運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-05-29 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

それから、その他のものといたしましては、いわゆる前の年に制度が直った、その結果平年度化増というのが当然増として翌年度以降に来る部分がございます。それから国庫債務負担行為等歳出化による増、こういうものもあるわけでございます。  具体的に実数としてどういう数字になるかということでございますが、例えば五十七年度から五十八年度について見ますと二兆円強ございます。

平澤貞昭

1984-05-10 第101回国会 参議院 内閣委員会 第11号

年度に比べて減となりました理由は、前年恩給ベースアップがございませんでしたこと、それからベースアップ以外の個別改善につきましても長期在職の旧軍人仮定俸給改善等の真にやむを得ない懸案事項に限って措置いたしましたことから、五十九年度の平年度化増というものが少額でございました。一方、年金恩給受給者数につきまして、かなりのお亡くなりになる等の失権、減少がありました。

和田善一

1984-04-19 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

恩給費予算が前年度に対しまして七十億円減少しております原因でございますけれども、これは、五十八年度におきまして、公務員給与改定が見送られたことに伴いまして恩給年額増額措置がなかった、要するにベースアップがなかったということ、それからまた、同毎度の恩給改善長期在職の旧軍人仮定俸給改善等の真にやむを得ない懸案事項に限って措置されたということから、五十八年度における改善措置の五十九年度における平年度化増

和田善一

1981-10-20 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第2号

○渡辺国務大臣 いま資料を取り寄せておりますが、ただいまお話があったように、外国との条約に基づく歳出化分のものとかこういうもの、「昭和五十七年度概算要求額については、上記の方針に従い、各所管につき、昭和五十六年度予算額人件費に係る義務的経費の増及び各種年金についての前年度制度改正の平年度化増を加算した金額の範囲内にとどめる」「また、政府開発援助に必要な経費石油税財源の「石炭並びに石油及び石油代替

渡辺美智雄

1981-10-09 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第3号

したがいまして、トータルで言いますと二千百億の平年度化増それだけが認められるわけでございますので、結果的に言いますと、要求額で言いますと、昨年が八兆七千六百億でございますから、それに二千百億を入れたもの、それで要求しているわけでございます。  個々のものにつきましては、それぞれの積み上げ計算その他でやっているわけでございます。

村山達雄

1981-06-03 第94回国会 衆議院 大蔵委員会財政制度に関する小委員会 第1号

それは一つは、いわゆる恩給を含めますいろいろな年金の平年度化増に伴うものでございます。それからまた二番目は、いわゆるODA関係でございますが、五年間にODAを倍増をするというような国際的ないわば責務にかんがみまして、これを要求の段階から七・五%の枠内に押し込むことは無理があるということでこれも一部特例的に限度をはみ出してもやむを得ないという扱いをしたわけでございます。  

吉野良彦

1980-10-30 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

以上のような情勢を踏まえまして、概算要求枠の決定に先立ちまして、この問題について大蔵大臣と素直な意見交換を行ったのでありますが、御承知のとおり、従来から概算要求に関する閣議了解において、各種年金の平年度化増経費政府開発援助経費等幾つかの経費については、その経費の性質に応じたシーリング上の特別な配慮がなされてきております。

大村襄治

1979-12-03 第90回国会 衆議院 予算委員会 第1号

○田中(敬)政府委員 御質問のケースBの場合の当然増と申しますものは、ただいま委員御指摘のような社会保障恩給費等の増、平年度化増等積み上げたものでございますが、ケースAにおきます一兆一千億円と申しますのは、公債を一兆円減額し、来年度四兆五千億円余りの税の自然増収があるといたしますと、おのずから歳入総額が決まってまいります。

田中敬

1975-01-28 第75回国会 参議院 本会議 第3号

次に、社会保障費増加のうち当然増が多いというお話でございますが、三六・二%増加をいたしましたと最前申し上げましたが、これを分類してみますると、自然増が三六・二のうちの八・二、従来の政策の平年度化増が九・七、診療報酬等改定増が八・五、政策増が九・八というふうになっておるわけであります。

田中正巳

1958-03-11 第28回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

郡国務大臣 これはもう北山さんに申し上げるまでもなく、三公社課税軽油引取税等の平年度化増率等に伴いまする影響が三十一、三十二年度にございまするし、またこれは国税、地方税を通してでありますが、全体の経済状態、ややこれは恒久的ではない、異常と申せる動きだったと思いますが、それらの影響が前年度の標準をとらえて現年度を見ております等のために、相当三十三年度においても見込まれておりまするけれども、私は地方税

郡祐一

  • 1