運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

打越さく良議員が示されました資料によりますと、まさに実体のない幽霊法人ではないかという疑いが拭い去ることできません。福島議員からも実体の確認を理事会で協議してほしいということでした。  私は、この全容解明、一体こんな幽霊法人がなぜ規制緩和の提案ができたのか、一体この法人は何者なのか、そういう全容を解明して報告をしていただきたいと、これ一つ。  

倉林明子

2008-03-19 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

また、この間は公益法人の中で幽霊法人みたいなことを僕は言いましたけれども、いろいろな意味で会社を明け渡す場面は幾らでもある。  そこで、この手続の簡素化とそのセキュリティー管理の相反する部分についてやはり確固たる規定を設けておかないと、気づいたときにいきなり手を下していくようでは、その間にどんどん入ってきてしまう。

下条みつ

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

通常の場合、所管省庁は、例えばその法人が寄附行為や定款に反するような事業を行ったような場合でありますとか、その他所管庁命令に反した事業を継続したような場合に、あるいはその法人が事実上言わば幽霊法人になっているような場合、こういう場合について、最終的に解散命令を行わなければその適正が保てないというときに解散を行うという、こういうきつい規定を民法は予定しておるわけでございます。  

青柳親房

1997-06-17 第140回国会 衆議院 文教委員会 第20号

佐藤(禎)政府委員 いわゆる幽霊法人と言われているものの実態にはいろいろありますけれども、いずれにいたしましても、恐らく大部分は、終戦直後のいろいろな混乱の中で、登記はされておりますけれども、それぞれどの省庁所管をしているかということが明確にならなかった、そういう法人が出てきてしまったということだろうと思っております。

佐藤禎一

1985-03-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

なお、一つ会社で、同じ役員で、いわゆる隠し法人幽霊法人そういう会社を五つも持っていて、そして社長の家を建てたらどこかの一番しまいの会社が社宅で貸している、こういう例もあるわけであります。そういうことを考えると、今ゴルフの会員権はべらぼうに上がった。なぜこんなに世の中が安定しているのにこれだけ上がったのだろうか。ひどいのは四倍、五倍、六倍という金額になっておる。

沢田広

1981-03-20 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

なぜならば、それは法人と申しましても幽霊法人で名はかりで、もうほとんど事業をやっていないというようなものもいっぱいあるわけですから、零細な数がですね。そこで税務署はもう大体わかっていますから、細かいやつについては。そういうようなことで、実態で仕事をやっていないようなところはもう最初から調べに行っておりません、書類の上で資料だけ見て。そういうのがいっぱいございます。

渡辺美智雄

1978-04-12 第84回国会 衆議院 決算委員会 第5号

それで問題は、いまさら申し上げるまでもございませんが、サラ金殺しというのですか、中には仮企業みたいな幽霊法人をつくりまして、印鑑証明を三十枚くらいポケットの中に入れて、一日に二百万ぐらいサラ金業者を借り歩いて、そしてどこに行ったのか調べてみたら幽霊だというので、まじめな金融業者が倒産をしている、そういう事例もあるやに聞いております。  

村山喜一

1976-03-03 第77回国会 衆議院 外務委員会 第2号

○渡部(一)委員 そうすると、明らかにこのID社というのはわが国において、いまおっしゃいませんでしたけれども、私の方で調べたときでも会社登記原本にはありませんし、どうやらそういう名前で納税している気配もありませんし、ユナイテッド・スチール社というのは表へ出てきておりますけれども、全くない、幽霊法人であるというふうに言えるんじゃないかと私は思っているわけです。  

渡部一郎

1975-12-11 第76回国会 衆議院 決算委員会 第6号

いわく休眠法人幽霊法人これを一体どうするか、枚挙にいとまがございません。  そこで、そういう長い経緯を踏まえて、行政管理庁が公益法人休眠法人について具体的な調査も何回か行われまして、その結果、関係省庁に対しまして行政勧告が四十七年に出されました。きょう法務省所管でございます。残念ながら法務省に対しましても、そうした指摘があったようであります。

坂井弘一

1975-12-11 第76回国会 衆議院 決算委員会 第6号

その反面、いま申し上げておりますような休眠法人あるいは幽霊法人あるいはその法人事業内容等においてきわめて好ましからざるような、そういう法人もまた一方にはある。したがって、そういう法人を各省庁が抱えまして、何とかしてこのような法人は、もう早く解散させたいということでもって大変苦慮しておる。

坂井弘一

1966-02-14 第51回国会 参議院 決算委員会 第6号

その第一点は、先ほど相澤理事国有財産管理処分をめぐって政党人が介在をする、これは政治の姿勢を正す上においてはなはだ好ましくない、こういう御発言がありましたけれども、事実そのような問題が当委員会の、しかも小委員会で問題になりました軍、学校のあと地幽霊法人法人名で借り受け、それを他に転貸しをする、しかもその代表者政党人である、国のほうはしばしば返還要求をし、未契約の状態であるのに事態が進捗しない

二宮文造

  • 1