運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

もちろん、遺産分割協議の中で配偶者居住権を決めるという場合であれば、それを幾ら相当で考えようかということは当事者が決めればいいんだろうと思いますが、恐らくその場合も税制上の問題というのが出てくると思いますので、一定準備期間が必要だということは一応理解ができるのではないかと思っております。

窪田充見

1969-06-12 第61回国会 参議院 法務委員会 第11号

率直に申し上げまして、たとえば女が自分で家を一軒かまえて、そういう売春婦がたくさんおる一軒をかまえて、アメリカの兵隊なりその他と売春をやっておるということは、これは幾ら相当な数の女がおりましても、犯罪では取り締まることは実はできないわけでございます。むしろ、そういう女を一定の場所に置いたり、雇ったり、背後であやつって売春をさせまして、そうして金をせしめる、こういうのが悪いのでございます。

海江田鶴造

1967-05-18 第55回国会 衆議院 法務委員会 第10号

現に略式命令請求のときには、請求書自体罰金幾ら相当というのが書かれることになっておりますが、その罰金額を減らしておるという例はしばしば見受けられる事柄であります。やはり裁判はあくまでも裁判官の良心に従って、検察官の求刑は、意見は単なる参考として、その上で裁判官独自の判断をすべきである。これはもう申すまでもないことでございます。

岸盛一

  • 1
share