2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号
○政府参考人(青山幸恭君) 今申し上げましたとおり、それぞれの省庁のシステムが今走っておりますが、これらにつきまして、今、経産省のシステムをまず統合運用するということでございますが、順次、各それぞれのシステムがシステム更改の都度、この全体のシステムの中でシステムの統合的な形でのシステム構築を図っていきたいという、こういう方向で考えておるわけでございます。
○政府参考人(青山幸恭君) 今申し上げましたとおり、それぞれの省庁のシステムが今走っておりますが、これらにつきまして、今、経産省のシステムをまず統合運用するということでございますが、順次、各それぞれのシステムがシステム更改の都度、この全体のシステムの中でシステムの統合的な形でのシステム構築を図っていきたいという、こういう方向で考えておるわけでございます。
○政府参考人(青山幸恭君) お答え申します。 一言で言いますと、特殊会社化しまして企業経営によります業務運営の更なる効率化が期待できるということと併せまして、アジアを始めといたします諸外国の通関ネットワークシステムとの連携等、新規の業務展開によります民間利用者の利便性の向上が期待できるということでございます。
額賀福志郎君 国務大臣 (金融担当) 渡辺 喜美君 内閣府副大臣 山本 明彦君 財務副大臣 遠藤 乙彦君 財務大臣政務官 宮下 一郎君 政府参考人 (財務省主計局次長) 香川 俊介君 政府参考人 (財務省主税局長) 加藤 治彦君 政府参考人 (財務省関税局長) 青山 幸恭君
本案審査のため、本日、政府参考人として財務省主計局次長香川俊介君、主税局長加藤治彦君、関税局長青山幸恭君、理財局長勝栄二郎君、国土交通省大臣官房審議官武藤浩君、大臣官房技術参事官林田博君、道路局次長原田保夫君、自動車交通局技術安全部長松本和良君、海上保安庁交通部長米岡修一君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
員 大嶋 健一君 政府参考人 内閣府政策統括 官 藤岡 文七君 内閣府政策統括 官 齋藤 潤君 財務省主計局次 長 香川 俊介君 財務省主計局次 長 木下 康司君 財務省関税局長 青山 幸恭君
森山 裕君 財務大臣政務官 宮下 一郎君 衆議院事務総長 駒崎 義弘君 参議院議事部長 東海林壽秀君 政府参考人 (内閣法制局第三部長) 外山 秀行君 政府参考人 (金融庁検査局長) 畑中龍太郎君 政府参考人 (金融庁監督局長) 西原 政雄君 政府参考人 (財務省関税局長) 青山 幸恭君
本案審査のため、本日、政府参考人として内閣法制局第三部長外山秀行君、金融庁検査局長畑中龍太郎君、監督局長西原政雄君、財務省関税局長青山幸恭君、厚生労働省労働基準局労災補償部長石井淳子君、農林水産省大臣官房審議官佐々木昭博君、国土交通省政策統括官伊藤茂君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津島 雄二君 議員 後藤 茂之君 議員 増原 義剛君 議員 与謝野 馨君 議員 石井 啓一君 財務大臣政務官 宮下 一郎君 政府参考人 (財務省主税局長) 加藤 治彦君 政府参考人 (財務省関税局長) 青山 幸恭君
両案審査のため、本日、政府参考人として財務省主税局長加藤治彦君、関税局長青山幸恭君の出席を求め、説明を聴取したいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
政府参考人 (財務省大臣官房長) 丹呉 泰健君 政府参考人 (財務省大臣官房総括審議官) 鈴木 正規君 政府参考人 (財務省主計局次長) 香川 俊介君 政府参考人 (財務省主計局次長) 木下 康司君 政府参考人 (財務省主税局長) 加藤 治彦君 政府参考人 (財務省関税局長) 青山 幸恭君
を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として内閣官房内閣審議官上西康文君、国家公務員倫理審査会事務局長大村賢三君、内閣府政策統括官齋藤潤君、金融庁総務企画局長三國谷勝範君、総務企画局総括審議官大藤俊行君、監督局長西原政雄君、総務省大臣官房審議官高橋正樹君、財務省大臣官房長丹呉泰健君、大臣官房総括審議官鈴木正規君、主計局次長香川俊介君、主計局次長木下康司君、主税局長加藤治彦君、関税局長青山幸恭君
藤澤 進君 政府参考人 金融庁総務企画 局長 三國谷勝範君 金融庁監督局長 佐藤 隆文君 財務大臣官房長 杉本 和行君 財務大臣官房総 括審議官 勝 栄二郎君 財務省主計局次 長 松元 崇君 財務省関税局長 青山 幸恭君
○政府参考人(青山幸恭君) 端的に申し上げますと、もちろん著作権法の改正に伴うものでございますが、やはりこの輸入のみならず、国際的ないわゆる著作権、著作隣接権に係ります違法な移動を阻止しようという観点から、輸出についても併せてチェックをし、かつその規制をするということに尽きると思っております。
谷口 隆義君 佐々木憲昭君 野呂田芳成君 中村喜四郎君 ………………………………… 財務大臣 尾身 幸次君 財務副大臣 富田 茂之君 農林水産副大臣 山本 拓君 経済産業副大臣 渡辺 博道君 財務大臣政務官 江崎洋一郎君 政府参考人 (財務省関税局長) 青山 幸恭君
本案審査のため、本日、政府参考人として財務省関税局長青山幸恭君、農林水産省大臣官房審議官佐久間隆君、経済産業省貿易経済協力局貿易管理部長押田努君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
総務省自治財政 局長 岡本 保君 外務大臣官房参 事官 菅沼 健一君 外務省国際協力 局長 別所 浩郎君 財務省主計局次 長 松元 崇君 財務省主計局次 長 鈴木 正規君 財務省関税局長 青山 幸恭君
田中 和徳君 政府参考人 (法務省大臣官房審議官) 後藤 博君 政府参考人 (外務省大臣官房参事官) 伊原 純一君 政府参考人 (財務省大臣官房審議官) 佐々木豊成君 政府参考人 (財務省主計局次長) 松元 崇君 政府参考人 (財務省主計局次長) 鈴木 正規君 政府参考人 (財務省関税局長) 青山 幸恭君
○政府参考人(青山幸恭君) 日・フィリピンのEPAの発効の絡みでございますと、即時撤廃の数字でございますが、日本側でございますと、品目数では約八一%、貿易額では九一%でございますが、フィリピン側でございますと、品目数では六六%、貿易額では約八〇%、こういう数字になってございます。
○政府参考人(青山幸恭君) 日本側の数字を申し上げますと、品目数で約七七%、貿易額でも約七七%でございますが、メキシコ側の数字を申し上げますと、品目数で約四〇%、貿易額で約六四%と、こういう数字でございます。
○政府参考人(青山幸恭君) 今の数字は、当初ということでございます。即時撤廃ということでございますんで、十年掛けた数字はもっと、もちろん九〇%基準、きちっと往復では満たしているという形になってございます。
江崎洋一郎君 政府参考人 (内閣府政策統括官) 藤岡 文七君 政府参考人 (総務省大臣官房審議官) 岡崎 浩巳君 政府参考人 (法務省入国管理局長) 稲見 敏夫君 政府参考人 (外務省大臣官房審議官) 草賀 純男君 政府参考人 (財務省主税局長) 石井 道遠君 政府参考人 (財務省関税局長) 青山 幸恭君
本案審査のため、本日、政府参考人として総務省大臣官房審議官岡崎浩巳君、法務省入国管理局長稲見敏夫君、外務省大臣官房審議官草賀純男君、財務省主税局長石井道遠君、財務省関税局長青山幸恭君、財務省国際局長篠原尚之君、厚生労働省大臣官房審議官草野隆彦君、厚生労働省医政局長松谷有希雄君、厚生労働省職業安定局次長鳥生隆君、農林水産省大臣官房審議官山下正行君、農林水産省大臣官房審議官小林裕幸君、農林水産省大臣官房審議官佐久間隆君
政府参考人 (法務省人権擁護局長) 富田 善範君 政府参考人 (法務省入国管理局長) 稲見 敏夫君 政府参考人 (外務省大臣官房審議官) 遠藤 善久君 政府参考人 (外務省アジア大洋州局長) 佐々江賢一郎君 政府参考人 (外務省国際法局長) 小松 一郎君 政府参考人 (財務省大臣官房審議官) 青山 幸恭君
本件調査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣審議官山浦耕志君、内閣官房内閣参事官猪俣弘司君、防衛庁防衛局長大古和雄君、法務省人権擁護局長富田善範君、法務省入国管理局長稲見敏夫君、外務省大臣官房審議官遠藤善久君、外務省アジア大洋州局長佐々江賢一郎君、外務省国際法局長小松一郎君、財務省大臣官房審議官青山幸恭君、海上保安庁交通部長枡田一彦君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか
常任委員会専門 員 西澤 利夫君 政府参考人 金融庁監督局長 佐藤 隆文君 総務省自治行政 局選挙部長 久保 信保君 法務省刑事局長 大林 宏君 外務大臣官房国 際社会協力部長 神余 隆博君 財務大臣官房審 議官 青山 幸恭君
○政府参考人(青山幸恭君) 同じことでございますが、カダバー、解剖死体の輸出入に関しましては関税法上の制約はございません。
正晃君 滝 実君 ………………………………… 議員 長妻 昭君 国土交通大臣 北側 一雄君 国土交通副大臣 江崎 鐵磨君 国土交通副大臣 松村 龍二君 国土交通大臣政務官 石田 真敏君 国土交通大臣政務官 後藤 茂之君 政府参考人 (財務省大臣官房審議官) 青山 幸恭君
本案審査のため、本日、政府参考人として国土交通省総合政策局長竹歳誠君、鉄道局長梅田春実君、海事局長星野茂夫君、港湾局長鬼頭平三君、政策統括官杉山篤史君、財務省大臣官房審議官青山幸恭君及び厚生労働省職業安定局次長高橋満君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
局長 福井 良次君 消防庁次長 大石 利雄君 法務省民事局長 寺田 逸郎君 法務省刑事局長 大林 宏君 法務省入国管理 局長 三浦 正晴君 外務大臣官房国 際社会協力部長 神余 隆博君 財務大臣官房審 議官 青山 幸恭君
財務大臣政務官 野上浩太郎君 経済産業大臣政 務官 小林 温君 事務局側 常任委員会専門 員 泊 秀行君 政府参考人 外務大臣官房審 議官 長嶺 安政君 外務省経済局長 石川 薫君 財務大臣官房審 議官 青山 幸恭君
館長 黒澤 隆雄君 政府参考人 人事院事務総局 職員福祉局長 吉田 耕三君 人事院事務総局 給与局長 関戸 秀明君 防衛施設庁業務 部長 長岡 憲宗君 金融庁監督局長 佐藤 隆文君 財務大臣官房審 議官 青山 幸恭君
○政府参考人(青山幸恭君) 再発防止策でございますが、まず各税関に対しまして適正な旅費支給手続の徹底を指示いたしまして、さらに、昨年八月に財務本省から出されました旅費予算の適正な執行に係る指示文書の徹底ということでやらしていただいているわけでございます。
○政府参考人(青山幸恭君) 国公法等に基づきます処分でございますが、懲戒処分が十五名、それから内規による処分が五十二名ということでやらしていただいております。それからあと、再発防止策等もやっております。 以上でございます。
○政府参考人(青山幸恭君) お答え申し上げます。 税関におきましては、これまでも麻薬、覚せい剤等の不正薬物につきまして、輸入禁制品ということで厳しく取り締まってまいっております。 いわゆる違法ドラッグにつきましては、現在、関税関係法令上のいわゆる輸入禁制品とはされておりません。
副大臣 厚生労働副大臣 赤松 正雄君 大臣政務官 厚生労働大臣政 務官 岡田 広君 事務局側 常任委員会専門 員 江口 勤君 政府参考人 内閣府大臣官房 政府広報室長 谷口 隆司君 財務大臣官房審 議官 青山 幸恭君