運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-04-12 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

もちろん、児童生徒数の減少に伴う定数の自然減定年退職者増加に伴う教員の平均年齢低下による給与減といった財政を充てることは言うまでもございませんが、やはりそれだけでは賄い切れないものがあるのではないかと私は思っております。人を育てることは国家の基本でございますから、このような措置を講ずる場合には追加的な財政投入も含めて必要な財源をしっかり確保する必要があると私は思います。

池坊保子

1993-11-02 第128回国会 参議院 法務委員会 第1号

そこのところの内容の一つといたしまして、法曹者構成法曹養成制度等改革協議会におきまして、いろいろと司法試験の成績であるとか、それの年齢低下が実現しているのかとか、いろんな検討課題を目下鋭意検討を行っているところでご ざいまして、その協議会におきましても法曹養成制度につきましていろいろな観点からの検討が行われるものと私は考えておるわけでございます。  

三ケ月章

1970-04-07 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

一応衆議院でやったことは事実ですが、もう一つつけ加えて、少年法年齢低下の問題があるわけでありますが、これは警察法務省家庭裁判所で対立をしている問題だと思うのですが、つまり二十歳を十八歳まで低下させようというのが警察なり法務省意見です。それに関連していろいろあるのですが、それでこの問題は、私はこれは今度の反則金少年に適用するのにやはり関連している。

市川房枝

1967-06-20 第55回国会 参議院 文教委員会 第14号

たとえば、現在非常に問題になっております幼児教育ですね、就学年齢低下の問題とか、あるいはまた日本でいま義務教育が九年でございますが、これを諸外国のごとくなお延長する必要はないか、いわゆる義務教育年限延長の問題、これらも当然論議してもらう態勢になると思いますし、もし義務教育年限を延長する場合にはどういう制度でこれを学制として持っていったらいいか。

剱木亨弘

1966-03-22 第51回国会 衆議院 決算委員会 第11号

ともすると、そういうふうにも思われるのですが、この点については、そのような趣旨が、年齢低下の問題と同様に、改正案の方向としてあるのだろうかという点、つまり検察官先議の問題と、青年裁判所をつくるという問題が二点、  それからいま私が言ったような、そういう批判もあるが、はたしてそれはどうなんだろうかということについて、法務省並びに家庭局長でよろしゅうございますから、両方から御答弁願いたい。

吉田賢一

1966-03-22 第51回国会 衆議院 決算委員会 第11号

この少年法年齢低下の問題について、すでに最高裁においては相当まとまっておるように思うのですが、これをここで両方論議してもらうのは、私自身も気が進まないのですけれども、しかし大事なことでありまするから、国会に対して、つまり国政論議の重要な資料として、率直に意見は聞かしておいてもらいたいと思います。最高裁は、少年法年齢を低下すべしということについて、どういうような意向が強いのでしょうか。

吉田賢一

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

しかし、この世間で問題になったのは、青少年非行化年齢低下凶悪化した、集団化した。そういうふうな中で、何とかしなければならぬというところからきておるわけなのです。しかし、この総理府の計上しておる予算の使い方、国民運動というのは、そういう非行化少年に対する対策ではなくて、一般の平均青少年を対象としておる運動に見える。

山中吾郎

1964-04-09 第46回国会 衆議院 法務委員会 第24号

もう一つは、一番頭の痛いのは、毎年、毎年激増また激増傾向を示してくる少年犯罪年齢低下十四才、十五才が中心になって少年犯罪行為がますますその勢いをたくましゅうしてくる。やがてこれは組織された暴力に転化されてくる。しかもその存在が、どっかに存在の価値があるんだ。間尺に合う、商売になる、勘定に合うというような条件があるならば、その間尺に合う、商売になる、勘定に合うという条件を除かなければいかぬ。

三田村武夫

1964-02-04 第46回国会 参議院 法務委員会 第2号

犯罪年齢低下傾向は全国的なものであり、十四、五歳ごろの犯罪のみが現在増加傾向にあることが指摘されます。この点、年長少年中間少年非行率が横ばいであるのと対照的であります。この犯罪年齢低下傾向は、罪種別に見て、刑法犯窃盗事犯増加していることと関係づけて考えることができるのであります。すなわち、低年齢者層の犯行として窃盗が行ないやすいものであるということが考えられるからであります。

稲葉誠一

1963-06-13 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

この非行少年の問題、非行少年が犯す犯罪の素質の悪化、年齢低下等の趨勢等を考えあわせて、現行法におけるところの非行少年の実態をとらえ、あるいは処遇についてのいろいろな資料を取りまとめるところの、そういう施設の充実をはかっていくということを、ぜひもっと意欲的に考えていただきたいということをお願い申し上げる次第でございます。少年犯罪少年罪行の問題は、私は少年の心の病だと思う。

西村関一

1949-04-14 第5回国会 衆議院 本会議 第17号

またその年齢低下の点であります。すなわち、その年齢層から見ますと、学童層に当たる十三歳未満のものが実に二千三百件という数字を示している点であります。以上により青少年不良化犯罪性の激化が量両質ともにいかなる樣相を示しているかは、十分おわかりになつたことと信じます。  しからば、これが対策はいかようになされているか。保護、補導の施設、その実情はいかようでありましようか。

花村四郎

1947-08-08 第1回国会 衆議院 電気委員会 第5号

それから本線區間は石炭の炭質が非常に悪くなりましたためと、從事員の年齢低下による勞働力との關係上、機關助手を二人乗務させております。これが電氣機關車になれば一人に節約できる。また電氣機關車においては線路にアスがらその他が散逸することが全然ございませんので、非常に保安上も經濟になります。

伊能繁次郎

  • 1
share