運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

それ自体私は今この状況ではしようがないと思っているんですけれども、でも、円安にならなかったから、ほら見ろ、幾ら借金しても大丈夫じゃないかと、MMT日本MMTですので本家本元MMTとはちょっと違うんですけれども、の方々がよく言われるわけですね。  ところが、確かに、ドルを見ると、対ドルレートでは若干の円高に振れた。

青山雅幸

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

私は、今の日本は湯の中のカワズで、いっときは金融政策に頼れば何とか大丈夫だろうといって、結局財政規律が緩むことになり、今度は何か過度なインフレにならない限りは幾ら借金してもいいという話もあり、いろんなのに飛びつきたくなるけれども、やはり正攻法で、財政再建の努力をしているということはまさに王道で、王道を外れて安易な道に行かない方がいいと思いますので。

野田佳彦

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

そして、多くの自治体は、これは借金の方をちょっと申し上げますと、二十八年度の、東大阪市のホームページには、起債残高というのは、一千八百九十六億円借金があって、市民一人当たり三十八万四千円、これだけ大きな借金がある、こう書いてあるわけで、地方議員人たち選挙で、自分のところの市民一人当たり幾ら借金があるというようなことを、選挙のときに行政を批判したりする材料にしてよく使いますから、借金の一人額というのはよくひとり

宗清皇一

2017-03-01 第193回国会 参議院 予算委員会 第4号

ですから、幾ら借金があるかということにおいて、例えばトヨタ幾ら借金しているかということと、売上げがずっと小さい中小企業借金している額と同じ額あるいはトヨタの方が多いからトヨタが悪いかということにはならないわけでありまして、まさにGDPが大きくなっていけば、この累積債務が、GDPがどっと大きくなっていけば、累積債務は変わらなくても、例えばGDP比が、GDPが倍になれば、当然これ一人当たりの負担は、

安倍晋三

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

我々が国からどんどんどんどん国債をもらって、それを返さなくていいんでしたら幾ら借金してもいいですよ。私は、若いときから、できれば人よりもちょっとでもいいから借金返したいと。そうすると、国債を勝手に発行されるのは甚だ迷惑なんですよ。  ですから、私が四十八のとき、バブルがはじけたんですけれども、間違いなく国は、どんどんどんどん赤字国債を出しながら、いわゆる需要を保ちますよ。

北村光弘

2010-04-15 第174回国会 参議院 総務委員会 第12号

これが夕張市の破綻によって導入されたわけですけれども、結局、どれだけ地方分権の議論をしても、我々が毎年幾ら借金をするかをすべて国が基準を決めているような状況の中で地方分権というのは私は実現しないというふうに思います。  千葉市においても、この地方財政健全化法の中で、実質公債費比率とか様々な財政指標の中において、千葉市が早期健全化団体基準に近づいてきているところがあります。

熊谷俊人

2009-11-18 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

そういう中で、私の守備範囲の中で、資金繰り、少なくとも事業を将来に向けてやろうという意欲を持っておる方々について気力を持ってもらうために、当面の金繰りを少しでもちゃんとしてあげる方法はないかということを、実は鳩山総理とも私は選挙の前からそういうことを一緒に考えておった、そういう関係でもありますけれども、当面やるべき具体的なことは、それだけじゃ解決策にならない、幾ら借金を繰り延べしたところで、仕事が出

亀井静香

2007-12-11 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

ただ、あなた幾ら借金ありますかということを一々聞くことがこれまたできるのかできないのか、プライバシーの問題もございます。あるいは、家庭の問題についてはこれまたプライバシーの問題で、あれこれそれについて関与することはどうなのかということもあります。  ただ、委員も同じ思いでいらっしゃるのかとも思いますが、自衛官になるというのは、やはり志を持って入ったのだと思います。

石破茂

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そして、農機具でいえば隣よりいい物を買いたい、幾ら借金しても隣よりいい物を買いたい。  そういうのが、農家の人の、何ていうか、誇りと言ったらこれはあれなんだろうけど、農家の人の何か本当に自慢は、うち農機具はいいというような自慢もしたいし、そしてだれよりも早く田植をしたいし、もう水の関係があるからそんなことできないにしても、だれよりも早くに田を耕したい。  

和田ひろ子

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

それで、青森県議会行って県は幾ら借金あると言ったら、一人八十二万と。八戸市は幾らあると言ったら、七十二万。一人一千万借金しているんだよと、うちへ帰って何人家族か足してみてくれと言って。しかも、毎年四十二兆円からの借金をして予算組むでしょう。これいつ返すか分かんないんですよ、だれも。六十年利息払って返し終わるんだって、今年の分は。来年借りたら来年から六十年。

田名部匡省

2005-03-14 第162回国会 参議院 予算委員会 第11号

それだと、半分はあなた自分借金ですよというような基本的な考え方というものを維持しないと、これはもう、だってみんな国が払ってくれるんだから幾ら借金しても大丈夫だじゃ、とても。それで、四年したらやめちゃうなんてのは物すごく無責任な話になりますんで。  そういった意味では、是非、国の一般会計からの借入れにより、地方には特例の地方債というのを自分で、いわゆる臨時財政対策債として自分で発行しろと。

麻生太郎

2003-02-17 第156回国会 衆議院 予算委員会 第12号

てみますと、結局、行政手段として補助金を使う、出資金を使う、あるいは融資をさせる、債務保証をするという形で、常に何らかの形で政府がお金を使いながら、後で、経済産業省の予算を見れば一目瞭然ですので、経産大臣にもお尋ねをしたいと思いますが、政策手段として補助金出資金融資、それに債務保証という形でやっていきますから、どうしてもこれが流しっ放しになって、特殊法人公益法人が受け皿になっていますので、幾ら借金

上田清司

2002-10-30 第155回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

これこそまさに財政政策幾ら借金をして需要回復をいたそうと、つなげようとも、うまくいかない。  では金融政策、戦後これ以上、公定歩合、ゼロ金利、したこともないぐらい、そういう中において、私は、構造というのは、やはり今までの成功してきた制度等がこれからの時代に機能しなくなったんではないかということから、構造に問題がある。  

小泉純一郎

2002-03-07 第154回国会 参議院 予算委員会 第7号

こういうことが行き詰まったからこそ構造改革が必要だということでやっているのであって、私は、私が進めている今構造改革なしに、幾ら借金して、三十兆円では足らない、五十兆出せ、六十兆出せと言っている人もいますけれども、そんなことをやって景気が回復するとは思っておりません。むしろ経済破綻すると思っております。非常に厳しい狭い道であります。  

小泉純一郎