運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-06-13 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

制度設計のそもそものとき、それからまた手書きのいろいろな作業をしておったその手書き事務処理要領、さらには、コンピューターの発展に合わせてこれをコンピューターで管理するといったときの、手と、それから機械のインターフェースの処理の問題、それからさらに、コンピューターをオンライン化するというときの問題、そして最後に、基礎年金番号ということで一元的に管理をする、そういうときに、これまであった幾つかの年金記号番号

柳澤伯夫

2007-06-08 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

○柳澤国務大臣 印紙が売却されたときに、どなたがお買い求めいただいたものであるかということを確認して、そしてそれを社会保険事務所のその方の年金記号番号のもとでの記録に残すということは、今申したように、市町村の印紙の台紙を、張りつけたときに並行して行われる検印のその部分の切り離しによって通知されるということによって、納付とそれからその方の納付記録とが一致をする、こういうことが期待されている仕組みであったわけですが

柳澤伯夫

2007-05-11 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

そういうことなんですが、そのお申し立てについては、とにかくできるだけ裏付けになるような、年金記号番号のそういう口座と申しますか、その番号の資料というものを統合すべく、チェック、突合していくわけでございます。  それでは、突合の手がかりがないというものが全く皆無であるかということについては、なかなかこれを、皆無であるということを言い切るのは難しいと私は思います。  

柳澤伯夫

  • 1