運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

幹線旅客交通システム整備道路混雑緩和やバスの走行環境改善など都市交通が円滑化するようなこと、そういったこととか、物流関連のインフラの効果的な整備、こういったこともそれぞれの部会で、総合部会地域交通部会物流部会等において審議されております。  しかし、それを実施するのは、今の省庁の中では、我々は運輸関係でございますが、道路関係については建設、こう分かれております。

中馬弘毅

1992-03-05 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そういう中で、去年の六月三日の運政審答申の「幹線旅客交通システム構築基本的方向について」の中でも、「関東や関西空域をはじめとする航空交通の集中する特定の空域や主要な航空路等においては、航空交通量が著しく増加することが予想され、空域容量が不足する恐れがある。また、今後の新空港整備についても、空域面での制約により、空港機能に影響を及ぼすことが懸念される。 

辻第一

1991-12-04 第122回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

答申自体も、例えば答申の五では「大都市鉄道整備基本的方向具体的方策について」というふうにも論じられておりますし、それに加えて二の方でも、「幹線旅客交通システム構築基本的方向について」ということで、高速鉄道ネットワークの再構築が最優先の課題として取り上げられているところでございます。  

細川律夫

1991-09-19 第121回国会 参議院 運輸委員会 第2号

これらの答申におきましては、多極分散型国土形成を促進するための幹線旅客交通システム整備方策大都市問題に対処するための大都市鉄道整備方策を初めとして社会資本整備関係する各種の政策提言がなされ、また運輸産業における労働力不足問題も極めて重要な課題であるとの認識のもとに、魅力ある職場づくり省力化の推進などの種々の対応策につきまして提言をいただいております。  

村岡兼造

1991-06-26 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

その中で、先生今御指摘の鉄道の位置づけといいましょうか、このことにつきましては、その中の「幹線旅客交通システム構築基本的方向について」、こういう答申がございます。それはどういう認識答申されているかと申し上げますと、まず国民生活高度化多様化が今後も進む、さらに高齢化が進展する、それから地域構造産業構造がどんどん変化してまいります、それから国際化も進展いたします。

井山嗣夫

  • 1