運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

広告代理業で、マスコミ関係は非常に残業の多い業種でございまして、連日残業があるわけですけれども残業料が一銭も払われていないということで、このDさんは以前ほかの会社残業料をもらっていたということで、ある労務管理の講座に行ったときに残業不払いが多いというふうに言われたこともありまして、その点につきまして社長さんに話をされたら、じゃ、労務担当なんだから考えてみろというふうに言われて、労働基準法どおり支払

芝威

2000-03-30 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第8号

一覧表の中で上から五番目の岡山のチボリ・ジャパン株式会社ですけれども、この会社というのは商業登記簿上からいいますと、その目的として、遊園地経営及び設計及び運営のコンサルティング、それからスポーツ施設遊技場興行場等レジャー施設運営管理、それから宿泊施設飲食店経営土産品店遊園地内での売店の経営からずっといっぱいありまして、不動産の賃貸借、あっせん及び管理損害保険代理業旅行あっせん業広告代理業

富樫練三

1990-05-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第5号

しかし、この業種に載っている、例えば広告代理業とか情報提供サービス業とかいう部分というのは、まさにお客さんが東京にしかいないというのが多くて、これは随分大きな課題だなというふうに思いますし、現実にもう少しきめ細かく、業種によってどういう動向であるのかということも本当はお聞きをしたかったのですけれども、時間がほとんどありません。

川端達夫

1988-05-24 第112回国会 参議院 商工委員会 第13号

現に、投資事業組合という形をとりまして映画産業以外のお金、他の産業、例えば商社のお金とか広告代理業等からのお金を集めまして、最近話題になっている立派な映画をつくったケースがございますけれども、そういった資金面の対策というものもあるんじゃないか、こういった議論がいろいろ今出ておりますので、国がどれだけできるかということも、御指摘でございますので、私どもはそれも念頭に置きましてもう少し勉強さしていただきたいと

末木凰太郎

1984-04-04 第101回国会 衆議院 法務委員会 第6号

筧政府委員 お尋ねの事件藤野康一郎事件がと思いますが、事件の概要でございますが、藤野康一郎広告代理業を営む株式会社三友エージェンシー代表取締役益田泰子をおどかしまして、テニスクラブ会員権売買代金名下に昭和五十八年三月二十五日ごろ第一勧銀の藤野関連会社普通預金口座に三百三十万円を振り込ませて喝取したという恐喝事件でございます。  

筧榮一

1971-02-20 第65回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また、一月二十四日の毎日新聞報道によれば、今度何か法律の改正をしていただくのか、「改正が実現すれば広告代理業、高架下管理営業国鉄敷地内のゲタばき住宅建設観光地宿泊施設などにまで出資し、私鉄同様かせぎまくることになる。」と記者は書いておりまして、あなたのことばであるかないかは知らぬが、とにかくそういう報道をあなたの写真入りで大きく報道しておるわけです。  

大野市郎

1969-05-15 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

ただ、アメリカあたり広告代理業日本広告代理業との力を比べてみますと、資本力の問題もございますけれども、やはり基本的には、広告効果測定と申しますか、商品の販売戦略の一環として、市場調査をし、どういう広告をしたらどういう効果があるかという戦略をかけて、効果を測定しながらまた方針もきめていく、こういう面の技術が日本と格段の差があるわけでございます。

小山実

1968-03-21 第58回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

どももその中に入りまして、一体今後の広告役割りはどういうものであるかということ、あるいは広告取引合理化について促進していくためにはどうしたらいいだろうかということ、あるいはまた、広告倫理の向上についてはどのような方策を講ずべきか、あるいはまた、中小の広告代理業の育成についてはどうすべきだろうか、あるいはまた、今後の国際化時代への対応策についてどのように考えるべきかというようなことについて、今後検討

下山佳雄

1968-03-21 第58回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

つまり、私が申し上げたいのは、前回にも申し上げましたから重複を避けますけれども、サントリーの黒田善寿という人がある広告代理業からリベートを取っていた、このことから退社をしているわけなんですね。その場合に、会社の言い分ですと大体三百五十万ぐらいの金の使い込みがあった。本人からの申し出もあって一応円満に退社を認めたんだ、こういうことになっておるわけなんです。

木原実

1967-12-21 第57回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

○木原(実)委員 広告代理業ということだろうと思うのですが、具体的には、広告代理業というのは、おそらく広告主から媒体には広告を提供する代理業をやって手数をもらう、そういう業種のことだろうと思うのですが、一体広告代理店はどういうことをやっているか、御掌握になっていますか。

木原実

1958-11-04 第30回国会 参議院 逓信委員会 第6号

放送連合と言いますのは、放送関係の各事業団体、NHKさん、それから民間放送団体である民放連、それからメーカーの団体であるもの、あるいはラジオ、テレビ機器販売連合体、それから民間放送と直接関係のある広告代理業団体、スポンサーの団体等が集まった連合体——団体連合体でありますから、性格の違うものであります。

吉田秀雄

1954-05-31 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第71号

三郎紹介)(第四二三六号) 五五一 乗合自動車事業税外形標準課税廃止に    関する請願高橋圓三郎紹介)(第四二    三七号) 五五二 クリーニング業に対する地方税軽減に関    する請願松井政吉紹介)(第四二八七    号) 五五三 同(舘林三喜男紹介)(第四三一二    号) 五五四 同(臼井莊一君紹介)(第四三四一号) 五五五 同(長野長廣紹介)(第四三五八号) 五五六 広告代理業

会議録情報

1954-04-12 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第42号

――――――――――――― 四月九日  クリーニング業に対する地方税軽減に関する請  願(松井政吉紹介)(第四二八七号)  同(舘林三喜男紹介)(第四三一二号)  同(臼井莊一君紹介)(第四三四一号)  同(長野長廣紹介)(第四三五八号)  広告代理業事業税免除に関する請  願(池田清志紹介)(第四三一一号)  選挙違反連座制強化に関する請願有田喜一  君紹介)(第四三一三号)  自家用自動車税軽減

会議録情報

1954-04-07 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

3、教科書供給事業及び新聞広告代理業現行通り非課税とする。4、運送業トラックバス事業外形標準調君を所得課税に改める。  三、不動産取得税住宅公庫または公益法人よりの取得する不動産については新築住宅取得に準ずる。  四、固定資産税。1、土地改良区及び土地改良連合非課税とする。2、農家の厩舎、畜舎、蚕舎堆肥舎非課税とする。3、大規模償却資産への市町村の課税制限を若干緩和する。  

灘尾弘吉

1950-04-12 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第3号

なお新聞事業と同じ運命につながりますのに新聞販売店と、新聞広告代理業というものがございます。これはいずれも新聞事業の手となり足となつておるのであります。というよりも、新聞事業とは一体機関であります。新聞販売店新聞の配布に携わりまして、紙を配つておりますが、あれは紙を配つておるのではありません。ニユースを配つておるのであります。

福島俊雄

  • 1