運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

松田参考人 バランス感覚から申し上げますと、先ほど申しましたとおり、親御様から見て子育て負担というものはまず幼児教育期にありまして、特に教育に関しますと、義務教育期は下がり、今の御指摘のとおりですね、そしてもう一つ高い山が高等教育であるということです。ゼロ歳—五歳、ここにやはりしっかりと支援すべきですけれども、ここだけの問題ではないということは申し上げたいと思います。二点です。  

松田茂樹

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

しかしながら、幼児教育と対比させますと、幼児教育期というのは非認知的な能力を育成することが大事な時期と言えます。それは何かというと、読み書きということよりも、まずはベースとなるのは、チャレンジする気持ち、対人関係能力、あるいはさまざまな場面への自分での積極的なかかわり等ですね、こうした姿勢というものが非認知的能力とされています。

松田茂樹

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

日本の場合、特に幼児教育期というものの質がやはり高いということは、いろいろな研究者指摘されているところであります。もちろん、課題は十分あります。  そして、私は、幅広さであると思います。共働き世帯に対する支援もされていながら、そして一方で専業主婦世帯に対する目くばせもされている、これは幼児教育期ですね。そうした選択肢がある、この度量の広さが日本ではないかと思っております。  以上です。

松田茂樹

2018-11-28 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

子供たちの未来を決める幼児教育期この企業主導型保育につきましても、その質がしっかりと確保されますように、また大臣のお取組をお願い申し上げる次第でございます。  次に、きょうは、お手元に資料を一つ用意をさせていただきました。  これは、政治分野における男女共同参画の推進に関する法律、この法律平成三十年五月に公布、施行されました。

高木美智代

2009-05-07 第171回国会 衆議院 予算委員会 第24号

○西村(智)委員 幼児教育期子育て世帯支援するということですから、六千円の保育費の半分を補助対象としている、手当の額としたということについては、これは合理的な説明では全くないというふうに思います。  また、三歳から五歳までということについてでありますけれども、これはなぜ三歳から五歳までなのでしょうか。

西村智奈美

2009-04-28 第171回国会 衆議院 本会議 第28号

子育て応援特別手当は、現下不況下で家計の所得が減少しつつあることにかんがみ、幼児教育期子育て世代支援するという観点から、幼稚園保育所に通う小学校就学前三年間の子を対象として、一人当たり三万六千円を支給するものであります。  なお、子育てに対する支援当たりましては、さまざまな課題に対応した取り組みを総合的に実施していくことが重要であることは申すまでもありません。  

麻生太郎

2009-04-28 第171回国会 衆議院 本会議 第28号

対象者につきましては、幼児教育期子育て世代支援するという観点から、幼稚園保育所に共通して通う年代である小学校就学前三年間の児童としたところであります。  女性特有がん対策についてのお尋ねもあっております。  女性特有子宮頸がん、乳がんは、検診を通じた早期発見が極めて重要であります。

麻生太郎

2009-01-19 第171回国会 参議院 予算委員会 第2号

現下の厳しい経済状況にかんがみ、多子世帯幼児教育期子育て負担に対し配慮する観点から、平成二十年度緊急措置として支給するものとしたものであります。具体的に申し上げますと、小学校就学前三年間に属する児童であって第二子以降である児童がいる場合、一人当たり三万六千円を支給するものであります。

小渕優子

2008-11-25 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これが、なぜその幼児教育期という三歳から五歳までなのか、何が根拠で三万六千円なのかというところの意味が全く分からないんですね。しかも単年度で、これは子育て支援になる、これがどうしてここに焦点を当てて三歳から五歳なのかということ、目的が全然分からないんですよね。そこは大臣、分かります。

神本美恵子

2008-11-25 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人村木厚子君) 御質問のこの生活対策の中に盛り込まれました子育て応援特別手当、これ仮称でございますが、これは現下の厳しい経済情勢にかんがみ、特に幼児教育期における子育て支援するため、御指摘のとおり単年度緊急措置として、第二子以降一人当たり三万六千円を支給するものでございます。

村木厚子

2008-11-14 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

具体的な内容としましては、先生今御紹介くださいましたとおり、現下の厳しい経済情勢にかんがみ、特に幼児教育期における子育て支援するため、単年度緊急措置として、第二子以降のお子さん一人当たりに対して三万六千円を支給するということでございます。具体的な内容については、これからしっかり詰めていくということでございまして、詳細についてはまだ決まっておりません。  

村木厚子

2008-11-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

先ほど申し上げさせていただきましたとおり、これは、現下の厳しい経済情勢にかんがみまして、特に幼児教育期における子育て支援するために、単年度緊急措置ということで実施するものでございます。一方で、児童手当でございます。こちらの方は、広く子育て家庭における生活の安定、また児童健全育成、資質の向上に資するということを目的として支給しているものでございます。

北村彰

2008-11-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これは、現下の厳しい経済情勢にかんがみまして、特に幼児教育期における子育て支援するために、単年度緊急措置として実施するものでございます。  支給額につきましては、先ほどお話がございましたけれども、第二子以降の児童につきましては一人当たり三・六万円ということでございますが、そのほかの詳細な内容あるいは実務的な取り扱いなどにつきましては現在鋭意検討しているところでございます。

北村彰

  • 1