運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

しかし、幾ら供給がなされても、保存流通、ここを通じて接種までしっかりと確保していくということが重要ですね。大臣もよくおわかりだと思います。どこかでとまっちゃったら接種できないんですよ。  現状、インフルエンザでこういう状況が起こっていることを鑑みると、非常に、今度は、この後も述べていきますが、保存が難しい可能性が高いですし、今回、やはり、より混乱が生じやすいわけですよ。

吉田統彦

2018-05-24 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

幾ら欲しいので幾ら供給するということであって、民間からも材が出ていく、国有林からも材が出ていくということでありますと、先ほど徳永委員が懸念された、まず国有林が大型のロットで材を出すということは全くあってはならないことであります。それは価格調整の役割を国有林がしなきゃならないからだと思います。  

小川勝也

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

だから、百年住宅ハウスメーカーさんが言って、確かに十年ぐらい前にそんな何かキャンペーンを張って、百年住宅、百年住宅というふうに言ったんですけれども、税金の優遇だとか、住宅ローン控除を用意して後押ししたんですけれども、住宅の寿命を延ばす政策に逆に転換をしていかないと、幾ら供給をどんどんしました、中古の住宅もそうですけれども、人口減少に対応し切れないんじゃないか。

鈴木義弘

2010-10-21 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

以来、この流動性わなという言葉をいろんな学者、エコノミストが多少違った意味で使っておりますので、これまた一つの解釈があるわけではございませんけれども、ただ一般論として申し上げますと、中央銀行お金を潤沢に供給しても金利が非常に低い水準になってまいりますと、幾ら供給してもこれは人々のお金に対する需要も同時に増してくる、そのために供給も増えるけれども需要も増える、したがって金融の面から金利を下げにくい

白川方明

2010-10-13 第176回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ですから、第二の道について、戻れというようなことを言われていますが、デフレ状況幾ら供給サイドをより効率化しても値下げ競争になるだけで、需要が大きくならなければ、幾ら供給サイドを安くしたって、それはまさにデフレがより進むだけじゃないですか。  そういう意味で、私たちが申し上げているのは、雇用というものをキーにして成長させていく、私は、それは一貫した私の政権の政策として申し上げているところです。

菅直人

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

幾ら供給側の方で、あっせんやめましょう、定年を上げましょうと言っても、職業選択の自由があるわけですから、それを盾にされると何も言えなくなるわけです。受け皿となる団体が一体どうなのかというところをやはりチェックせざるを得ないわけであります。  そして、この点についてはなかなか難しいという声があるようでございますけれども、私にはそんなに難しいようには思われないんです。

逢坂誠二

2004-04-27 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人大井篤君) 詳しい資料は手元にないわけでありますが、いつ何どき幾ら供給するかということがあらかじめ明らかでないわけでありますので、いわゆる製油所確保であるとか、あるいは運ぶ船の確保とか、そういうことがありますので、およその見積りのリットル、キロリッターどのくらいかということを示して、このぐらいのものを例えば二か月において調達できるようにしてほしいというようなことを相手方に申し入れていると

大井篤

2002-05-29 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

その上に立って、食と農の再生プランを公表いたしまして、今まで生産者サイド軸足を置いていたと言って過言でない農林水産行政を、消費者保護第一、消費者が召し上がっていただけないものを幾ら供給しても生産者も成り立たない、自給率向上を唱えても自給率が上がるわけはない、そういう考え方を基本理念として今取り組んでいるわけでございます。

武部勤

1998-04-07 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

いずれにしましても、国内農業生産体制をどうするのか、これだけ多様化した国民の食生活にこたえて、国内自給幾ら供給したらいいのかということにつきましては国民生活基本にかかわることでございますので、やはりそれぞれ各界各層の御議論をちょうだいしながら、できるだけこういう方向で国内農業の位置づけをするべきだ、その中で国内農業としてこのぐらいの自給率が必要だとか、あるいは無理であればその自給率前提になっております

堤英隆

1990-05-31 第118回国会 衆議院 建設委員会 第9号

また、幾ら供給しても国民の手に届かない価格ではこれはもう絵にかいたもちであります。  さきに東京都が発表した「東京の土地一九八九」によりますと、都民の勤労者世帯平均年収六百八十一万、その五倍、三千四百五万円をマイホーム購入資金調達可能額として購入可能地点を見ております。例えば小田急沿線では、伊勢原でも可能ラインを超えております。

辻第一

1981-10-15 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

これが幾ら供給されたってだれも買いやせぬわね。そんなものかっこうつけてやっておったってこれだめなわけですが、そういう本来の宅地供給という方針に合うのか合わぬのか検討も必要ですが、いずれにしましても事態が、十年以上営農の意思のある者というところにしぼられつつあるようです。  さて、そうなった場合におれはどうなるんですか。いま減額措置が講じられておるA、Bでしたか、ありますね。

志苫裕

1978-02-28 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○広海説明員 私が承知いたしておりますことは、まずこの取り決めのベースになるのは原油石炭幾ら入れるか、それの見返りで幾ら日本からプラント類を出すかということでございますが、その際、原油石炭の引き取り量を決めるに当たりまして、日中双方関係者の間で、まず日本側としては幾ら受け入れが可能か、それから中国側としてはこの期間にわたって日本に対して幾ら供給が可能かということを十分に詰めた上でこういう協定

広海正光

  • 1
  • 2
share