運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-11-06 第141回国会 参議院 厚生委員会 第6号

そのこととの乖離という意味で、例えば今最新のところでいきますと、平成年度末あたりで既にその目標あるいは織り込み済み高齢化率を超えているというような地域がどのぐらいあるかということを、先生の御指摘もありましたので市について調べてまいりましたけれども、平成七年度末というところで見ますというと、全体ではまだ二十市ぐらい、ウエートでいえば市の中では二・九%ぐらいでございます。

羽毛田信吾

1993-02-22 第126回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そしてそういう財政の側からのタイムラグが生じますと、年度途中あるいは年度末あたりからの景気回復が予想されておりますので、景気上昇局面財政の刺激とが重なって、今度はまた景気を押し上げる方に力が行ってしまうというふうになりますので、どうもいつも財政の発動というのはずれているということでありますので、どうかそのタイミングということをひとつ重視していただきたいというふうに思います。

和田八束

1989-12-05 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、この点につきましては、先ほどやや重複して申し上げましたけれども、食料需給表という過去のデータを見ますと、ある年は確かに十万トン上回っている年がございますけれども、ある年は、例えば特に六十年度前半あるいは五十年度末あたりにおきましては、かなり需要の減が下回っていた、十万トンを下回っていたという時点がありますので、毎年ぴったりということではありませんが、平均的に年間大体十万トン前後減っていくと見通

浜口義曠

1987-06-18 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第4号

既に大阪湾地域におきましては、計画昭和六十年末に確定いたしまして、昨年、ことしと引き続いて用地買収等に入っておるわけでございますが、恐らく来年度あたりから本格的な工事に着工いたしまして、六十四年度末あたりから廃棄物の受け入れができますような態勢整備をいたしたいという計画事業を進めておるところでございます。  

浅野楢悦

1985-12-12 第103回国会 参議院 商工委員会 第6号

それから、続けてもう一つ、これはお尋ねでありますけれども、今度の特別調整対策については金利が六・八%、中小企業金融機関等による特例融資制度の創設をしていただいたわけでありますけれども、融資規模は一千億円程度一これが適当なのか、あるいは現在の状況からして年度末あたりまで十分であるのか足りないのか、ちょっとよくわかりませんけれども、いずれにしてもかなりまだ不足をするであろうということが一つあります。

井上計

1978-04-26 第84回国会 衆議院 地方行政委員会運輸委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

そんなことで、現在歩道といたしましては、歩道つき道路延長で全国で約四万六千四百キロあるわけでございますが、究極的には大体二十三万キロくらいの延長が必要であるということでございますので、今回の第八次道路整備五カ年計画の終わります五十七年度末あたりに一応八万キロくらいまで引き上げるということを目標にいたしておるわけでございます。

渡辺修自

1976-06-09 第77回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

確かに削減計画の問題、もちろんこれは関連するわけでございますが、それは現実にはその数は昭和四十二年度末あたりの数から実は私どもは計算しておるわけでございます。したがって二十七年から四十二年までの間の数字は、これは削減計画というよりもその後の役所の消長、そういうものがあらわれておると、こういうふうに御理解願いたいと思います。  

加地夏雄

1975-12-11 第76回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

まだ事務的な作業の段階でございますけれども、ほぼ大ざっぱな目安といたしましては、五十三年度末あたり時点で八割方の問題解消を図りたいというめどで進んでおります。  当面は、保有期間の長いもの、あるいは周辺の地価の動向によりまして、いわゆる逆ざや現象が発生するおそれのあるもの、そういった急ぐものから優先的に予算をつけて再取得していきたいという考えております。

梶原拓

1975-11-19 第76回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

ところが経済見通し改定版を見てみますると、ことしの五十年度末あたりにおいては稼働率は九〇%近くなるであろうという想定で経済見通しが立っているわけです。それから、第四次の不況対策の結果がどういうふうにあらわれてきたのだろうかというので調べてみると、目玉商品である公共事業にしても、地方財政が非常に困難をきわめておりますので、なかなか進捗しない。

村山喜一

1975-02-27 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

業務量はどうかと申しますと、昭和四十六年度末あたりには、総合テレビと教育テレビのほんのはしりでございました。東京、大阪等教育放送があっただけ、放送時間も非常に少のうございました。今日はその後において全国ネットを張って、優に五千局を超える教育局を持っておりまして、ここで初めて総合と並んで教育も一日十八時間放送をし得る体制が、ネットができたわけでございます。

小野吉郎

1973-08-29 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

特に企業にすればこれから景気はどうなるのだろうかということは非常に先行き心配になって  いるという状況にありますし、また国民にとっては、異常な物価がずっと十数ヵ月も連続、異常に続いているわけでありまして、いままでのいろいろな論議の中から伺っておりましても、卸売り物価は何とか年度末あたりあるいは暮れには多少そういう影響も出てくるのじゃないかというそれぞれの各方面の見方もぼつぼつ出ております。

広沢直樹

1973-06-28 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

しかしながら、繁忙の登記所におきましては、なかなか即日には処理しかねるということで、場所によりまして、三日とか五日とか、あるいは特に年度末あたりで事件のふくそういたします場合には一週間とか、そういう長期期間を要するという場合も、実際問題としては起こっておるような実情でございます。

川島一郎

1973-04-04 第71回国会 参議院 予算委員会 第17号

それから最近問題になっておりまする医療問題、社会福祉の問題、まあこの三つの部門に分かれまして五カ年の長期計画を策定したいといま準備をいたしておるところでございますが、この計画ができますと、社会保障給付費国民所得に対する比率は、現在四十七年度末あたりが七%程度でありましょうが、国民所得に対する社会保障給付費は一〇%というふうなことになります。

齋藤邦吉

1972-04-05 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

昭和五十一年度末あたりには、残存輸入制限品目三十品目ほど残っておるものを、新聞報道その他では、少なくとも全部自由化にするという方向のようです。こういうことを聞いておりますが、牛肉についてはいつごろ自由化をなされようとしておるのか、農林省のほうからお答えをいただきたい。

石井一

1972-03-16 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

多田省吾君 先ほどの質問に続きますけれども、いわゆる外国為替銀行に対する外貨預託のドルの数量でございますが、現在二億ドルちょっとだと思いますけれども、昭和四十七年度末あたりに、ある人は、三十億ドルくらい預託するんではないか、ある人は、四十億ドルから四十五億ドルくらい預託しなければならないんじゃないかというようなことを言っておりますけれども、当局としては大体どの程度を考えておられるのか。

多田省吾

  • 1
  • 2