運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-10-03 第157回国会 衆議院 本会議 第3号

さらに、私が問題であると思うのは、一度自衛隊を派遣した場合、幾ら現地情勢次第で撤退させると言っていても、それが簡単にできないことであります。総理は、一度コミットしたことをやめる難しさを甘く見ているのではないでしょうか。  

佐藤公治

1998-04-03 第142回国会 衆議院 建設委員会 第7号

鉢呂委員 災害復旧についてさまざまな簡素合理化をやっておるのだということを述べられたわけでありますけれども、しかし、その努力努力として、先ほど言いましたように、地方分権の時代ですから、例えば市町村の災害については都道府県が査定をして、そこに国庫負担をするとかいうふうに根本的に仕組みを変えなかったら、幾ら現地に派遣しないとかあるいは応急的な措置もとれるとかいうことでも、行政的な裁量だけではやはり基本的

鉢呂吉雄

1983-05-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第9号

そういう閣議口頭了解というお墨つきをもらって、われわれが幾ら現地において反対したってしゃにむにやってきたことなんです。つまらぬことに金を使うな、それよりは新幹線を盛岡から青森へ持ってきた方がよっぽどいいと何ぼ言うてきたかわからない。そういう意味において、責任のある大臣として、これは無理だ——無理だと言うならば方向転換するしかない。

関晴正

1980-10-29 第93回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第2号

坂倉藤吾君 私が指摘していることについてはもっともだと言われながらどうも現実にはもし環境庁の主張がこう行くとすれば、幾ら現地でやりましてもこれは認めるわけにはいかない、こうなるわけですから、そうなりますと、私は、それこそむだな計画なのですから、これは即座にもうそんなことはやめなさいよと言うことがずばっとやはり出されていかないと生きた行政にならぬのじゃないかと思うのですがね。

坂倉藤吾

1959-09-10 第32回国会 衆議院 建設委員会 第6号

そこで、その複雑きわまる排水を上手に計画し直していただくという意味におきましても、最大の原因である富士川合流点の土砂の排出を大々的に行なってくれませんと、幾ら現地民に安心しろと言いましても、なかなか承知してくれません。そこで、これは河川局長にお伺いいたすのでありますが、今日まで続けられておる富士川改修工事を、これを契機として大々的に押し進めていただけないものかどうか。

金丸徳重

  • 1