運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

五年ないし七年以内に返還するという当初の約束は果たされず、政府は、今になって、軟弱地盤改良工事のために、工期は更に十二年、経費も九千三百億円に拡大するとしています。  総理は、首脳会談で、普天間固定化を避けるための唯一解決策である辺野古移設の着実な推進で一致したと述べていますが、この計画こそが、四半世紀もの間、普天間固定化をもたらしてきたのではありませんか。  

赤嶺政賢

1997-06-05 第140回国会 参議院 逓信委員会 第12号

これは資本関係のない分離分割でございまして、持ち株会社制度を入れることによりまして、例えば新規の株主の関連費用でありますとかあるいは顧客系社内システム、こういつたようなものの共同利用範囲の問題でありますとかいろんな関係がございまして、午前中の御質疑の中でお答えいたしましたように、現在では投資が一千五百億、初年度の一時的な経費が五百億、あと定常的な経費が三百億ということで、これは年経費に換算いたしますと

木塚修一

1977-04-12 第80回国会 参議院 逓信委員会 第7号

減価償却費も、厳密に言いますと、残存価額を引きまして残りを耐用年数で割るわけでございまして、完全に比例するわけではございませんが、減価償却だけをとりますとそのようになろうかと思いますが、そのほかに年経費を全部回収する、こういう考え方をとってございますので、年経費は、御存じのように、減価償却のほかに利子もかかりますし、それから営業費保守費等もかかってまいるわけでございます。

西井昭

1976-10-26 第78回国会 参議院 逓信委員会 第6号

説明員三宅正男君) 現在においては、先生いまおっしゃいましたとおり、DEXの方が安いと、これは年経費で考えまして安いということの場合に使っているわけでございます。  ただ、このDEX使用範囲が、ただいま施設局長が申しましたように、いろいろ改良をしておる。小型、小局用のものの開発をしているというようなことがございますんで、だんだん使用範囲がふえてまいります。

三宅正男

1976-10-26 第78回国会 参議院 逓信委員会 第6号

むしろ保守費まで考えますと年経費ではDEXの方が安い、こういうこともございますんで使っておるわけでございます。  また、そのほかに、将来に備えましてという意味は、あの地区ではもうそう大きく将来局舎の場所を得ることができませんが、DEXの場合には大体局舎スぺースが二分の一で済む、そのことのために将来に局舎を備え得ると、こういう意味もあるわけでございます。

三宅正男

1969-10-09 第61回国会 衆議院 商工委員会 第50号

そこで、これもまた、やはりコンピューター端末機回線と、この三つの要素でやることは間違いないわけでございまして、先ほど申しました端末機につきましては、それぞれのユーザーの度合いに応じまして品物も多少違ってまいりますので、個々創設費にいたしましても、年経費にいたしましても計算していけばいい。あと回線コンピューター、これが非常に普遍的に共用される。

秋草篤二

1968-04-12 第58回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

したがって、その年経費におきましても、自動にいたしましたので、いわゆる物的生産性というものは、大体毎年一二から一三%上がっておる。幾つ電話を持っておるかというものをはじき出してみますと、その数字が毎年一二から一三%上がっておるわけでありまして、生産性は相当上がっているというふうに思っております。いま言ったように電報の問題はどうにもならぬ。

米澤滋

1967-05-13 第55回国会 参議院 予算委員会 第13号

説明員米沢滋君) 公社といたしましては、一昨日この席で経営内容を申し上げましたように、電報につきましては、数次の合理化をいたしまして、全国の手動の中継局を自動化するということで、いろいろ年経費節減をつとめてまいりました。しかし、電報赤字が、四十年度で約三百五十億の赤字をかかえております。これは一年間の赤字が四十年度において三百五十億である。

米沢滋

1966-02-21 第51回国会 参議院 予算委員会 第6号

それから、その次に電報でございますが、電報につきましては、過去十年間、たとえば中継機械化等をやりまして、非常に年経費節減、サービスの向上をはかりましたが、しかも、なお収入百億に対しまして支出が四百億になると、こういうふうな状態であります。しかも、だんだん人件費が上がりますので、合理化を進めたにもかかわらず、この三百億の赤字がなおふえていくという傾向にございます。  

米沢滋

1965-08-05 第49回国会 参議院 逓信委員会 第2号

それで、第三次五カ年計画をつくるとき、あるいはまた先般料金改正をいたしましたときと事情が違っている点を申し上げますと、電報赤字問題につきましては、先生御存じのように、従来中継機械化を進めて、年経費約四十億ぐらい節減してまいりましたけれども、なお約二百五十億ぐらいの赤字があって、今後この赤字というものはふえるような傾向にあると思います。  

米沢滋

1959-04-01 第31回国会 参議院 決算委員会 第12号

この防衛庁の必要とされる専用線につきまして、無線専用の場合に負担金をいただかずに、専用料として負担金相当分利子、あるいは減価償却というものを年々に分けていただくか、あるいはそれをいただいてそのかわりに、無線専用料金算定上、年経費に相当するものをそのかわり年々のものから減額して、それだけ減額した使用料をいただくか、この二つの方法があるわけでありまするが、われわれの方といたしましては、この負担金をいただいた

横田信夫

1959-04-01 第31回国会 参議院 決算委員会 第12号

説明員横田信夫君) 御質問の点は、大体問題の無線専用料金の計算というものが、創設費を前提にしてそれから無線専用料というもののあるべき姿というものが計算されておるようだけれども、それでいいのか、こういう御質問でありますが、この点は創設費の中で最初投下する創設費の年々の利子減価償却これはもう年経費として当然要るものでございますので、これは実費実費とする。

横田信夫

1959-04-01 第31回国会 参議院 決算委員会 第12号

そこでおそらく御疑問を呈せられたのは、先ほどの表の副総裁の御説明の点だと思いますが、別に年経費がここにある。たとえば御指摘の東京—福岡間ですが、現実には二千五百万円の年経費がかかっておる。しかし専用料としては二千二百万円の専用料をもらっておる。この二千三百万円が今の六条の別表に示す料金になっておるのであります。

吉沢武雄

1957-10-11 第26回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第6号

説明員千代健君) ただいま副総裁の申しました点について、このパワースアマスの方がIBMよりよいと、こういう判定を下した理由でございますが、一つは、経費の問題で名古屋自体を、名古屋の局の交換証全部のIBMによる場合と、それからパワースアマスによる場合と比較しますと、約千五百万円ばかり年経費の相違が出て参って、パワースアマスの方が有利でございます。

千代健

1957-05-07 第26回国会 衆議院 逓信委員会 第24号

この区域の設定に当りまして、大事な要素は、やはりその電話局を中心といたしました経済的あるいは社会的な関係行政区域で、かつまた設備、局舎、線路、こういうものは相当な投資が要るので、この点から年経費収入とのある程度のバランス、人口密度、あるいは五年先にどのくらい電話の需要が起るか、こういうことを総合的に考慮しまして、個々の実情に沿うようにやっていくわけでありまして、ただいまの基準といたしましては、電話局

吉沢武雄

  • 1
  • 2