運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
242件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、公正で公平な年金事務という観点から、当該返還請求を行うべきものと解されます。  もっとも、返還を求められる受給者側からすれば、もらったと思った年金についての返還を求められ、心理的にも負担感があることですから、そもそも返還請求を行わなくても済むような事務が求められていることは言うまでもありません。

下野六太

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

どうしたのかなと思ったら、そこの会社の総務に日本年金事務センターから電話があった。おたくにンダイキアさんという方がいらっしゃいますね。はい、おります。その方の名前の順番変えてもらえませんか。えっ、何ですか、それは。いや、コンピューターのシステム上、Nから入力ができないんですと。いや、それはシステムを変えてもらったらいいんじゃないですか。

鳥井一平

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

これらにつきましては、そうはいっても、自治体によっては必ずしもきっちりできていないところもございますし、また、年金事務につきましてはまだこれからだということでございますので、これらの法律上可能なものについてはきっちりやっていくというのがまず一つだろう。  その上で、世の中でよくマイナンバーが普及されていないというのは、マイナンバーカードのこと、一三%というのはカードのことでございます。  

向井治紀

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

その場所に、この共栄データセンター、そしてKDCキャリアコンサルティング、こういう会社関係者等々も来て議論をしたときに、和歌山年金事務センター機構担当者も来た。その中で、再委託されていることは去年の十一月には知っていたはずじゃないですか。その時点で禁止されている再委託がされているのはおかしいと手を打てば、未払い、二月、三月は起こらなかったはずでしょう。  

山井和則

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

しかしながら、本件事案につきましては、厚生労働省機構一体となって年金事務を行っており、監督官庁である厚生労働省に対して資料提出を義務づけることが、本件に関する資料を明らかにするために最も適切であると考えまして、六月一日、基本法第三十条第二項の規定に基づきまして、厚生労働大臣に対して本事案に関する資料提供を要請したところでございます。

谷脇康彦

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

初鹿委員 これを年金事務だから年金保険料から出すと言ったら、国民はみんな怒りますよ。  これまでの対応を見ていても、皆さん方対応のまずさによって被害が拡大したと言われてもおかしくない状況なわけですよ。それを年金保険料から支払うということになったら、国民の怒りは多分おさまらないと思います。  

初鹿明博

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

現状を申し上げると、年金保険料は、これはさまざま批判があって、本来だったら保険料の支払いにだけ使うべきだと私は思うんですけれども、年金事務については一部年金保険料から出せるように今なっておりますよね。  この漏えい問題について、新たな番号の通知をするのは、これは年金事務ですか。これは何ですか、年金事務ですか。ちょっと、早く答えてくださいよ。

初鹿明博

2015-06-08 第189回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

この中で、さまざまなリスク対策がとれているかどうかというのは詳細に書かれているわけですが、これを見ますと、リスク対策評価年金事務について、全て十分であると。十分である、十分である、十分である、十分であるというふうに書かれております。この項目の中には、従業者に対する教育、啓発、これも十分に行っている、自己点検も十分に行っているというふうに書いてあるんですね。  

宮本徹

2015-06-05 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

年金事務に係りましては、政府機関でございます厚生労働省、ここの事務と考えておりますので、そこの年金事務は、国の機関である厚生労働省所掌事務を通じまして、厚生労働省日本年金機構一体となって処理している。したがいまして、かかる事務情報管理につきましては、両組織一体不可分のものとして考えまして、国の対策として取り組んでいくものがいいと考えております。

三角育生

2015-06-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

一方で、年金事務は、厚生労働省所管事務厚生労働省日本年金機構一体となって処理をしている、そういうものでありまして、かかる事務実施における情報管理の問題については、両組織一体不可分のものとしてNISCによる監査を受けることは今後とも可能であるというふうに考えているわけでございます。  

塩崎恭久

2015-06-05 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

日本年金機構に対する監査実施でございますけれども、年金事務は、国の行政機関である厚生労働省所掌事務厚生労働省日本年金機構一体となって処理しているということでございまして、こうした事務実施における情報管理について、両組織一体不可分のものとしてペネトレーションテストを含めた監査をすることは可能であるというふうに考えております。  

谷脇康彦

2013-04-25 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

出張相談の御要望いただいておりますので、今は地域の実情に応じまして年金事務職員とともに社労士方々と一緒に出張相談、行わさせていただいております。例えば、昨日、四月二十四日の水曜日、出張相談、浪江町でも行わさせていただきました。  ということで、声を掛けていただければ、こちらの方、出張相談対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

とかしきなおみ

2012-07-20 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

積立金管理運用についても、保険料徴収から年金給付に至る年金事務の一部であるということから、各実施機関管理運用主体として活用しているということでございます。  委員御指摘の、そういったことも含めて一つにすべきではないかという御主張、そういう御主張があることは私も理解をいたします。これは将来の課題として考えるべき問題ではないかというふうに思っております。

岡田克也

2012-07-13 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

第三に、事務処理を効率的に行うため、共済組合等私学事業団厚生年金事務実施機関として活用することにしています。また、共通財源である積立金に関する管理運用の基本的な指針策定運用状況公表評価等は、厚生労働大臣が案を作成し、各大臣と協力して行うことにしています。  第四に、共済年金にある公的年金としての職域部分は、この法律案により廃止することにしています。

小宮山洋子

2012-07-11 第180回国会 参議院 本会議 第19号

第三に、事務処理を効率的に行うため、共済組合等私学事業団厚生年金事務実施機関として活用することにしています。また、共通財源である積立金に関する管理運用の基本的な指針策定や、運用状況公表評価等は、厚生労働大臣が案を作成し、各大臣と協力して行うことにしています。  第四に、共済年金にある公的年金としての職域部分は、この法律案により廃止することにしています。

小宮山洋子

share