運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-02 第174回国会 衆議院 予算委員会 第19号

長妻さん、年金論の根本なんだけれども、一番古い年金は何でしょう。そして、一番古い年金というのは、成熟度が高まるから一番困るんですね、支払いについても、積立金についても。保険料を高くしなきゃならぬ。ところが、公務員の年金は、保険料も一番低いんですよ、支払いは一番高いんですよ。どうしてこんなことができるか。  もうきょうは時間がありませんから、問題提起だけにしておきます。  

加藤紘一

2007-05-22 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そして、財源の問題ですが、これは年金論だったら幾らでもお話しいたしますが、これは国民年金を中心に言われるんだと思いますが、私もお話ししましたように、要するに、社会保障制度原理原則であります、ILOなんかも指摘します社会的連帯性所得分配機能、これを原則にかんがみますと、我が国の国民年金制度なんというのは世界のどこにもない非常識であります。

渡部記安

1999-11-17 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

支出総額議論をいたしますと、実は、個々の国民の方にとっては一人一人の年金論とは違いますから、ここが非常に誤解を招く原因であると思います。  年金というのはトータルの負担給付のバランスの問題ですから、支給総額をどの程度抑制すれば保険料負担はどの程度下がる、あるいは保険料総額はこの程度になる、こういう議論は、マクロ的な、制度を運営する側の視点であります。

根本匠

1992-03-12 第123回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

私は十日の議論を聞いていて、戦後処理の問題で年金論議論していたら答えは絶対出てこないのですよ。なぜあの戦後処理の問題、年金問題が今出てきたかといえば、二十七年間施政権がなかったという事態によって生じたことなのだ。年金論を幾ら議論しても答えは出てこない。マラリア補償だってそうでしょう。

前島秀行

1966-05-06 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

あらかじめ年金局長が、こういう理屈があるから、こういうときにこれでごかんべんくださいというようなへ理屈を教え込んだか、また、あなたが命令してなされたかわからぬけれども、そういうことは一切忘れて、これからほんとうの国民立場年金論を展開いたしますから、この立場で御判断になって、そのとおりだ、それをやりましょう、そういう答弁をこれから逐次五十も六十も重ねていただかなければならないと思う。

八木一男

1958-02-18 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

私は母子世帯に対しては国の責任を明らかにする意味においても、諸般の年金論とは多少異なった無醵出制主張する者の一人でございますけれども、しかしながらこれなども無醵出のものあり醵出のものありということでは政府でもお困りでございましょうから、やはりある種の醵出制のワクの中に入れるといたしましても、今の月二千円という金額を考えると——これは私は無醵出制でそのくらいの金額が必要であろうということを私なりに計算

山下春江

  • 1