運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

庁内連携ができていないという問題です。そのため、行政が、先ほども言いましたが、悪質業者への指導であったり、住民の方にこんな問題がありますよという啓発活動につながっていないというのが一点目の課題です。  二点目は、営利企業は、やっぱり株主配当もありますので、当然ながら利益を生まなければなりません。でも、消費者相談って利益があるないでやる問題じゃないんですね。

岸真紀子

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

さらに、市町村罹災証明書情報に係る庁内連携条例を定めた場合には、当該市町村内で個人番号を用いた罹災証明書情報と税、社会保障情報連携により、減免申請等罹災証明書添付が不要となってまいります。  罹災証明書情報情報連携につきましては、市町村における罹災証明書交付に係るシステムの整備動向を見極めつつ、被災自治体事務負担の軽減の観点にも留意し、検討を進めてまいりたいと考えております。

米澤健

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

このため、まずは、本法案におきまして、罹災証明書交付事務個人番号利用事務に位置づけることといたしまして、市区町村個人番号利用に係る庁内連携条例を定めた場合には、当該市区町村内におきまして、個人番号を用いて、罹災証明書情報と税、社会保障情報連携させることを可能としたところでございます。  

米澤健

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

消費者庁としても、ネットワークが複数設置されて、過剰な負担や混乱、形骸化が生ずることなく、地方公共団体において、庁内連携が円滑に進展するよう、関係省庁とも相談しつつ、地域協議会の進め方の参考となるようなガイドライン等を策定して、取り組み事例とともに地方公共団体に提供してまいりたいと思います。

森まさこ

2014-04-17 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

とりわけ、内閣府令で今後定めていく基準という中で、一件解決だけではない、庁内連携をして総合的な消費者の救済、支援が実施できる体制であることとか、あるいは、単に効率的に、助言だけしておしまいでは困るわけで、専門的知見に基づいて、きっちりとあっせん処理をする、解決まで見届ける、そういう体制が整っていなければいけないとか、あるいは、例えば事業者に向けた有料セミナーとか、相談情報目的外利用ではないかと疑われるようなことがあっては

池本誠司

2014-04-17 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

その意味で、内閣府令の中では、やはり専門的知見に基づいて、あっせん処理解決まで見届けることをちゃんとできる体制業務であること、あるいは、そのために庁内連携地域団体との連携もできるような業務として位置づけること、そして、期間についても、短期間で競争入札という形ではなくて、安定性継続性を尊重すること、そういったようなことが不可欠かと考えます。  以上です。

池本誠司

2014-03-26 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

消費者トラブルの根本にある原因を解消するためには、消費者行政担当部署のみならず、医療、福祉等関係部署等庁内連携が重要になります。また、地域関係機関との連携も必要となっておりまして、こうした連携調整役となるという点においてもやはり消費者行政担当職員は極めて重要な役割を担っているというふうに考えております。  

川口康裕

  • 1