運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ところが、五年前の年金カット法で、賃金マイナスのときは物価が上がろうとも賃金改定率に合わせて下げるということになったわけでありますが、しかし、それに加えて、今日、総務省資料をグラフにしましたけれども、やはり全世代消費者物価指数高齢者消費者物価指数が乖離してきているわけですよね。

宮本徹

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

御存じのように、これは年間七百億円の年金カットであります。そして、それに対して、約一%の高所得者年金をふやす。格差拡大年間七百億年金カットかつ、これは百年間マクロ経済スライドですから、百を掛けると、機械的に計算すれば、子供や孫の世代まで、約七兆円の年金カットもちろん、人口動態が変わりますから、七兆円じゃないかもしれません。それでも、数兆円の年金カットにはなると思います。  

山井和則

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

質問は、今回、二〇一六年年金改革法、いわゆる年金カット法の附帯決議への対応として、二〇二一年からの賃金物価スライドの見直しを導入した際、まだ始まっていないけれども、もし実際にやったらどういう影響が出るかということを評価しなさいということが宿題となったんですが、今の作業で何がわかっているでしょうか。

高橋千鶴子

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

しかも、後期高齢者医療制度が始まったときは年金カット法なんてなかったんです。マクロ経済スライドキャリーオーバーしてためていってばっさり削るとか、これから先は賃金スライドも始まるわけですよね。全く状況が違います。  そういうこともちゃんと見きわめて、払えない実態の中で後期高齢者が命を縮める事態になっているんだということをきちんと認めていただきたい。

高橋千鶴子

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

これは高齢者の生活を脅かす、私は、消費税増税も、そして際限のない年金カットも断固やめるべきだということを強く申し上げたいと思います。  そうなると、財源どうするのかという声が必ず出てまいります。私、財源というなら、繰り返し我が党も提案してきておりますが、史上最高の利益を上げる大企業、そして資産を何倍にも増やした富裕層、ここに応能負担を求める、こうすれば数兆円規模で財源つくれるはずなんですよ。

倉林明子

2019-03-01 第198回国会 衆議院 本会議 第8号

消費税増税年金カットで、御高齢の方にとってはまさにダブルパンチとなります。国民の皆さんの老後の御心配に応えている予算と言えるでしょうか。  以上、具体的に反対理由を述べさせていただきましたが、政策の根拠となる統計がゆがめられてしまったことが明らかになっただけでなく、予算の内容も、これはどうなんだという疑問だらけであることが明らかになりました。  

森田俊和

2019-03-01 第198回国会 衆議院 本会議 第8号

働き方改革一括法年金カット法など、誤ったデータをもとにした政策判断は見直さなければなりません。秋に強行しようとする消費税増税などはもってのほかです。  野党が求めている実質賃金を直ちに公表すべきです。真相解明予算の大前提であり、職権による本日の予算案採決は断じて認められません。  相次ぐ厚生労働省の不祥事に対し、根本厚労大臣の役割が鋭く問われました。

高橋千鶴子

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

私たち、年金カット法案だというので反対をしましたけれども、過去のキャリーオーバー、今、総理がおっしゃったマイナスにしなかった分を、その後、乗せるんですよね。四月からはそれも一遍に乗ってくる。〇・三ぐらい乗ってくるのかな。〇・三乗ってくるために、賃金物価も上がっている、この賃金上昇分というのもちょっとこれは怪しいと思っているんですけれども、しかし、これが本当だとしても、それほど伸びてこない。  

原口一博

2019-01-24 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ずっとデフレ脱却できないと田村元大臣が苦労して、転ばぬ先のつえだといって年金カット法案をつくったあの背景の前提議論のときに、どれだけ賃金が低迷しているかということを、その理由を一生懸命議論しているんですよ。  だけれども、その一生懸命議論しているもとになっているのが毎勤統計なんですね。

高橋千鶴子

2019-01-24 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

例えば、二〇一六年に成立した年金カット法、あるいは昨年の働き方改革、そしてことし十月の消費税一〇%の判断、それぞれの政策判断では、前提となる経済状況を必ず検討会でやっています。消費税なら平成三十一年度の経済見通しを出しているわけです。年金は、ことしが財政検証の年でありますが、それに向けての、経済前提の、社会保障審議会年金部会専門委員会、これをやってきた、議論を重ねてきたんです。  

高橋千鶴子

2018-11-30 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

来年、消費増税が予定されておりますが、それとセットで、きょうの配付資料にもありますように、年金支給抑制物価上昇分年金がふえないということで、実質年金カット見通しとなってきております。これは、消費税一〇%増税実質年金カットこのダブルパンチというのは、私はあり得ない話だと思います。そのことについて御質問したいと思います。  

山井和則

2018-02-21 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

せっかく自分が一生懸命働いてきて年金もらえるようになったにもかかわらず、それ以降働きますと年金カットされてしまう。これは余り納得感がないのでそれ以下で働こうということをしたり、それはもう仕方がないということで一生懸命頑張っている方がいらっしゃる。例えば、今のパンフレットの中で、真ん中の方ですね、こちらの方は週六日働いているんです。

緒形憲

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

一昨年の年金カット法案と我々が呼んだ法案のときもそうでしたが、幾つかのパターンを、財政計算で将来の年金見通しを出していますが、これは経済成長に基づいて幾つかのパターンがありますが、直近のTFP、つまり生産性の数字が〇・七ぐらいですから、ケースでいうとGケースがそれに一番ぴったり当てはまるんですね。  

玉木雄一郎

2017-03-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

○国務大臣塩崎恭久君) 去年の臨時国会年金関連法案を御審議をいただいたわけでありまして、残念ながら衆議院ではなかなか冷静な議論ができずに、年金カット法案というレッテル貼りが先行して深い議論はできなかったわけでありますけれども、その後、参議院で審議をしていただいた際には、年金カット法という言葉は使わないという御英断をいただいて、非常に議論が深まったというふうに私は感じて有り難く思っているところでございます

塩崎恭久

2017-03-03 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

年金カット法案が仮にこの春から施行されていたら三万円カットされているんですよ。そういう中で、まさに国民老後の最大、かつ、人によっては唯一の資産が、一兆ドルというのは百兆円以上でしょう、日本円で、この中に年金基金が投資をされる。今否定されなかったというのは大変なことだと思いますよ、大臣。  

柚木道義

2017-02-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第16号

昨年の臨時国会年金カット法案、あるいはTPPの関連法案、そしてカジノ法案が強行採決されたことを受けて、それに苦言を呈されるとともに、国民が納得できる充実した審議合意形成に向けた真摯な努力を与野党ともに呼びかけされました。  しかし、この予算審議を振り返ってみますと、地方公聴会中央公聴会そして分科会、さらには採決までが委員長職権で決められるということであります。

大西健介

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

デフレであるがゆえに、資料の三番目を見ていただきますけれども、年金年金カットルール。去年の物価の平均はマイナス三%減、低下ですよ。だから、この三枚目の資料をつけましたけれども、物価変動率マイナス〇・一、名目手取り賃金実質変化率マイナス一・一。これは、年金カットルールがもし今施行していれば、発動しちゃっているんですよ、来年から、いきなり。  

大串博志

2017-01-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この上、昨年、年金カット法を強行されました。二〇一九年には消費税増税。さらに、今後の改革工程表、財務省の案では、七十五歳以上の後期高齢者窓口負担は二割、介護保険料も原則二割、年金支給開始年齢も引き上げ、こういうことが検討課題になっているわけですよね。  総理安倍政権が続くと、この高齢者の家計の赤字はどんどんどんどん拡大していく、こういうことになるんじゃないですか。

宮本徹

2017-01-26 第193回国会 衆議院 予算委員会 第2号

むしろ、後で申し上げるように、例えば、この間、年金カット法案、そんな法案はないというようなやじが与党から飛んでいましたけれども、我々もやはり、あれは対案をちゃんと示さなきゃいけなかったと思うんですね。例えば、基礎年金部分についてはマクロ経済スライドから外すということの中で、例えば基礎年金については減らないような仕組みをつくるとか、最低保障機能を強化するとか。

前原誠司