運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

この結果、政府情報システム年間コストにつきまして、二〇二一年度に二〇一三年度比で三割削減の一千百十八億円の効果を見込んでおります。  今後、デジタル化の進展に伴いまして、政府情報システム重要性が増すことを踏まえますと、御指摘のハロワの中間サーバーを含めまして、政府情報システム実態をより詳細に把握することが重要になると考えております。  

時澤忠

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

年間コストで五十億円とも算出をされる中で、受信料という安定財源を持つNHKにおいては、民放関係者への圧迫につながる可能性があるのではないかという観点も言われているところでもあります。  そもそも、現在も必要に応じて同時配信ができていると思いますけれども、大きなコストをかけてまで、今、更に常時配信をする具体的な必要性に関して御意見をいただきたいと思います。

伊藤俊輔

2012-03-14 第180回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣安住淳君) まず、二枚目の手元余裕資金一兆円を保有するための年間コストについてでございますけれども、これは調達が下ですよね、公債一兆円を調達するときに一・二九掛かりますよと。これを運用をするときに、今〇・一一幾らということですから、その差額が百二十億ですよと。だから、仮に十兆円を政府が持っていればコストに一千二百億円掛かるんじゃないですかという御資料だと思います。  

安住淳

2006-02-13 第164回国会 衆議院 予算委員会 第10号

猪口国務大臣 平成十七年版の少子化白書におきましても子育て費用について記述してございまして、一人当たり年間コストは百七十三万円かかると推計しております。年齢が上がるにつれ、先生指摘のとおり学校教育費などが大きくなりますことから、非常に大きな負担となっているという事実はございます。

猪口邦子

2004-11-18 第161回国会 参議院 内閣委員会 第6号

こういう話を聞いておりますが、例えば、文書保存量がたくさん、年間コスト払っていらっしゃる会社はまあ非常に圧縮できるでしょうけれども、余り文書保存量もないようなところは逆に、大変コストが逆に掛かってしまうということもあるかと思うんですが、その辺の経営の効率化という面でいえば、どのぐらいのラインのところがいわゆる今回の法律によってコスト削減につながるというふうに御認識されておりますか。

白浜一良

1993-06-03 第126回国会 参議院 運輸委員会 第6号

車いす対応エスカレーターは同じく四千万円ですから、JRは二千万円負担で、年間コストが四百万円。一般エスカレーターは三千万円で、年間コストが三百万円。県の助成を使えば、エレベーターと車いす対応エスカレーターを比べれば五百万円の差が出てきます。ランニングコストではエスカレーターの方が二百万円高いわけですから、二年半で負担額は同じになる。  

下村泰

1993-04-16 第126回国会 衆議院 決算委員会 第6号

午前中も申し上げましたが、要するに円高で困って苦しいんだからひとつ下請の値段を下げてくれと元請、親会社から言われると、十年間コスト掘え置きで、そしてこの時点になって三割ダウンと言われても、泣き泣きみんなそれをやらなければならぬ、非常に露骨な言葉で言えば搾り方のうまさという問題だと私は思うんですね。そういう点についてはどう思われますか。  

小森龍邦

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

たとえば具体的に申しますと、本田技研などはこのやり方をかなりとっておりますけれども、この十年間コストアップが一度しかされていないという実態で、そのためにコストが前年に比べて一三%もダウンさせられているという、こういう訴えもあるわけです。  そこで公正取引委員会に伺いますけれども、これは下請代金支払遅延等防止法適用基準に違反しているのではないでしょうか。いかがですか。

栗田翠

1974-12-25 第74回国会 衆議院 建設委員会 第1号

われわれも非常に頭を悩ましておりまして、いま先生指摘ございましたように、多少こそくではございますけれども、傾斜家賃制度を大いに拡充するということで、来年度は傾斜期間を従来の三年ないし五年というのを七年ないし十年というふうに延ばしますと同時に、資金コストにつきましても、一番そういうウェートの高いメーン開発市街地につきましては当初十年間、それから一般市街地のものにつきましては当初五年間コストを四%に下

山岡一男

  • 1