運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
800件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

iDeCoは、二〇〇二年一月から個人型確定拠出年金として開始され、制度開始当初は、自営業者と、職場に企業年金のない従業員のみに加入可能範囲が限定されておりましたが、法律改正により二〇一七年一月から企業年金加入者、公務員専業主婦加入可能となったことに伴い、愛称をiDeCoとしたものであり、二〇二一年、本年二月末時点で百八十九万人が加入しております。  

中島淳一

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

厚生年金加入者の適用拡大は必要な措置であります。しかし、加入者事業者に対する減免措置の拡充なしにそのまま進めようとしていることは問題です。  対象となる事業者は、倒産、休廃業の危機に直面しております。このまま対象拡大を進めれば、社会保険料倒産さえ招きかねません。コロナ緊急事態宣言は解除されたものの、経済への影響長期化は避けられません。

倉林明子

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

さらに、加入者要件厚生年金加入者まで、その過半数という、その、またでできる規定、ない場合にできる規定というのは、更に使用者の主導、これ強まりかねないんじゃないかと思うんです。やっぱり原則は労使合意で対応すべきではないかと、この点は指摘にとどめたいと思います。  そもそも、企業年金退職金を充てるものという位置付けになっておりますよね。

倉林明子

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

今の企業年金、これ個人年金、加入者の状況、どうなんでしょう。結局は、やっぱり比較すれば、大企業皆さん、それから正社員の皆さん加入の中心であって、中小、とりわけ零細企業、それから非正規雇用の方々入れていない、そもそも企業側が提供していない、なので圧倒的に加入は少ないのではないですか。  

石橋通宏

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

芳賀道也君 さらに、今回の改正案では、現行五百人超の事業所従業員年金加入適用だったところ、二〇二四年には五十人超の事業所まで年金加入義務が及ぶようになる。一方で、この規模従業員を雇う経営者皆さんからは、正直言って、人件費負担が増えて人を新たに雇いにくくなるという声も聞きます。  

芳賀道也

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

被用者の皆様にとっては厚生年金加入ハードルが大きく下がり、年金等保障を厚くする観点から生活の安心、安定のためにも歓迎すべきところと思いますが、労働への影響がございます。前回適用拡大の際には、就業調整した人より労働時間を延ばした人の方が多く、実際に適用を受けた短時間労働者収入増加傾向であったと聞いております。  そこで、お伺いいたします。

本田顕子

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

また、確定拠出年金における中小企業向け制度対象範囲拡大企業型確定拠出年金加入者の個人型確定拠出年金加入要件緩和など、制度面及び手続面改善を行います。  最後に、この法律案施行期日は、一部の規定を除き、令和四年四月一日としています。  以上がこの法律案趣旨でございますが、この法律案につきましては、衆議院において修正が行われたところであります。  

加藤勝信

2020-05-15 第201回国会 参議院 本会議 第17号

また、確定拠出年金における中小企業向け制度対象範囲拡大企業型確定拠出年金加入者の個人型確定拠出年金加入要件緩和など、制度面及び手続面改善を行います。  最後に、この法律案施行期日は、一部の規定を除き、令和四年四月一日としています。  政府としては、以上を内容とする法律案を提出いたしましたが、衆議院において次の四つの事項を主な内容とする修正が行われたところであります。  

加藤勝信

2020-04-14 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

また、確定拠出年金における中小企業向け制度対象範囲拡大企業型確定拠出年金加入者の個人型確定拠出年金加入要件緩和など、制度面及び手続面改善を行います。  最後に、この法律案施行期日は、一部の規定を除き、令和四年四月一日としています。  以上が、この法律案の提案の理由及びその内容の概要でございます。  御審議の上、速やかに可決していただくことをお願いいたします。

加藤勝信

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

また、確定拠出年金における中小企業向け制度対象範囲拡大企業型確定拠出年金加入者の個人型確定拠出年金加入要件緩和など、制度面及び手続面改善を行います。  最後に、この法律案施行期日は、一部の規定を除き、令和四年四月一日としています。  以上が、この法律案趣旨でございます。(拍手)     ―――――――――――――

加藤勝信

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

倉林明子君 一般論じゃなくて、今起こっている、全体として新型コロナ影響で不況に陥っているというのは厚生年金加入者だけじゃなくて、国民年金加入しているところで、実際滞納していたところに対して、今取られたらえらいことになるという不安の声なんですよ。それに応える手だてがないということなので、ちょっとそこは踏み込んで考えていただきたいと思うんです。答弁ありますか。

倉林明子

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そういう国民年金加入者のところで専らマクロ経済スライドで調整していくという、それが本当にいいのかどうか。  総理、いろいろおっしゃいましたが、それでどれだけ、じゃ、所得代替の割合が一〇ポイント下がる、現役世代と比べて下がるということについて、どれだけリカバリーできるんですか。私は、それは微々たるものだと思いますよ。  

岡田克也

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

つまり、厚生年金基礎年金、つまり二階建て部分も含めた厚生年金全体を受け取っている人にとっては、これは、一階部分で調整しようが二階部分で調整しようが、それは結局トータルとして出てくるわけですからいい、同じだということになるかもしれませんが、国民年金受給者の方は基礎年金しかないわけですから、専らそこで一〇ポイントも調整されてしまうということになると、やはりそれは国民年金加入者にとってはかなりつらい話になるということになると

岡田克也

2019-11-08 第200回国会 参議院 予算委員会 第3号

以前の制度による公費負担、今後五十年程度続いて、その額は約一兆一千四百億円になるというふうに試算されておりますし、地方議員厚生年金加入が実現すると、更に年間約二百億円の公費負担が発生するというふうに見込まれております。これは、先週十月三十一日に全国都道府県議会議長会でこの問題が議論されまして、明確にこれ反対したのは大阪だけだったんですけれども、ほかは皆賛成しておりました。  

東徹

2019-11-08 第200回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣加藤勝信君) 地方議員厚生年金加入に関しては、サラリーマンが地方議員に移行しやすい環境が整えば、多様な人材の地方議会への参加に弾みが付き、社会経済、地域の構造変化に対応した地方議会活性化に資することが期待されるなどとして、都道府県議会、市議会、町村議会から意見書をいただいていることは承知をしております。  

加藤勝信

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人高橋俊之君) この調査所得がどうなっているかという調査なので、残念ながら、貯蓄の取崩し額も含めてどういうふうに生活をしておられるかと、その現状につきましての調査というのがないわけなんでございますが、近いものでは公的年金加入状況等調査というのがございまして、六十五歳以上の方について現在どのような収入があるかというのが聞いてありまして、年金ですとか貯蓄退職金の取崩しですとか、資産の運用

高橋俊之

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

元々国民年金の二階建て部分を賄う私的年金なんですが、その後法改正が行われて、厚生年金加入者も共済年金加入者も入れるようになった。それを政府税制優遇で推奨してきた。  このiDeCoホームページを見ると、資料三に付けさせていただきました。ホームページトップiDeCoの特徴は、高齢無職世帯収支差五・五万円と、金融庁報告書と全く同じ指摘から始まり、だから投資をと促して国の税制優遇の説明。

蓮舫

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

公的年金制度の安定的な維持に係るデータ、恐らく、前回の平成二十六年の財政検証に比べ、厚生年金加入者の増加以外は悪化しているのではないかと思われます。今後の政府のやっぱり真摯な検討、国民皆さんの期待を裏切らない改革、是非とも進めていただきたい。  そこで質問です。従来から公的年金制度の課題とされてきたもの、次の三点について御答弁いただきたいと思います。  

矢田わか子

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

根本国務大臣 今、手法の話がありましたけれども、社会経済状況の諸前提設定、先ほどありましたけれども、将来人口推計あるいは労働力需給推計、あるいは物価上昇率賃金上昇率運用利回り、こういう経済前提を用いて、そして具体的にそれぞれの推計実績値が、例えば出生率は一・四三が実績値ですが、財政検証中位推計の一・三六を上回っている、あるいは、労働力率は見通しと比べて上昇し、厚生年金加入者が増加している

根本匠

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

雇用をされているのに国民年金国民健康保険だという人は非常に多くて、これは問題になっていますし、厚生労働省としても、厚生年金加入者を増やしていこうと、我々もそうですが、増やすべきだということでやっております。  しかし、この七月に総務省行政評価局からあっせんされた事案がございます。健康保険料国民健康保険料の二重払い。

足立信也