を行わせることといたしまして、この法律案を提案することとした次第であります、  次に、この法律案の概要について御説明申し上げます。  

塩川正十郎

1981-04-21 第94回国会 衆議院 本会議 第20号

本案は、このような要請に対処するため、関係地方公共団体及び関係港湾管理者が共同して広域臨海環境整備センターを設立し、港湾において広域的処理を必要とする廃棄物海面埋め立てを行うための広域処理場建設し、廃棄物による海面埋め立てを行い、あわせて土地を造成する等の業務を行わせることとしようとするものであります。  

小此木彦三郎

1981-04-17 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

○小林(恒)委員 それから、いましばらく具体的にお伺いをしたいと思いますけれども脱水ないしは中和処理というものが十二分に行われた後に、センター管理をする広域処理場投棄をするという形になるわけですね。そうですね。ということになると、おのずとセンターによる確認体制というものも必要になってくると考えるのですけれども、この点はいかがですか。

小林恒人

1981-04-17 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

山村政府委員 センター広域処理場で受け入れるものは、受け入れ基準をきちっとつくってやっていくわけでありまして、その際含水率を相当下げた姿で受け入れるということになろうかと思います。そうしますと、その前段階脱水等中間処理につきましては事業者の方で処置していただくというふうに考えております。

山村勝美

1981-04-17 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

三 広域処理場への廃棄物輸送に伴う交通問題等に十分配慮した適切な措置を講ずるよう地方公共団体広域臨海環境整備センター等関係者を指導すること。  四 広域処理場において廃棄物の適正な受入れが行われるよう廃棄物受入れ基準及び搬入者による同基準の遵守並びにその監視体制について広域臨海環境整備センター及び地方公共団体を十分指導すること。  

関谷勝嗣

1981-04-15 第94回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会社会労働委員会環境委員会連合審査会 第1号

山村政府委員 広域処理場に受け入れる廃棄物につきましては、跡地利用考えながら考えていくわけであります。その前に地域の事情によってセンターが決めるということでございますが、大体具体的に申し上げますと、生ごみなど分解性の高いものは焼却等処理を行った後の残滓、それから汚泥等水分を多量に含んだものは含水率を一定以下に下げる。

山村勝美

1981-04-15 第94回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会社会労働委員会環境委員会連合審査会 第1号

この法案につきまして環境庁の関心事といたしましては、一つは、広域処理場整備環境保全に十分留意して行われるものであるかどうかということが一つ。それから、廃棄物をできるだけ減量化した上で、貴重な海面でありますから海面に適正に処理がされるかどうかということでございます。  法案につきまして、この点についていろいろ検討いたしました。

森下忠幸

1981-04-14 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

山村政府委員 広域処理場設置を非常に強く要請しておりますような圏域といたしまして、現在のところ、大阪湾圏域東京湾圏域でございます。  大阪湾圏域につきましては、この法律が施行されました後、できるだけ速やかに対象区域指定を行いたいと思っております。また、東京湾につきましては、関係地方公共団体の合意が得られ次第、区域指定を行う必要があるというふうに考えております。  

山村勝美

1981-04-08 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

一つは、厚生省運輸省は、広域臨海環境整備センター基本計画あるいは実施計画を作成しようとするときは、あらかじめ関係漁業者にその内容を十分説明し、広域処理場建設関係漁業者の了解を得た上で行われるようにセンターを指導する、それから厚生省は、広域処理対象区域指定しようとしますときには、あらかじめ農林水産省に協議をする、それから運輸省は、広域処理場整備対象港湾指定する場合、あらかじめ関係漁業団体

今村宣夫

  • 1
  • 2
share