2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号
子育て、教育支援については、これまでも、安定財源を確保しつつ支援を充実させてきたところであり、今後も、保育の受皿整備、幼保小連携の強化、学童保育制度の拡充や利用環境の整備など、子育てや教育の支援を促進いたします。その際、御指摘いただいた様々な施策についても検討してまいります。 子供政策についてお尋ねがありました。
子育て、教育支援については、これまでも、安定財源を確保しつつ支援を充実させてきたところであり、今後も、保育の受皿整備、幼保小連携の強化、学童保育制度の拡充や利用環境の整備など、子育てや教育の支援を促進いたします。その際、御指摘いただいた様々な施策についても検討してまいります。 子供政策についてお尋ねがありました。
さらに、保育の受皿整備を進めるとともに、幼保小連携の強化、学童保育制度の拡充や利用環境の整備など、子育て支援を促進いたします。 また、子供をめぐる様々な課題に適切に対応するため、子供目線に立って、縦割りを排した行政の在り方、これをしっかり検討し、実現してまいります。 住宅政策についてお尋ねがありました。
保育の受皿整備、幼保小連携の強化、学童保育制度の拡充や利用環境の整備など、子育て支援を促進します。子供目線での行政の在り方を検討し、実現していきます。 第三の柱は、看護、介護、保育などの現場で働いている方々の収入を増やしていくことです。 新型コロナ、そして少子高齢化への対応の最前線にいる皆さんの収入を増やしていきます。
保育の受け皿整備、幼保小連携の強化、学童保育の制度の拡充や利用環境の整備など、子育て支援を促進します。こども目線での行政の在り方を検討し、実現していきます。 第三の柱は、看護、介護、保育などの現場で働いている方々の収入を増やしていくことです。 新型コロナ、そして少子高齢化への対応の最前線にいる皆さんの収入を増やしていきます。
具体的には、言葉の力、情報を活用する力、探求心といった生活、学習基盤を全ての五歳児に保障する幼保小の架け橋プログラムの開発推進、保護者や地域の教育力を引き出すための子育ての支援の充実、幼児教育推進体制の強化、保育者の確保や資質能力の向上などの内容を柱としております。
これまで文部科学省では、幼稚園教育要領や小学校学習指導要領を改訂して幼小接続の規定を充実したり、幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方に関する報告書を取りまとめたりするとともに、幼小合同研修、これは幼保小ということになりますけれども、の合同研修等を通じた幼小の円滑な接続の在り方に関する調査研究を行うなどいたしまして、その推進を図っているところでございます。
また、新制度に移行する幼稚園についても幼児教育の質の保証は極めて重要な課題であり、施設型給付の公定価格において、職員配置や処遇の改善、幼保小連携や第三者評価の推進等を通じた幼児教育の質の確保に取り組むこととしておりまして、文部科学省としては、おっしゃるとおり、幼児教育の無償化を含め、そして、教育も広い意味では社会保障的な一体の中、しかし、ただの既存の社会保障というよりは、教育的な視点から、さらに幼児教育
○参考人(牧野光朗君) 先ほど高校生との地域のつながりというお話をさせていただきましたけれども、基本的には幼保小、それから小中、そして中高、ここを一本の軸で連携をさせていきたいと。
最後に、小一プロブレムについて、三点ほどありますので、一括して質問をしますので、時間の関係上、お答え願いたいと思うんですが、小学校に入学した子供さんたちが環境の変化になじめずに、授業中に座っていられない、教師の話を聞かないといった小一プロブレムに問題が集中をしておるわけでございますが、東京都の品川区では、幼保小連携のための区内の共通のジョイント期カリキュラムを作成されまして、十月から実施をされておみえになります
そこで、私も私立幼稚園長の皆様とは頻繁にお会いしながら、一方で保護者に入園補助金などを比較的ほかの自治体より手厚くさせていただいておりますが、併せて幼保小連携、幼稚園と小学校の連携とか、そうした広がりのある取組もしていただいているんですね。こども園の取組も積極的にしてくださる幼稚園も出てまいりました。
幼保小の連携というのは非常に大事になってくると、これ非常に重要な問題だというふうに思うんですね。小学校の不登校児童のうち四分の一、四人に一人は一年生から既に学校に来れなくなっているという実態があるんですよ。