運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-28 第204回国会 参議院 本会議 第4号

委員会におきましては、地方交付税補填措置と後年度精算在り方地方税等減収への対応策地方交付税算定を通じた保健所の体制強化必要性等について質疑が行われました。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して伊藤岳委員より反対する旨の意見が述べられました。  討論を終局し、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

浜田昌良

2020-04-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第13号

この間、税収見込みが甘くて国税減収となった影響で、後年度精算分として二〇二一年度は三千四億円の交付税減額が生じています。このようなことが今後も行われるようになったら、自治体財政が相当悪化することになります。自治体財政を逼迫させるということは、最終的にはその地域をなお疲弊させてしまうということになります。来年度以降も総務省として地方財源をしっかりと確保していただきたい、そのことも申し添えます。

岸真紀子

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

それから、地方交付税原資でございます国税五税が減額補正となった場合の対応でございますけれども、平成二十年度以降、四回ございますけれども、いずれも、一般会計からその全額を加算した上で、当初予算における財源不足補填ルールに基づき、後年度精算をしているということでございまして、今後、そのような事態が生じた場合には、財政当局とも協議の上、地方団体財政運営に支障が生じないよう、適切な補填措置を講じてまいりたいと

内藤尚志

2020-01-30 第201回国会 参議院 本会議 第4号

委員会におきましては、過大な税収見積りとなった要因と地方交付税の後年度精算在り方臨時財政対策債等残高削減に向けた対応特別交付税増額算定根拠財源確保策等について質疑が行われました。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して伊藤岳委員より反対する旨の意見が述べられました。  討論を終局し、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

若松謙維

2020-01-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第1号

これは、これまでの年度でも後年度精算で発行されてきました。  通告の順番を変えまして、先に臨財債の返済の積立金の問題、質問させていただきたいと思いますが、これまで発行されてきた臨財債残高が、自治体全体の借金に占める割合の今三分の一、五十兆円にも達しています。  国の財政が厳しい状況にある中で、国の借金を一時的に地方に肩がわりさせる臨財債ですが、地方にも財政に余裕があるわけではありません。

緑川貴士

2010-11-26 第176回国会 両院 平成二十二年度一般会計補正予算(第1号)外二件両院協議会 第1号

しかしながら、でき上がりました予算案を見てみますと、実際には経済対策とは関係のない地方交付税の過年度精算増など一兆三千億も含まれておりまして、しかも、そのうち一兆円は来年度以降において地方に交付されるということでございまして、国民の目には、国民を欺く水増し予算としか映りません。  

礒崎陽輔

2010-02-24 第174回国会 衆議院 総務委員会 第4号

また、一つ目平成二十三年度から三十七年度までに決められている後年度加算額、二番目に、平成二十三年度から二十七年度精算減額の繰り延べに伴う後年度減額三つ目は、臨時財政対策振替加算額の後年度減額、それぞれについて、今後、本当にこれは全体として計画どおり行っていけるのか。それぞれの数字は出ておるんですが、そのことについての大臣の見解をお願いしたいと思います。

西博義

2004-01-31 第159回国会 衆議院 本会議 第7号

まず、義務的経費追加につきましては、生活保護法に基づく生活保護費負担金の十四年度精算不足額及び十五年度不足見込み額や、老人保健法に基づく老人医療給付費負担金の十四年度精算不足額及び十五年度不足見込み額国民健康保険法に基づく国民健康保険助成費における療養給付費等負担金の十四年度精算不足額などにつき、必要な補てんを行うなど、所要額を計上しております。  

北村直人

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それからもう一つ四つ目の理由としては、前年度に比べましてこの年は地方財政が大幅に収支改善されるという見通しになりまして、財源不足が半減する、そういうことで、新たな借り入れによらなくても一般会計からの繰り入れ加算、これは後年度精算ということでありますけれども、その措置でも補てんすることは可能な水準であった、そういうような事情もあったというふうに私どもは理解いたしております。

香山充弘

1998-12-07 第144回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

この減収分につきましては、法人関係税のような、いわゆる精算制度があるものにつきましては後年度精算するわけでございますが、当該年度、そうはいっても非常に税収が落ち込んで資金的に不足するという場合には、減収補てん債を出して、そのかわり、その元利償還でいわば精算をしていくということにするわけでございます。  

二橋正弘

1998-09-22 第143回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

それから、当該年度は何とか資金的には大丈夫だというふうに言われる団体、これは個別にいろんな事情がございますので、そう言われる団体につきましては、法人関係の税でございますと、それを後年度、今度は交付税基準財政収入額を計算するときにその分を精算するといいますか、今ですとおおむね三年ぐらいで精算するというやり方をいたしておりまして、当該年度減収補てん債対応したケース、それから後年度精算対応するケース

二橋正弘

1998-03-19 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

○二橋政府委員 さきの補正関連の審議の際に、委員の方から、過去は国の減税に伴う交付税減収を全部国の方で加算をした実績があり、私の方からは、最近はただ加算をしたその加算額について後年度精算をしておるということを申しました。そのときの一つ境目といいますか、そういうふうな取り扱いが変わってきた境目が五十九年度地方財政対策であるということで、節目というふうに申し上げました。  

二橋正弘

1998-03-19 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

その際に、新たな交付税特会借り入れば原則として行うことはやめようということで、その交付税の額が足りない場合には特例措置という形で、いわばキャッシュで加算をする、そのかわり、それは後年度精算をするという方式を取り入れた、そういう意味では前後でやり方は違っておるということは言えるわけであります。

二橋正弘

1998-01-30 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

このときには当然、加算をいたしますとそれは後年度精算をするということを意味しておるわけでございます。これは交付税法の六条の三第二項の規定に該当しない事態でありましても、地方財政状況に何らかの形で交付税加算が必要になってくるときに、平成年度でありますとか平成年度補正のようにこの規定によって補てんをしてきておるわけであります。  

二橋正弘

1998-01-30 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

この加算をして後年度精算をするという同じようなやり方をとりましたのは平成年度あるいは平成年度補正でございますが、そのときの補正の額は五年度で四百六十億余り、それから七年度は三百七十億余りでありましたので、それに比べますと今回の二千二百億という金額はかなり多額に上っております。  

二橋正弘