2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号
そういう下で幾ら計画的な採用をと文科省がおっしゃっても、教育委員会の方では、やっぱり自治体の財政状況に左右されて長期的な正規採用が困難な自治体も出てくることは必須だし、そういう状況の中で学生も集まってこなくなるのではないかと。
そういう下で幾ら計画的な採用をと文科省がおっしゃっても、教育委員会の方では、やっぱり自治体の財政状況に左右されて長期的な正規採用が困難な自治体も出てくることは必須だし、そういう状況の中で学生も集まってこなくなるのではないかと。
大臣にお伺いいたしますが、保育士の給料をアップして、今いる保育士がまずそう簡単にやめないように、また、保育士資格を持っている方はたくさんいらっしゃる、そういう方々が一人でも多く保育士になろうと思ってくださる、こういうふうにしなければ、幾ら計画どおり保育所をふやしても、待機児童の解消にはつながらないと思います。
送電線の強化をやらなきゃ、幾らいい法律をつくって、幾ら計画をどんどん受け入れたって、進む話じゃない。法律でも何でもない、政府の命令でも何でもないのに、小委員会の答申、たったこの数行を根拠にして、九電力の皆さん方はのらりくらりやっているんです、やる必要ないといって。 どうですか、大臣。
例えば、工場などでも大変予見性に乏しいと申しますか、もちろん、東京電力はいろいろな形で周知徹底に努めているわけですが、最近は大分暖かくなってきましたから需要が落ち込んで計画停電をやらないで済んでいますが、だからといって、みんなが油断をして一斉に電気を使い始めると、あるとき大規模な予期せざる突然の停電、それを避けるための計画停電ということになりますから、基本的に、計画停電というものは、その意味では幾ら計画
現に、平成十年の時点でグランドデザインをつくって具体の数値目標を外したというふうに言われますけれども、幾ら計画で外しても、国幹審は残るわけです。 したがいまして、そこらの全体の整合性のあるプランづけを行うことこそ今必要であるというふうに思うわけでございますが、局長、いかがでしょうか。
それを最初からその自治体が想定しておきませんと、いざというときに、まずそこの自治体にお住まいの皆さんを避難させようと言っているときに、予想できない、数百人とか、場合によってはそれ以上の米軍の御家族の皆さんが逃げてきた、その方々も助けなきゃいけないということになりますと、それこそ、幾ら計画を立てても運用がそのとおりなされないというリスクがあると思っております。
それから、これも新聞記事で読んだんですが、いわゆる災害防止計画が、町で作っていたんですけれども、実際それを受ける自治会の会長さんすらそれを知らなかったということで、全然、計画はあるのに絵にかいたもちで対応できなかったという、こういうケースもあるんですが、これ知っていらっしゃると思いますが、そういう意味では幾ら計画を作っても、それが自治会長を通してでもいいです、そういう住民に日常的な備えとして一体となっていなければならないと
実際に、その主体が国または国に準ずる者以外であれば、それは幾ら計画的、組織的、あるいはあなたが言った、あと継続的、国際的か、幾らそれを言ったとしても、すべてがテロリストという形でひっくるめられて、結局は、相手として実は戦闘行為を行える主体になり得ないんじゃないかというのが私の問題意識なんですが、どうですか。
というのは、葉物というのは、先ほども申し上げたように、幾ら計画生産が進んでも非常に価格変動があるわけですから、全生産量の半分以上も契約取引にするというのは、非常にいろいろな意味で困難がありますし、危険性がある。
あくまでも貸し主の自発性に任せる、こういう形になって、幾ら計画を立てても、自発性ですから進まないということがあるわけです。 その点は、貸し主の登録の促進というのは具体的にどういうことを考えてみえるでしょうか。
ですから、では事務事業の具体的な廃止とか見直しというのをどうやって決めるのかということ、つまり、ではまずだれが最初に廃止、見直しということを立案するのか、そして、それをどういうプロセスを経て、この事務事業についてはどう扱うかということを決定していくのか、その仕組みの実効性が本当にきちんと担保されたものでなければ、幾ら計画といっても抽象的なものしか出てこないと思うのです。
それから、このシルバー人材センターの今後の計画でございますが、御指摘のように、三千三百ある市町村の中で、基本的に市町村単位でやってきたものが現在七百団体ということで、これは幾ら計画的にやりましてもなかなかこの一般会計の厳しい財政事情の中で今のシステムでやっていくのは非常に難しいというようなことから、昨年の高齢法の改正をお願いいたしまして、その核となるシルバー人材センター、これは従来どおりの活動をしていただくわけですが
ただ、その前に、市町村が本当にそういう計画をつくるについては恐らくそれぞれの施設の管理者あるいはその施設を管理する省庁あるいは都道府県とよく相談をしなければ、こんなものは幾ら計画を立てても絵にかいたもちであるに過ぎないと私は思うわけであります。
元本自体を返せるような状態に、これは幾ら計画を立てても立たないわけであります。この元本を償却をしなければ、これは五年後、十年後に必ずそれは残っておるわけでありまして、この点の抜本策を私はぜひ必要としておる。
幾ら計画だけ立てても、そのことがなされなければ絵にかいたもちになってしまうというふうに思うんですが、その点についてのお考えを承りたい、このように思います。
それで、この法改正で一番私はお願いしたいのは、住民が持っているすばらしいエネルギーを爆発させるような、住民が感動するような、一緒にやろうという気の起きるようなそういう計画に持っていかないと、幾ら計画だけは立派にできてもこれは、絵にかいた何とやらという言葉もございますけれども、私は動いていかないのじゃないか。
ですから、それがない限り、幾ら計画をつくっても実施ができませんから、この援助も受けられない、こういうことになるわけですから、先ほどから、脆弱な市町村ですからぜひお願いしたい、こういうことでございます。
○宇都宮委員 そもそもこの平和協力隊が出動する、出るということは、平和が害されているか少なくとも害されそうなところに出かけるわけですから、出かけた以上、その場その場でやらなくちゃいけないことがいっぱいあると思うのですけれども、事前に幾ら計画を立てていてもそれは余り意味をなさない場合があるんではないかと思うのですけれども、そういうのも一々本部長ということになるんですか。
したがって、これでは幾ら計画を推進しても、医療機関の偏り、現在の地域的偏在は是正されそうにもないということがこの表を見ていただくことによっておわかりになるのではないかと思います。以上が、この表から幾つか指摘をした問題であります。 次に、視点を変えて、最近しきりに問題とされています長期入院、とりわけ老人のいわゆる社会的入院の問題について触れておきたいと思います。