運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1962-03-29 第40回国会 衆議院 決算委員会 第19号

そこで相手も商売人で、おれの方はもらうのだという人もおって、幾ら品物現実に出て、幾らあれしたか詳細な点は記憶しておりませんが、相当開きがあったわけです。開発会社としては、それは負けてもらうのだ、片方はあれだ、そういうことで、代金支払いは向こうがしなければならないわけです。それからリベートの方は、こっちが払わなければならぬということで意見が違ったわけです。

加藤祐三郎

1958-04-21 第28回国会 参議院 決算委員会 第23号

これは前の沖繩のいわゆる選挙の際に、必要以上な検査をしたということをわれわれは聞いているのでありますが、一体岸内閣総理大臣なるがゆえに、外国から幾ら品物を買って来てもいいと、あるいはおみやげを持って来てもいいという理由には私はならぬと思う。税関は一体この猫目石というものは、どんなものであったか、一つ御答弁を願います。

相澤重明

1953-02-25 第15回国会 参議院 通商産業・大蔵連合委員会 第1号

西田隆男君 今のお話御尤もと思うんですが、織物消費税の問題のときも、こういう事態が起きたときに直ぐ大蔵省として御調査をしたら、機場幾ら品物があるか、卸問屋幾ら品物があるかという程度のことをキヤツチするのにさほどの困難なことはなかつたろうと思うんですが、そういうことを大蔵省としては、その当時やられたのですか。何もやつておられないのですか。

西田隆男

  • 1