運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1989-11-28 第116回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

先生お尋ねの退隠料の受給資格のみが通算されている人数ということは、調査してございませんのでちょっとお答えできませんが、退職年金条例または恩給法が通用される、そういう期間を持ちまして公立学校共済組合通算されて年金受給している者は、六十三年度末の数字でございますが、全年金受給者が四十八万七千六百三十七人のうち今申し上げたような者は四十八万二千七百八十七人、全体の九九%、ほとんどが前制度期間通算されているということでございます

込山進

1985-12-17 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

過去に退職一時金の支給等を受けた者という中には年金条例職員期間も入る、すべての雇員も入ると。そうすると外地にいた満鉄の職員とか軍属のような人たちもその恩恵を受けられるんです。それから国家公務員が任官したとき一時もらった、退職一時金も受けられる。ところが、その期間計算をするのにもこれも日にちがないんですよ。実際には、こんなものは五月末までに手続しなきゃなんてできませんよ。

丸谷金保

1985-11-22 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

公務員の場合に、過去において、恩給期間あるいは年金条例期間を持っておりますけれども、今回の改正については、それをすべて組合員期間にして一本に扱っておるということでございますので、そうした面からいたしますと、過去の恩給制度との関係はこれで断ち切られたと私どもは理解いたしております。

佐野政一

1984-05-17 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

ただ、私たちが今問題として提起をされておりますのは、地方公務員共済の場合には、地方公務員共済法が施行される以前の期間についての年金計算の仕方というのは、先生が今お挙げになりました例で申し上げますと、二十六年に雇員から吏員になった、そうすると二十六年以前は旧国家公務員共済法適用されていた、吏員になってからは退職年金条例が三十七年までですか、適用された。

中島忠能

1981-05-07 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

ですから、現在退職年金受給しておりますのは昭和三十七年以前のいわゆる恩給期間ですね、それから旧市町村職員共済組合法期間退職年金条例期間とを合算して、受給を受けておるわけだと思います。  しかし、当時の年金制度の実情から、不幸にも旧年金制度対象から外された人もたくさんいらっしゃる。

三谷秀治

1981-05-07 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

そこで、日赤救護員として戦地勤務をした期間につきましては、一つは、恩給公務員に相当する日赤の職制による正規の職員であります看護婦長以上の者で当該戦地勤務に服した後に地方公務員となった者、こういう人たちにつきましては、地方公共団体における退職年金条例におきまして恩給法上の措置に準じて同様の通算措置を講じておりまして、この措置によって年金条例職員期間通算される期間組合員期間通算をすることとされております

宮尾盤

1979-12-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

その二は、恩給における最低保障額引き上げ及び老齢加算改善に伴い、退職年金等最低保障額引き上げるとともに年金条例職員期間等を有する八十歳以上の老齢者に係る退職年金等算出率特例について改善することとしております。  その三は、遺族年金に係る寡婦加算の額を遺族の置かれている特別な事情にかんがみ、年額一万二千円引き上げることとしております。  

後藤田正晴

1979-12-11 第90回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

その二は、恩給における最低保障額引き上げ及び老齢加算改善に伴い、退職年金等最低保障級引き上げるとともに年金条例職員期間等を有する八十歳以上の老齢者に係る退職年金等算出率特例について改善することとしております。  その三は、遺族年金に係る寡婦加算の額を遺族の置かれている特別な事情にかんがみ、年額一万二千円引き上げることとしております。  

後藤田正晴

1979-12-06 第90回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

その二は、恩給における最低保障額引き上げ及び老齢加算改善に伴い、退職年金等最低保障額引き上げるとともに年金条例職員期間等を有する八十歳以上の老齢者に係る退職年金等算出率特例について改善することとしております。  その三は、遺族年金に係る寡婦加算の額を遺族の置かれている特別な事情にかんがみ、年額一万二千円引き上げることとしております。  

後藤田正晴

1979-05-31 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

その二は、恩給における最低保障額引き上げ及び老齢加算改善に伴い、退職年金等最低保障額引き上げるとともに年金条例職員期間等を有する八十歳以上の老齢者に係る退職年金等算出率特例について改善することとしております。  その三は、遺族年金に係る寡婦加算の額を遺族の置かれている特別な事情にかんがみ、年額一万二千円引き上げることとしております。  

澁谷直藏

1978-05-25 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

説明員桑名靖典君) ただいまお尋ねの点は、老齢者加算対象期間について、恩給制度適用を受けておったいわゆる恩給公務員期間、それから地方公共団体の退隠料条例適用を受けておった退職年金条例期間、それから雇用人の昔の共済組合制度である旧長期組合員期間、これを対象にいたしまして退職年金老齢加算についての制度が設けられているわけでございます。

桑名靖典

1978-05-25 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

阿部憲一君 この加算特例は、恩給年金条例職員期間などの合算によってそれを超える場合のみに適用するようになっておりますね。先ほどの答弁からすれば、適用期間も含めて加算特例適用ができるようにする必要があるのではないかと思うんですけれども、特例措置適用範囲の拡大など図られませんかどうか承りたいと思います。

阿部憲一

1978-05-09 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

各省と協議の上今後措置をしていきたいというふうに言うわけですが、やはり長い間職員として勤めて、たまたま旧年金条例適用期間になかったというだけで老齢加算がつかないというのは、七十歳以上のお年寄りにとってはひがみというか、そんなばかなはずはないというのが当然の要求だというふうに思うわけであります。

小川省吾

1978-05-09 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

しかし、この対象期間なんでありますけれども、旧年金条例適用期間に限られておりますためにかなりこの加算恩恵漏れがある職員がおるわけであります。廃疾年金遺族年金ではこの制限は撤廃されておって全職員期間を通じて恩恵を受けておるわけであります。これと同様に、旧年金条例期間適用を受けなかった職員期間老齢加算対象にしていくべきではないかというふうに考えますが、いかがですか。

小川省吾

1978-04-07 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

その四は、恩給における老齢者等に対する普通恩給等算出率特例措置改善に伴い、年金条例職員期間等を有する七十歳以上の老齢者等に係る退職年金廃疾年金及び遺族年金算出率特例について改善措置を講ずることとしております。  第二は、その他の地方公務員共済組合制度改正に関する事項でございます。  その一は、遺族年金に係る寡婦加算の額を引き上げることとしております。  

加藤武徳

1977-05-12 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

と申しますのは、三十七年十二月一日に在職をしていない、その制度施行後に再就職をした方々について、この日本赤十字社の救護員の問題じゃなくてほかの問題も同様でございますが、たとえば前の退職年金条例適用を受けておった方々で、年金受給資格が二十年にならずに特例年金を受ける方々につきましての年金受給資格特例に当たりましても、三十七年十二月一日、すなわち新共済制度施行日に在職していた更新組合員に限っているわけでございまして

桑名靖典

1976-05-18 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

その三は、恩給における七十歳以上の老齢者に支給する普通恩給等加算措置改善されたことに伴い、年金条例職員期間等を有する七十歳以上の老齢者に支給する退職年金廃疾年金及び遺族年金について、その額に最短年金年限を超える年数一年について、五年を限度として、給料年額の三百分の一に相当する額を加える措置を講ずることとしております。  

福田一

1976-05-12 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

桑名説明員 先ほどの追加費用の額は、地方公務員共済年金におきましては、いわゆる共済制度発足前の地方公共団体における退職年金条例適用を受けておった期間あるいは恩給準用者恩給法適用を受けておった期間、その期間を引き継ぎまして通算いたしまして共済年金の給付を支給することになっておりますので、その施行日前の期間についての費用でございます。

桑名靖典

1976-05-11 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

その三は、恩給における七十歳以上の老齢者に支給する普通恩給等加算措置改善されたことに伴い、年金条例職員期間等を有する七十歳以上の老齢者に支給する退職年金廃疾年金及び遺族年金について、その額に最短年金年限を超える年数一年について、五年を限度として、給料年額の三百分の一に相当する額を加える措置を講ずることとしております。  

福田一

1975-11-06 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

その三は、恩給における八十歳以上の老齢者に支給する普通恩給等加算措置改善されたことに伴い、年金条例職員期間等を有する八十歳以上の老齢者に支給する退職年金廃疾年金及び遺族年金について、その額に十年を限度として最短年金年限を超える年数一年について給料年額の三百分の一に相当する額を加える措置を講ずることとしております。  

福田一

1975-10-30 第76回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

その三は、恩給における八十歳以上の老齢者に支給する普通恩給等加算措置改善されたことに伴い、年金条例職員期間等を有する八十歳以上の老齢者に支給する退職年金廃疾年金及び遺族年金について、その額に十年を限度として最短年金年限を超える年数一年について給料年額の三百分の一に相当する額を加える措置を講ずることとしております。  

福田一

1975-10-28 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

大嶋説明員 この問題につきましては、もともと恩給関連制度でございまして、恩給公務員相当看護婦さんといいますか救護員につきましては、退職年金条例措置するようにしておりますので、実のある期間になり得るということになります。それ以外の方につきましては施行法で規定をいたしてございますので、仮に抑留期間通算になりましても、よく検討してみますが、ちょっと無理ではないか、かように考えます。

大嶋孝