運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

昨日、衆議院において審議入りしたいわゆる年金改革関連法案は、将来世代給付水準を確保するために、社会経済情勢の変化に対応した保障機能を強化し、より安全で効率的な年金積立金管理運用のためのGPIFの組織の見直しを盛り込んだ公的年金制度持続可能性を高める内容と理解しています。本法案とともに大変重要な法案であります。  将来世代の持続可能な社会保障制度に対して、我々政治家責任を持っています。

島村大

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

それから年金改革関連法案これも未提出。これは提出のおくれもあり、内容が後退する可能性もあると言われているようです。それから健康保険法等改正案、これは提出めどが立たずということのようです。それから介護保険法改正案、これも提出めどが立たず。  ですから、重立った社会保障関連法案、五本あるうちの一本は出ておりますが、四本は未提出

豊田潤多郎

2005-02-18 第162回国会 衆議院 予算委員会 第15号

保険料率が、多分、昨年の年金改革関連法案の中で一八・三%というのがまずあったわけなんですけれども、今の議論としては一五%という議論が聞こえてくるんですけれども、政府としては、一八・三%でいくのか、あるいは一五%までにとどめておくのか。そこのところも、今弾力的に考えているのか、やはり一五%ぐらいが適当だと思っているのか。そこのところをちょっと伺わせてください。

大島敦

2004-08-04 第160回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

本当に政府与党内において議員の皆さん年金改革関連法案についての議論を行ったとは私は考えておりません。自信がないまま、ただ二つこだわり一つは、百年安心というキャッチフレーズへのこだわりと、もう一つは、何が何でも第百五十九回国会で通すという、この二つこだわりで可決した法案であると考えております。  

大島敦

2004-08-04 第160回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

村越委員 私も選挙戦を戦っている中で、ミスがたくさんあった、それから合計特殊出生率、今回の年金改革に関して前提となるような数字にも大きな問題があった、そのことをお訴えしつつ各地を転戦したわけですけれども、こういった数字ミスが多くあったということもそうなんですが、そもそもさきの国会で成立した年金改革関連法案にはほかにもいろいろな問題点があったと私は認識しているんですが、その点、何か特段提出者の方からお

村越祐民

2004-06-15 第159回国会 衆議院 本会議 第41号

(拍手)  第二の理由ですが、今国会の最重要法案であった年金改革関連法案を、国民安心生活基盤を築く立場から、責任と確信を持って成立させた点であります。  今回の年金抜本改革は、今後の少子高齢化の進展や経済の変動に耐え、かつ、五十年、百年先を見通した恒久的な改革をなし遂げることが目的でありました。

西博義

2004-06-14 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第23号

今回の改正は、年金改革関連法案として提出されたものです。先日の参院厚生労働委員会での年金法案の質疑打切り、強行採決に見られる議会制民主主義をじゅうりんすることは、断じて許すことのできないものであることを強く指摘しておきます。  年金改悪法案が成立した途端、厚生労働省がまとめた二〇〇三年動態統計合計特殊出生率が一・二九となり、過去最低となることが六月十日に明らかになりました。

畑野君枝

2004-05-13 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

本日、この後、年金改革関連法案趣旨説明が行われようとしておりますけれども、その前に、この法案責任を持つ大臣と、そして副大臣、そしてまた政務官皆さん方年金加入状況、そして保険料支払状況を明らかにすることは最低限責任だと思いますけれども、大臣、どのようにお考えでしょうか。

井上美代

2004-05-12 第159回国会 参議院 本会議 第20号

小池晃君 日本共産党を代表して、年金改革関連法案について質問します。  安心して暮らせる年金をという願いは、年金加入者七千万人、受給者三千万人に共通する切実なものです。憲法二十五条に保障された生存権を支える柱である年金制度の在り方は、国政の最重要課題一つであり、法案への賛否にかかわらず、十分に時間を掛けて審議を尽くすことは国会最低限の責務です。徹底審議を強く求めます。  

小池晃

2004-04-07 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

我々与党はそれぞれ党議決定をし、そして政府はこの年金改革関連法案提出しているわけであります。そして、きょうから国民の目の前で我々はしっかりとした議論を進めていきたい、こう考えています。  ドアは開かれているわけであります。民主党の十七名の委員皆さん、そして社民党の一名の委員皆さんに、ぜひとも速やかにこの委員会室に戻って、その責任を果たしていただきたい、こう思います。

安倍晋三

1999-11-02 第146回国会 衆議院 本会議 第2号

通常国会では、会期末の七月下旬になって政府与党はようやく年金改革関連法案を出したばかりか、ついに一度も審議されないという異常事態を招きました。御自身の責任を含め、総理の御所見を伺いたいです。  現行制度最大課題は、基礎年金国庫負担分を今年度中に二分の一に引き上げることです。五年前の前回の改正においてのそれは、立法府の意思であり、国民への約束です。

土井たか子

1999-08-12 第145回国会 参議院 本会議 第45号

さらに、小渕政権は、不況の最大要因と言われ、国民の生活不安の根源ともなっている社会保障制度に対しても国民不在議論を続け、改革を怠り、年金改革関連法案は、これまで五年に一度の見直し時期において必ず通常国会提出されてきたにもかかわらず、今通常国会では年金の財源をめぐって与党の調整が長引き、最終盤に至ってようやく提出されたものの、審議もいまだ行われておりません、年金保険料は既に四月から凍結されているのであり

渕上貞雄

1989-12-12 第116回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

高井和伸君 労働組合の団体でございます日本労働組合連合会通称連合と言われているところでございますが、そこがぜんたっての年金改革関連法案衆議院通過のときに談話を発表いたしまして、通称連合の計算によれば、今の三一・五という数字が二八%でいけるんじゃないか、このようなことを考えておられます。

高井和伸

1989-12-12 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

いわゆる衆議院段階において与野党合意によって一定の修正をされて可決されてここへ回ってきているんですけれども、私は、十二月五日の本委員会での討議、そして十二月八日のやはり本委員会参考人方々の発言を慎重に聞いた上で、どうしても与野党合意によって衆議院修正可決された年金改革関連法案について納得できない点が幾つかあると思うんです。

深田肇

  • 1
  • 2
share