運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国土交通省としては、広域幹線部分のみが国の関与するものと地方との役割分担が明確化されたために、自治体の主体的な関与に基づく事業者の選定となっておりますが、運輸局等地方機関を通じて指導の強化が求められておりますし、特に既存事業者入札価格を大幅に下回る落札事例について、具体的な運行条件について精査することが必要だと考えます。いかがでございましょうか、見解をお願いいたします。

渕上貞雄

2000-11-02 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そうなっていけば、大体幹線部分はできるんですよ。問題は、各家庭までのネットワークをどうつくるかという問題なんですよ。ですから、それは、電話線があったりCATVがあったり、いろいろありますよ。だけれども、光というものがそこまでいっている以上、問題は、各家庭にどれだけ接続できるかという、このネットワークをつくるということじゃないかなと私は思います。  

矢島恒夫

2000-02-24 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

例えば、こういうよく話が出ている光ファイバーは、さっきもありましたが、バックボーン、幹線部分は大体できている、残りはラストワンマイル、まさに家庭までのところなんですね。そういうところをこうやって民間がやったら、特別償却するとか、そういう話をお考えになったらどうかと思う。いかがですか。

小沢鋭仁

1999-02-10 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

それから、一九八八年にNGII、ネクスト・ジェネレーション・インターネット・イニシアチブ、次世代インターネット計画というのを打ち出しまして、ここでも、大体幹線部分で六百メガビット以上、エンド・ツー・エンドで十メガビット以上のそういうふうな大容量回線を敷設して、さまざまな研究開発をしていこうというふうに考えております。  

金澤薫

1996-05-30 第136回国会 参議院 逓信委員会 第10号

こういった共同溝、それから電線共同溝、これはいずれも幹線部分の共回収容施設としての活用が主な部分でございますが、しかし今後、上水道下水道における関係省庁取り組み等、いろいろ密接にこちらも連携しながら技術的課題を解決して、光ファイバー網上水道下水道とともに一本化して家庭の中に引き込む、そして光ファイバー及び地中化の一層の推進を図るという方策について検討してまいろうと前向きに考えております。  

日野市朗

1995-04-13 第132回国会 参議院 逓信委員会 第9号

政府委員五十嵐三津雄君) 我が国の光ファイバー化の状況というのは、いわゆる中継系幹線部分こういうところでは諸外国に比べておくれていないのではなかろうかというふうに思っております。  若干数字を申し上げさせていただきますと、ケーブルルート別に見ていく幹線部分でございますが、中継系八二%程度が光ファイバー化されている。

五十嵐三津雄

1995-04-13 第132回国会 参議院 逓信委員会 第9号

政府委員江川晃正君) 先生ただいま御指摘のとおり、この法案におきまして利子助成対象幹線部分としているところでございます。これは、幹線部分というのは加入者ニーズがあった場合に即座に端末設備にまで光ファイバーケーブルを引き込む体制をとるために必要な部分でございますが、将来の光ファイバーニーズの円滑な立ち上がりのために不可欠な部分であります。  

江川晃正

1995-03-16 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

江川政府委員 先生指摘のとおりでございまして、今回の施策の整備対象となりますのは、加入者系光ファイバー網のうちの特に整備が必要な幹線部分とその関連施設ということで、もう少し細かく申し上げますと、束になってやってくるここまででして、ここから各家庭に入ってくる一本一本のところは対象にしていないところでございます。先生の御指摘はまさにこの一本一本の部分がどうなのかという御指摘かと思います。  

江川晃正

1991-12-04 第122回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

この幹線部分以外のところを便宜的に都市内というふうに呼んだわけでございまして、どこか特定の都市、特に大都市に限定するというようなこと、あるいはその都市の範囲をどうするというようなことを考えているわけではございません。例えば労働力不足の問題をとれば、これは何も大都市に限ったことではございません。

土坂泰敏

1991-03-15 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

特に、その中でも先ほど建設省の方からお話がありましたように、管渠工事幹線部分を含めて、従来の実績で見ますと大体七〇%が建設費用に割かれておるようですから、ここら付近は都道府県が実施をするということになっておりますからその部分はいいわけですが、今度の改正案の中で、特に十四条の二の第七項で、経費の全額またはその一部を下水道管理者、いわゆる市町村に負担させることができるというふうになっております。

渡辺四郎

1987-09-16 第109回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

○奥山(雄)政府委員 これも先ほどのマルチメディア・タワーと同じように、地域における情報インフラ整備観点から構想しているものでございまして、この場合は、これからの高度情報社会実現のための基本的なインフラになりますところのISDN、ディジタル通信を、中央幹線中継伝送路のみならず、地域においても整備をする観点からこのような考え方を取り入れたわけでございまして、地域幹線部分につきましては大体第一種電気通信事業者

奥山雄材

1985-02-22 第102回国会 衆議院 予算委員会 第16号

さらに、こういったことが可能ならば成田から大阪、成田から福岡という幹線部分についてまずやっていただくといいわけですが、現在は成田鹿児島というようなところにだけフィル・アップ・ライトをやりたいというようなお話なんで、成田—鹿児島というような路線はローカルの路線でございまして、現在の国内の航空事業運営体制の中では日本航空以外の会社がやるという建前で現在まで来ております。

西村康雄

share