運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-11-18 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

この委員会ではない厚生労働委員会に、B型肝炎特別措置法案が提出を、もうされたのか、これからされるのか、今国会で議論されるわけですが、その附則に、これまでは、今回の二十三年度税制改正所得税法改正で生じる財源をこれに充てるということを書きましたけれども、今回、二十三年度所得税税制改正はなくなるという方向でございます。  

斉藤鉄夫

2010-01-19 第174回国会 衆議院 本会議 第2号

また、政府の統一した見解と、さらに、二十一年度所得税改正法附則を来年度も入れるのかどうか、しっかりと御答弁をください。  次に、新成長戦略について伺います。  鳩山内閣の新成長戦略なるものは、経済成長基本を全く理解していないものであります。成長とは、技術革新により設備投資が促され、それが生産性向上に結びつき、所得増に結びついていくという基本を押さえなければなりません。

大島理森

2008-02-19 第169回国会 衆議院 総務委員会 第4号

例えば、このチラシのモデルケースに即して言いますと、〇六年度所得税二十二万円、住民税十三万円を払っていた方が〇七年度に失業や退職などで課税所得が十万円になった場合、仮定ですよ、そうなった場合は、所得税は五千円、住民税は二十二万七千五百円です。税源移譲前であれば所得税住民税を合わせて十四万円でよかったものが、移譲後は二十三万二千五百円になる、こうなりますね。

重野安正

2005-04-14 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第2号

そうなった場合に、私ども消費税だけを財源といたしておりませんし、もちろんこの場で検討することはやぶさかでございませんが、特に与党側で、平成十八年度、所得税見直しも俎上に上がっておりますし、何度も申しますが、格差拡大社会で、今の税体系で、小渕減税の体制でよいのかどうかということは、私はやはり見直して、そういうこととあわせて、しかし、八万円を国民と約束してもらわないと次が進まないのではないかという意味

阿部知子

1998-01-13 第142回国会 衆議院 本会議 第2号

平成年度補正予算及び平成年度所得税特別減税は、財政構造改革を着実に推進する中で、当面の経済情勢に対する最大限の配慮を行うものでございまして、これらの諸施策は、金融システム安定化のための措置などと相まちまして、我が国景気回復軌道への復帰に大きく寄与するものであると確信をいたしておるところでございます。  次に、ウルグアイ・ラウンド農業合意関連対策についての御質問であります。  

三塚博

1995-03-17 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

それから、平成年度所得税に対しまして、今回の震災による損害につきまして雑損控除等を適用することができる特例措置を実施したところでございます。  その他、避難所巡回パトロールや、応急仮設住宅への高齢者障害者世帯優先入居等を実施しております。  それから、生保、損保各社におきましては、大蔵省要請等を踏まえ、迅速な保険金の支払いを実施しておるところでございます。  

村瀬興一

1994-11-07 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第7号

まず、平野陳述者からの陳述を聞きましていろいろ参考になったのでありますが、私たちが悩んでおるのは、あなたは、七、八年度所得税減税をやると、その数字をおっしゃらなかったのでありますが、間違いなく七、八年度に五兆五千億の減税があるのなら、私たちも少し態度を変えなくちゃならぬかな、こう思っておるのですが、今回出した法律では七年度だけと書いてある、五兆五千億全体を通じてできるのはですね。  

加藤六月

1992-12-10 第125回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府委員濱本英輔君) 構成比は、六十三年度、所得税の全国税収入に占めます構成比が三四・四%でございましたものが、平成年度補正後で四一・九になっております。そのうち給与分について計算いたしますと、六十三年度が一六・六%、これが平成年度補正後で二一%、法人税は六十三年度が三五・三%でございましたものが、平成年度補正後二四・八になっておろうかと存じます。——失礼いたしました。

濱本英輔

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

さきの六十三年度所得税減税等に関する与野党合意では、大型間接税抜き減税が明確にされ、減税との絡みで大型間接税導入しようとした政府自民党のねらいは崩れたものの、政府自民党は、依然として、税制抜本改革と称し、国会での政府統一見解を空文化し、国民に対する選挙公約に違反し、国権最高機関である立法府国会決議に違反する大型間接税導入を画策しようとしているのであります。  

宮地正介

1988-03-10 第112回国会 衆議院 本会議 第8号

さきの六十三年度所得税減税等に関する与野党合意では、大型間接税抜き減税が明確にされ、減税との絡みで大型間接税導入しようとした政府自民党のねらいはついえたものの、政府自民党は、依然として、税制抜本改革と称し、国会での政府統一見解に反し、国民に対する選挙公約に違反し、国権最高機関である立法府国会決議に違反する大型間接税導入を画策しようとしているのであります。  

伏屋修治

1987-08-25 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

もちろん、今後の経済動向税収の見通しにつきましても十分私ども今後様子を見てまいりたいと思いますが、昭和五十年以来の減税規模を考えますと、五十九年度所得税、住民税減税を大幅にやりましたと言いましても、住民税での減税が実は三千億円程度というような状況でございまして、六十三年度五千億というものは住民税としては相当規模減税である、このように考えておる次第でございます。  

津田正

1987-07-29 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

我が党は、NTT株売り払い収入については、六十二年度所得税減税財源に充てることを主張しております。なぜ二兆円減税か、こういうことにつきましては、先般の予算委員会で、我が党の坂口政審会長がいろいろと図表をお示ししながら、なぜ二兆円の減税が必要かということを御説明しましたから、大臣よく御存じと思います。

森田景一

1987-07-28 第109回国会 衆議院 本会議 第7号

我が党は、六十二年度所得税減税は、六十一年度決算剰余金NTT株式売り払い収入金などにより、二兆円規模で速やかに実施することを要求しております。そして、これは可能であります。まず、六十一年度決算剰余金は二兆四千二百八十四億円、補正予算計上分地方交付税追加交付金等を差し引いてもネットで一兆三千五百億円の剰余金が出ます。

山田英介

1987-07-24 第109回国会 参議院 本会議 第4号

六十二年度所得税減税については、六十一年度決算剰余金NTT株売却益により二兆円規模で実施すべきであり、次年度以降についても、恒久財源についてはキャピタルゲイン課税ほか不公平税制の是正により賄うべきであります。今回の補正予算案において所得税減税を先送りしようとする政府態度は、断じて容認できないのであります。

矢原秀男

1987-07-24 第109回国会 参議院 本会議 第4号

国民が期待する六十二年度所得税減税をどのように実施するつもりか」との質疑があり、これに対し、中曽根内閣総理大臣及び宮澤大蔵大臣より、「今回、内外の諸情勢からNTT株売却益も利用して補正予算を編成し、公共事業をふやしたが、財政の出動は今後も継続する。六十三年度概算要求基準でも公共投資に配慮していくつもりである。

原文兵衛

1987-07-17 第109回国会 衆議院 予算委員会 第6号

まず早急に六十二年度所得税等の二兆円規模減税先行実施をするべきであるにもかかわらず、政府マル優廃止減税条件にしております。このことは、六十二年度減税マル優廃止、六十三年度以降減税大型間接税導入を貫こうとする大増税路線政府がねらっていることを如実に示す例証であり、マル優廃止は即、大型間接税導入に必要な条件、外堀を埋めることにほかならない、断じて認めるわけにはまいりません。

加藤万吉